見出し画像

【メトロイド ドレッド】ボスラッシュ 目指せ7分切り攻略(後編)

はじめに

この記事は上記の続きとなっています

記事が役に立った・面白かったという方は、ぜひ最後までお読みください


ボス攻略

7. 実験体 Z-57号

ボスラッシュ中盤の難関その2
こちらもタイムに影響を与えるランダム要素が強く、リカバリーが不可能

エスキューと同じくタイムのブレが非常に大きいため、2体の合計タイムでリセットするかを考える

目標タイム:50秒(エスキューと合わせて1分30秒)
使用テクニック:チャージビーム>最速ミサイル・スピードブースター(応用)・キャンセルシャインスパーク・グラブシーケンスキャンセル

攻略
以降のボス攻略に影響するので、ENを削られすぎないようにする
開幕は上に向けてミサイル>ジャンプしてミサイル(Y+B同時押し)

攻撃を2~4回した後にメレーカウンター対応攻撃を使ってくるが、この攻撃を出されている時点でタイムは厳しい
出されてしまった場合はグラブシーケンスキャンセルして攻撃

一定ダメージを与えて怯ませたらミサイルをチャージし、4本の腕に弧を描くようにロックオンしてストームミサイルを撃つ
撃ち漏らしが出ないように、しっかりとロックオンする

腕を破壊した後にマグマブレスを吐いてくるので、炎を回避しながらスピードブースターを起動させ、終わり際にシャインスパークを当てる

  • マグマビーム
    動く頭に合わせてミサイルを撃ち、ビームが途切れたらジャンプ+フラッシュシフトで安全地帯に移動し、再びミサイルを撃つ

    ビームに追いかけられる形になった場合は、一瞬止まって真上(少し後ろ気味)にミサイル>少し歩くを繰り返すとダメージを稼げる

    安全地帯に移動する際にジャンプ前からミサイルをチャージし、着地後に1回ロックオンしてストームミサイル、続けてミサイルを連射するとダメージ効率が良い

  • なぎ払い攻撃
    動作終了まで反撃できないのでビームをチャージしつつ回避、頭が出た瞬間に上を向いてチャージビーム>最速ミサイル>ジャンプしてミサイル

    出された時点で4~5秒のタイムロスが確定してしまう

  • マグマブレス
    パターンが決まっているため回避は簡単
    シャインスパークは自分が当てやすい方法でOK

    筆者の場合は、~走りながら下2つの炎をジャンプで避ける>着地後スピードブースター起動>ジャンプ長押しで間1マスの炎をくぐる>着地後2段ジャンプで次の炎をくぐる>着地チャージ>左に回転ジャンプ>敵の顔が出たら右にショットキャンセルシャインスパーク

    もしくは、~>着地チャージ>右上に通常シャインスパーク
    どちらも最速で撃つと外す場合があるので焦らずに狙う

筆者メモ
メレーカウンター対応攻撃が来るまでに怯ませられるようにする
目標タイムを切るにはシャインスパークを当てることが必須

6分切りの目標タイムは45秒(エスキューと合わせて1分20秒)
なぎ払い攻撃を2回出されるとタイムオーバーする計算

エスキュー・実験体 Z-57号の両方で遅延パターンを引くことは少ないが、ボスラッシュのお祈りポイントといえる

この部屋もスピードブースターの発動が困難な設定になっている
マグマブレスの予備動作中にスピードブースターの発動距離が切りかわり、攻撃が終わると元に戻る

グラブシーケンス後に特定の操作をすると、サムスが正面を向きスピードブースターを発動できるようになるが、タイムロスが大きいため意味はない

序盤にシャインスパークを当てる方法が見つかれば、タイムの大幅短縮を見込める


8. ロボット鳥人兵士×2

まともにやりあうと挟み撃ちに合い、苦戦は必至
パターンを作ることは可能だが維持するのが難しい

目標タイム:18秒
使用テクニック:ビーム連射(ボタン連打)

攻略
敵が2体の場合の基本的に挟み撃ちにしてこようとする
この行動を利用して2体を直線上に並べ、同時にダメージを与えて撃破する

1体のときと同じく被ダメ時の無敵時間を利用した戦法なので、ある程度のENが無いと実行不可能

ミサイルをチャージしながら一番上の足場にジャンプ+フラッシュシフト>手前の1体にロックオン×3+ストームミサイル>足場から落とされないように、直線上の2体にひたすらビーム連射

