見出し画像

【メトロイド ドレッド】ボスラッシュ 目指せ7分切り攻略(前編)

はじめに

この記事ではボスラッシュを7分切りクリアするための攻略法、そして筆者が達成した6分切りクリアに向けてのアドバイスが書かれています

攻略に使うテクニックは下記のボスラッシュ 使用テクニック解説で詳しく書いてありますので、先にご覧になることをおすすめします

記事が役に立ったという方は、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです


ボス攻略

1. コルピウス

ボスラッシュ最初の難関
喰らい判定が頭にしかなく、頻繁に動くためダメージを与えにくい
第2フェーズで更に狙いづらくなるため、慣れるまではタイムが安定しない

目標タイム:25秒
使用テクニック:クイックチャージビーム・ビーム連射(ボタン連打)・グラブシーケンスキャンセル

攻略
第1フェーズでヘッドロックを発生させ、第2フェーズで倒しきるのが基本

ヘッドロック(ヘドロック)
第1フェーズの毒球を吐く動作中にダメージを与えて第2フェーズに切りかわると、頭が最下段のまま固定される現象
別の要因でも起きる場合があるが再現性は低い

重要になるのが位置調整とミサイルの残数
サムスとの距離によって出す攻撃がある程度決まる

ヘッドロックは、尻尾突き刺し>毒球 or 尻尾振り払い>毒球のパターンが狙い目
ミサイル12発で第2フェーズに移行するので、毒球を吐くまでに10発ほど撃ちこんでおくのが理想

第2フェーズは倒すのにミサイル26発が必要
ミサイルが尽きてしまったらクイックチャージビームでカバー

ヘッドロックに失敗した場合は動く頭部を勘で狙うしかない
そのまま倒せなくもないが、ビーム連射などで尻尾を攻撃して第3フェーズに移行するか、リセットしてやり直したほうがいい

第3フェーズに移行した場合、メレーカウンター後にカウンターチャージビームを撃ってしまうとグラブシーケンスキャンセルが難しいので、カウンターチャージビームを撃たずにジャンプでキャンセルする方が簡単

  • 尻尾突き刺し
    ヘッドロックするためのダメージを調整するチャンスだが、初手以外で出されると動作が長いためタイムロス

    この技を出しているときにダメージを与えて第2フェーズに移行しても、稀にヘッドロック状態になる(詳細不明)

  • 尻尾なぎ払い
    攻撃範囲が広いのでミサイルを打ち消されやすい
    回転ジャンプで回避した後にクイックチャージビームで反撃

  • 毒球
    ヘッドロックの要(かなめ)
    動作の開始直後にダメージを与えて第2フェーズに移行するとヘッドロックが失敗する場合があるので、口を動かすのが見えてからミサイルを2発ほど当てるように調整する

筆者メモ
慣れない内はリセットを強要してくる凶敵、最悪の場合プレイ時間の半分以上はコイツと戦う羽目になる

6分切りの目標タイムは16秒
開幕に尻尾振り払い>毒球のパターンでヘッドロックを狙う
絶妙な位置調整とエイム力が要求される

やりこむほど最初のボスにあるまじき難度だということを思い知る
リセットの手間を考えると、むしろ最初のボスで良かったのかもしれない…


2. クレイド

第1・第2フェーズともにランダム要素が多い難敵
テクニック覚えれば、ある程度タイムが安定する

コルピウスと同じくタイムがブレるため、クレイドを倒したときの合計タイムでリセットするか考える

目標タイム:45秒(コルピウスと合わせて1分10秒)
使用テクニック:クイックチャージビーム・片面キッククライム or ビーム連射(ボタン連打)・グラブシーケンスキャンセル

攻略
第1フェーズはミサイルをひたすら撃ちこみ、爪飛ばしはミサイルとビーム、岩吐き攻撃はクイックチャージビーム>ミサイルで対処する

第2フェーズは片面キッククライムか、ビーム連射でクレイドの腹にダメージを与えてマグネットサーフェスにつかまり上に移動する

上に移動したらダメージを受けて落とされないようにミサイルを撃ち込み、グラブシーケンスはダメージ効率が悪いのでキャンセルする
ミサイルが尽きてしまった場合はチャージビームでカバー