ビームを連射したまま、ロボット鳥人兵士の攻撃に合わせスライディング等で接触して攻撃をやり過ごす
ダメージを受けるとノックバックするので、接触しない程度に再度距離を詰める

足場はやや左寄りか真ん中をキープする
左に行きすぎると奥のロボット鳥人兵士が足場から降りてしまい、右に行きすぎると足場から落とされるリスクが高まる

足場から落とされた場合は、再度2体が直線上に並ぶように誘導するか、各個撃破に切りかえる
こちらもダメージを受けるがスクリューアタックも有効

位置調整に失敗し挟み撃ちになった場合は、残り体力が多い奥のロボット鳥人兵士を狙い、可能なら再び2体同時に攻撃できる形に持っていく

  • キャノンショット
    奥のロボット鳥人兵士が使ってくる
    ダメージ時のノックバックは小さめだが、余裕があれば回避する

  • チャージショット
    奥のロボット鳥人兵士が使ってくる
    こちらも余裕があれば回避したほうがいいが、使用してくるときには端に追いつめられていることが多い

  • ダッシュスラッシュ
    手前のロボット鳥人兵士が使ってくる
    メレーカウンターすると奥のロボット鳥人兵士が足場から降りてしまい、直撃すると大きく吹き飛ばされ足場から落とされる

    また、足場の右寄りで出された場合は端に陣取られてしまい、2体同時に攻撃することが困難になる要注意攻撃

  • エネルギーアッパーカット
    手前のロボット鳥人兵士が使ってくる
    早めに止めることができれば位置調整のチャンス

筆者メモ
足場から落とされないようにすることが重要
ENが足りないとスタートラインに立てないので、前のボスでダメージを受けすぎないようにする

6分切りの目標タイムは15秒
とにかく連射速度を上げることが時間短縮への近道

最後の1体はスクリューアタックでトドメを刺してもいいが、ダメージ計算を間違えるとタイムロス

筆者が苦手なボスの一つ
元々ボタン連打が得意ではないので、位置調整をしながらビーム連射を維持するのが難しくタイムが安定しない


9. ゴッヅーナ

ボスラッシュ終盤の難関
ビームやミサイルで倒そうとすると時間が掛かるが、シャインスパークを当てることでタイムが劇的に変化する
位置調整が非常に難しいがパターン化は可能

目標タイム:28秒
使用テクニック:スピードブースター(応用)・キャンセルシャインスパーク・チャージキャンセルシャインスパーク

攻略
シャインスパークを当てることが最重要
1回当てれば大ダメージ、2回当てればコア-Xに形態変化

最速で2回当てるにはダメージを受ける必要があるが、よほど瀕死でない限り問題ない

開幕は振り下ろしが来るまで初期位置から動かずミサイルをチャージしておき、脚を振り上げたらスライディングで股下をくぐる

反対側に抜けたら右に少しダッシュ>振り向きブースター
ブースター起動後はゴッヅーナの向きでパターンを変える

この振り下ろし後のゴッヅーナの向きが非常に厄介(筆者メモ参照)
ゴッヅーナが反転してしまうと10秒ほどのタイムロス

一連の流れでロックオンが3~4つできるので、走りながらストームミサイルを撃ってダメージを与えておくとゴッヅーナが反転したときの保険になる
ストームミサイルを撃った場合は再びミサイルをチャージしておく

そのまま向かって来た場合は、壁際で右にチャージキャンセルシャインスパーク>右にフラッシュシフト>ゴッヅーナに接触し、ダメージを受けてノックバック>右に少しダッシュして振り向きブースター>ブースターキッククライム>2段ジャンプでゴッヅーナを飛び越す>着地チャージ>左にチャージキャンセルシャインスパーク

フラッシュシフトは最速で行い、スティックは着地際にニュートラルに戻す
スティックが入ったままだと振り向き中に追突される恐れがある

ノックバックした後のダッシュは、ある程度ゴッヅーナに近づくことで中央に誘導し2段ジャンプで飛び越せるようになる

誘導に失敗した場合は、壁際でチャージ or ブースターキッククライム>着地チャージ>ゴッヅーナの後ろに回り込んでキャンセルシャインスパーク

ブースターキッククライムは壁際ギリギリだと失敗するため、壁手前の赤い植物(キノコ?)を目印にする

2段ジャンプは長押しすると壁に接触してブースター状態が解除される場合があるため、ゴッヅーナの位置で高度や2段ジャンプの有無を調整する

弱点が後ろにある(反転して向かって来た)場合は、壁際でチャージ>右に2段ジャンプ+フラッシュシフト×2で反対側に移動する

そのまま向かってくるので、ロックオン×5+ストームミサイル>ダッシュメレーキャンセルシャインスパークを当てる
その後はミサイルやストームミサイルで攻撃してコア-X形態にする

ストームミサイルを撃った後にダッシュメレーを出すことで地面にミサイルが当たるのを防ぎつつ、キャンセルシャインスパークで追撃できる

コア-X形態はロックオン×3+ストームミサイルでワンターンキルできる
シャインスパークで形態変化させる場合は、あらかじめミサイルをチャージしておくと時間短縮になる

他にも、ロックオン×2+ストームミサイル>ミサイルやロックオン×2+ストームミサイル+スクリューアタックなどで倒せる

~>ミサイルはロックオンが2つしか間に合わないほど近いときに使えないこともない
~>スクリューアタックは一番早いが、ストームミサイルの5~6発目とほぼ同時に当てなければならないのでリスクが高い

~>スクリューアタックの時間短縮は誤差(数フレーム)の範囲なので、基本的にロックオン×3が安定する

筆者メモ
エスキューや実験体 Z-57号のようにパターンが完全にランダムなら諦めがつくが、ある程度コントロールできるかもしれない?といった別の意味で困ったボス

振り下ろし後の反転がランダムなのかコントロールできるのか判断が難しい
傾向としてはコルピウスに近いため、経験則で覚えるしかない

6分切りの目標タイムは18秒
反転しないパターンを成功させた場合はプラクティスで16秒
ボスラッシュは17秒(前のボスの端数分が加算されるため?)

16秒撃破の手順自体は他の人を参考にしたり最適化して、ボスラッシュ実装3日ほどで作れたが安定させるまで時間が掛かった

今のところ記録は破られていないようなので、筆者のシャインスパークの上手さを証明できたと思う

…実は記事を執筆中に15秒撃破を達成してしまった、手順は以下の通り

開幕、ゴッヅーナの3歩目あたりで右に2段ジャンプ>左にフラッシュシフト>着地してゴッヅーナに触れるギリギリまでダッシュ>振り向きブースター>壁際ギリギリで右にチャージキャンセルシャインスパーク>右に少しダッシュ>振り向きブースター>ブースターキッククライム>2段ジャンプでゴッヅーナを飛び越す>着地チャージ>左にチャージキャンセルシャインスパーク>コア-x以下略

最初のシャインスパークを当てるまでに多くの微調整が必要な上、タイミングがあまりにもシビアなため、恐らく人間では安定して成功させることはできないであろう難易度を誇る

この手順の場合、最初のシャインスパークを当てる際にゴッヅーナが反転しないため、タイムが非常に安定する上にノーダメージなのでドレッドラッシュ対応

最初のシャインスパークを当てた後にゴッヅーナが反転しなければ、さらに時間短縮できるが確認した限りでは100%振り向いてしまった

使いこなすことができれば世界一のシャインスパーク使いを名乗っていいと思う、少なくとも筆者より上手いと名乗っていい


10. エリート鳥人兵士

パターン化しやすいボスだが、非常に攻撃力が高いので被弾するとタイムロスどころかゲーム―オーバーになりかねない

目標タイム:32秒
使用テクニック:ビーム連射(ボタン連打)

攻略
中途半端な攻撃の当て方をしなければ、前半に使ってくる攻撃は2種類
後半は攻撃を回避しながらビーム連射、射角調整と連射速度が重要

開幕はミサイル×2>ロックオン×3+ストームミサイル
その後、敵の攻撃を回避>振り向いてミサイル×1 or 2>ロックオン×3+ストームミサイルを3ループすると形態が変わる

回避後のミサイルは槍突き刺しが1発、ジャンプ攻撃は2発撃つ
攻撃を回避した後の距離が近すぎるとロックオンが間にあわないため、距離を取るように回避する

形態が変わったらビーム連射、若干タイムは落ちるが安定を取るならストームミサイルでも良い

ビーム連射の場合は回避直前や着地後にミサイルを混ぜてダメージを増やす
壁に張りついたときは、フルヒットするようにエイムの角度を調整する

  • 槍突き刺し
    ジャンプ+前フラッシュシフトで回避
    フラッシュシフト後に回転ジャンプすると早く行動できる

  • ジャンプ攻撃
    引きつけてから広い方にフラッシュシフトで回避
    回避後の距離が近くなってしまった場合は、ミサイルの数を減らして対応

  • シールドプッシュ
    パターンが崩れたときに出してくる
    背中側からもダメージが通らないので、盾を破壊するしかない

  • 槍突進
    ジャンプ+前フラッシュシフトで回避
    自分の後ろに大きくスペースがある場合は、後ろフラッシュシフトでも可

  • ゲロビーム
    できるだけスライディングで回避する
    フラッシュシフトだと若干硬直がある上に回避後のエイムが難しくなる

筆者メモ
回避の方向さえ間違えなければパターン化は簡単だが、少しのミスで大ダメージを受ける

6分切りの目標タイムは28秒
後半のパターンに若干左右されるが、ビームがフルヒットさせることを意識すればそれほど難しくない

壁に張りつかれたときの対処に困っていたが、回避方法をフラッシュシフトからスライディングに変えたことで改善

低姿勢になりゲロビームを避けやすいことと、硬直がないためビーム連射しながらエイムを微調整できるのが利点


11. セントラルユニット(フェーレニア)

アルタリアと同じくパターンが決まっており、タイムを安定させやすいボス
多少の失敗をしてでもシャインスパークを当てた方が普通に倒すより早い

目標タイム:12秒
使用テクニック:スピードブースター(応用)・キャンセルシャインスパーク・チャージキャンセルシャインスパーク

攻略
シャインスパークを当てて装甲を剥がした後にスクリューアタックで倒すのが基本

開幕は左にダッシュ>振り向きブースター>砲台の手前で回転ジャンプ>すぐにブースターキッククライム>着地チャージ>右上にチャージキャンセルシャインスパーク

装甲が剥がれる演出が終わったら、スクリューアタックでトドメを刺す

左にダッシュしてから振り向きブースターしないと助走距離が足りない
スピードブースターが発動する距離がギリギリなので砲台の先端辺りでジャンプ、遅れると砲台に当たってダメージを受ける

ジャンプ>ブースターキッククライムはボタンを連続で押してすぐに離す
少しでも遅れるとジャンプの高度が上がり、セントラルユニットに直撃する

着地チャージ後のチャージキャンセルシャインスパークが難しい場合は、若干のタイムロスだが位置を調整してキャンセルシャインスパークでも良い

保険としてキッククライム後すぐにメレーカウンターを出すとセントラルユニットを弾く動作が入り、スピードブースター状態を維持しながら落下するので着地チャージ>位置を調整してキャンセルシャインスパーク

失敗した場合は右下の砲台にわざと当たり、被ダメ時の無敵時間中に振り向きブースター>左側の壁際でチャージ>位置を調整してキャンセルシャインスパーク

または、~振り向きブースター>左側の壁手前で回転ジャンプ>すぐにブースターキッククライム>着地チャージ>左上にチャージキャンセルシャインスパークでリカバリー可能

2回までの失敗なら普通に倒すよりリカバリーした方が早い
リカバリーする際は左側から走ると砲弾に邪魔されやすいので右側から走る

筆者メモ
ランダム要素がないため純粋に自分の操作テクニックが試される
操作難度は高いが1回のミスなら目標タイム内に収まる

6分切りの目標タイムは8秒
上記の手順をノーミスで成功するとプラクティスで7秒
ボスラッシュは7~8秒、メレーカウンターなどで妥協した場合は8~9秒

ほかにも、~ブースター状態で砲台まで走る>ぶつかる瞬間にチャージして左上にシャインスパークで7秒撃破できるが、あまりにも猶予がない上にダメージを受けるので推奨しない

筆者の7秒撃破はボスラッシュが実装されて5日目くらいで完成させたもの
ノーダメージなのでドレッドラッシュ対応、メレーカウンターで保険を掛けられるのがポイント

なかなかの自信作だが、どこか見覚えのある動きだな…と思い探したところ、ボスラッシュが実装される前にボス戦でのシャインスパークを研究していたときの動画で同じことをしていたのが判明

動画の内容はガヴォラン・フェーレニアのセントラルユニットにあらかじめシャインスパークを当てた後、左に着地~右上にキャンセルシャインスパークと、右に着地~スピードブースター状態でスクリューアタックを当てるものだった

筆者の記憶力が若干心配になる一方、ボス戦でのシャインスパークを研究していたことは無駄じゃなかったな…と感慨深くなった
いやホントに記憶力、大丈夫かな…


12. レイヴンビーク

ボスラッシュ最後の難関
第3フェーズまであるので集中力を切らさないことが重要
各フェーズごとに対処法がまったく異なるので適切な行動をとる必要がある

目標タイム:1分30秒
使用テクニック:チャージビーム>最速ミサイル・ビーム連射(ボタン連打)・グラブシーケンスキャンセル・ダッシュメレーエイム避け

攻略(第1フェーズ)
一定以上のダメージを与える(アーマーが赤くなる)と、リバーサルスラッシャーを撃ってくる
回避するとメレーカウンター対応攻撃が来るのでグラブシーケンスで反撃

その後は無敵状態になりグラブシーケンス以外ではダメージが通らなくなるので、最初の反撃で倒し切るのが基本となる

開幕はレイヴンビークに接近して行動を三連攻撃かエネルギーフィールドに絞る
接触しない程度に近づきながらミサイル×2>モールボール変形・クロスボム>変形解除で次の行動を見る

三連攻撃の場合、後ろジャンプ>前フラッシュシフトで回避>着地してミサイル
エネルギーフィールドの場合、ミサイル×2~>変形解除をさらに2ターン繰り返す

アーマーが赤くなった後に近くにいるとレイヴンビークが飛びまわり、タイムロスになるのでフラッシュシフトなどで距離を取る

敵が溜め動作に入ったらミサイルをチャージし、攻撃を回避した後にメレーカウンター>グラブシーケンス

メレーカウンター前からミサイルをチャージしておかないと、グラブシーケンスの際にストームミサイルを撃てないので注意

リバーサルスラッシャーはスライディングやしゃがみ、ダッシュメレーエイムでも避けられるが、モーフボールはミサイルのチャージが解かれてしまうので厳禁

メレーカウンター後にロックオン×2+ストームミサイル>ビーム連射
ストームミサイルは時間的にギリギリなので、ロックオンの2つ目が出た直後に撃つ

グラブシーケンスが終わるまでに体力を削りきれば第2フェーズに移行する
要求される連射速度は増えるが、ロックオンは1つでも良い
ビーム連射だけでも一応可能だが、かなりの連射速度が必要

グラブシーケンス後、レイヴンビークが怯んだ辺りからミサイルをチャージしておくと、第2フェーズ開始直後にストームミサイルを撃てる

  • 三連攻撃
    攻撃前にクロスボムを置くと1段目に多段ヒットして大ダメージ
    後退して回避すると2段目が出てしまい、クロスボムのヒット数が減るので必ず飛び越えるように回避する

  • エネルギーフィールド
    動作が長いのでダメージを与えるチャンス
    なるべく近くにクロスボムを置くとダメージアップ

  • 黒球
    ミサイル等で破壊するより、わざと当たりに行って消した方が早い
    基本的に出されてしまった時点でタイムロスなので距離を取り過ぎないようにする

攻略(第2フェーズ)
敵が飛びまわるのでダメージを与えにくい
ビームバーストをダッシュメレーエイム避けすることで纏まったダメージを与えるチャンスができる

開幕は(前フェーズから溜めていればストームミサイル>)ミサイルで攻撃
その後は壁を背負い、敵の攻撃を回避しながらミサイル中心に反撃する

  • 急降下攻撃
    フラッシュシフトで回避して地面に着いたらミサイル×2>高めの位置にミサイル>~で反撃

    予備動作が見えたらクロスボムで大ダメージを与えられるが、こちらもダメージを受ける上にタイミングはシビア

  • ハイパービーム(空中)
    引きつけて回避しないと追ってくる
    後ろにスペースがある場合は壁に向かってダッシュメレー+エイム
    後ろが壁の場合は前にフラッシュシフト>上(少し後ろ)にミサイル

  • 突進
    自分が壁側の場合は、突進に合わせてスライディングしながら斜め上にミサイル>位置が入れ替わったら振り向いてミサイル×2>壁際にスライディング>振り向いてミサイル

    自分が中央の場合は、突進に合わせてスライディング(向きはどちらでも良い)>敵を追いかけながらミサイル>近づいて壁際にスライディング>振り向いてミサイル

    位置を入れ替えた後、敵が戻る場所の中心にクロスボムを設置しておくと大ダメージを狙える

  • ビームバースト
    敵が壁付近の場合は壁に向かってダッシュメレー+エイム
    完全に壁際の場合は前にフラッシュシフト>ダッシュメレー+エイム
    中央で避ける場合は角度が広くなるほうに避ける

    最大の反撃チャンス、位置や角度によって多少ダメージを受けてしまうが時間短縮効果は大きい

攻略(第3フェーズ)
敵の残り体力を把握しつつ戦法を変える
特にグラブシーケンスは大ダメージを狙えるが、敵が瀕死状態だとタイムロスになる

基本的にミサイル中心で戦い、敵が立ち止まったらクロスボムを混ぜて攻撃
パワーボム起爆中はレイヴンビークが後退するので、壁際以外でクロスボムを使わない

  • 三連攻撃

  • エネルギーフィールド

  • 黒球

    第1フェーズと同じ対処でOK

  • ハイパービーム(地上)
    立ちどまって1~3回攻撃するので反撃のチャンス
    残りのENと相談して回避するかを決める

    アームキャノンを突きだすため、クロスボムが若干当てにくい
    ダメージを食らう前提で、めり込みながらクロスボムを当てれば大ダメージだが、接触しすぎると逆にダメージ効率が下がる

  • シャインスパーク
    飛び越すように回避しても上に方向転換してくる場合がある
    出されると距離が離れてしまうが、向かってくる方向にジャンプ+フラッシュシフトですぐに反撃できる

  • 炎球
    予備動作中に接近してクロスボム>(動作中に敵が前に出てくるため)後退しながらチャージ>パワーボムで破壊する

    敵の残り体力が少ない場合(グラブシーケンスを当てた後など)は、破壊せずそのまま攻撃した方が良い

  • インパクトブロー
    メレーカウンター対応攻撃
    敵の残り体力でグラブシーケンスするか判断する

    グラブシーケンスはカウンターチャージビーム>ミサイル連打で攻撃し、最初の攻撃を回避したらビームをチャージ、サムスがアームキャノンを前に突き出した瞬間にチャージビーム>最速ミサイル>ミサイル連打>最後の攻撃を回避したらビームをチャージしておく

    敵の体力が残った場合はチャージビーム>最速ミサイル~で反撃
    画面が切り替わってからすぐに撃とうとすると不発になるので、サムスが動けるようになるタイミングを覚える

    敵の体力が残り少ない場合はカウンターチャージビーム>グラブシーケンスキャンセルして攻撃する

筆者メモ
長丁場になるので小さいミスが重なりやすい
第1フェーズの無敵スキップはタイムを縮める上で非常に重要
第3フェーズの体力管理は数をこなして覚えるしかない

6分切りを目指すなら目標タイムは1分22秒
第1・第2フェーズを大きなミスなく、第3フェーズで敵の体力調整を間違えなければ出せるタイム

筆者は無敵スキップのためのビーム連射を習得するまでが一番辛かった
ボスの難易度自体はそれほどでもないが、ここまでくると大きなプレッシャーが掛かるので、いつも通りの動きができる精神力が重要


おわりに

ボス攻略は以上です、自己ベストタイムは更新できましたか?

ちなみに筆者のボスラッシュ プラクティスのベストタイムはこちら
すべて連射機能なし・Switchメニューでのボタン割り当て変更なしでプレイしています

前半
後半

単純計算だと5分20秒を切っていますが、実際は敵のパターンに大きく左右されるので、5分40秒台が同条件でのベストタイムだと思います




締めのあいさつの前に恒例の宣伝ですが、使用テクニック解説からだと3度目になるので、今回はちょっとした変化球を

筆者がメトロイド サムス&ジョイ復刊のお祝いに作者の出月こーじ先生にファンレターを出した話です

筆者もメトロイドの漫画作品復刊に向けて色々と活動しています

サムス&ジョイの売り上げや反応が、続編のメトロイドEXや漫画版メトロイド(マガジンZ版)、メトロイドプライム エピソードオブエーテルなど、ほかの漫画作品復刊に繋がります

漫画作品に興味を持った、筆者の記事が役に立ったという方は上記の復刊の事情をほかの方に宣伝、もしよければ電子書籍を購入していただけると嬉しいです

メトロイドの漫画作品復刊に向けて、応援よろしくお願いします!


メトロイド サムス&ジョイは各電子書籍サイトで配信中!

上記は一例です、そのほかのサイトでも配信しています


ボスラッシュ 目指せ7分切り攻略の記事は以上になります
さらなる記録を目指す人は下記のさらに極めたい人へをどうぞ!


ここまでご覧いただき、ありがとうございました!
記事のシェアや感想をお待ちしています


See you next mission!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?