  • 爪飛ばし
    下から飛んでくる爪は狙わなくても破壊できることが多いが、上から飛んでくる爪はビームで破壊する

  • 岩吐き攻撃
    ミサイルだけで対処しようとすると第2フェーズでミサイル切れする危険性が高まるため、クイックチャージビーム>ミサイルで攻撃する

  • ストレートパンチ
    全体的に動作が長いため大ダメージを与えるチャンス
    回転ジャンプで避けつつ(クイック)チャージビームで反撃

筆者メモ
岩吐き攻撃や第2フェーズのランダム加減に苦しめられる
片面キッククライムは安定させるのが難しいので、タイムの安定性は少し落ちるがビーム連射で代用できる

6分切りの目標は36秒(コルピウスと合わせて52秒)
目標タイムを出すには片面キッククライムがほぼ必須

また、第1フェーズをミサイル連射からクイックチャージビーム>ミサイルに変えることで5秒前後の短縮が可能
操作精度が悪いとタイムが悪化する場合があるので要練習

テクニックを磨くほどタイムが安定し、自分の成長が実感できるボス
ここまで目標タイム以内なら、ひとまず第1関門突破といったところ


3. セントラルユニット(アルタリア)

攻撃がサムス(自機)狙いなので非常にタイムを安定させやすいボス
その代わり時間短縮するには攻撃誘導とエイムを正確に行う必要がある

目標タイム:13秒
使用テクニック:ビーム連射(ボタン連打)

攻略
ひたすらミサイルを撃ち込み装甲を剥がす
左から来るリンカをジャンプ長押しで中央に回避しつつ攻撃、装甲が剥がれる演出中に右から来るリンカを壊す

装甲が剥がれたらミサイルを撃ち込み、砲弾はジャンプで回避
ビーム連射も有効だが、よほど連射速度が速くないとタイムは誤差

  • リンカ
    当たるとタイムロスなので、回避するかダッシュメレーなどで破壊する
    ビームで破壊するのは時間が掛かるため非推奨

  • 砲弾
    こちらは破壊できないので回避
    角度によっては避けづらくなるため位置調整が重要

筆者メモ
エイムの角度とダメージを食らわないことを意識すればタイムは安定する

6分切りの目標タイムは12秒
ミサイルを全弾ヒットさせた場合は11秒、加えてビーム連射の速度次第でさらに短縮できる

筆者が苦手なボスの一つ
精密な操作を要求される割にタイムの差がわずかなので、あまり練習をしていなかった


4. ドロギーガ

こちらもパターンがほぼ決まっており、安定したタイムを出しやすいボス
撃破時のENが次のボス攻略に影響するので、なるべく被弾を避ける

目標タイム:42秒
使用テクニック:クイックチャージビーム・チャージビーム>最速ミサイル

攻略
開幕の行動は2種類あるが、どちらを出されても大差はない
ミサイル連射で中央の触手を引っ込め、クイックチャージビームでスイッチを起動させる

マグネットサーフェスに、ZR+スティックを入れながらYB同時押しで素早くつかまることができる
フリーエイムしているとつかまれる範囲が狭くなるので注意

ぶら下がり状態でビームを溜め、斜め下にエイム>壁が見えたらチャージビームで、もう片方のスイッチを起動させる

弱点が露出したら、チャージビーム>最速ミサイル>ミサイル連射で攻撃、敵の反撃にメレーカウンター>グラブシーケンス

再び中央の触手が出てくるが、タイミングよく攻撃することで敵の攻撃をキャンセルして引っ込めることができる

  • 胞子
    敵が攻撃を出すときに本体の判定が少し大きくなるので、ミサイルを打ち消されないよう注意

    中央の触手にミサイルを上手くヒットさせれば、胞子が当たる前に攻撃が中断する

  • 触手なぎ払い
    1段目は小ジャンプ、2段目はジャンプ長押しで回避しつつ攻撃できる
    最速でミサイル連射が命中すれば2段目が出る前に中央の触手が引っ込む

  • 触手突き刺し
    タイミングが難しいが攻撃を出す前に潰すことができる

    例として「マグネットサーフェスの下辺りから中央の触手の下付近に、上昇する水が触れるか触れないかのタイミングでミサイルを連射」
    失敗した場合は大ダメージを受けるが、時間のロスはそれほどない

筆者メモ
エイムの精度とミサイルの連射速度が重要
最速クリアを目指すと結構シビアな操作を要求される

6分切りの目標タイムは40秒
次のロボット鳥人兵士の撃破タイムにも影響するので、触手突き刺しキャンセルは成功させたい

水位が上がって中央の触手にダメージが入るようになるタイミングと位置取りを覚える

他にも、~ぶら下がり状態でビームを溜める>足元から水が引いたらフラッシュシフト>回転ジャンプ>斜め下にチャージビームで更にタイムを短縮できる

ただし、最初のスイッチを起動してから最速で行動すると反対側のスイッチがチャージビームに反応せずタイムロスになる場合がある
少し間を置くかフラッシュシフト出さずに狙うか悩みどころ

開始時のエイムの角度が独特なので、手が覚えるまで時間が掛かった
また、フリーエイムするとグラップリングビームでつかまるのが難しくなるのに気づくまでかなり失敗していた

余談だが本編でドロギーガスキップ(バグ技)ばかり行っていたため、ボスラッシュで苦戦した人が結構いたとか
安易にバグ技ばかり使うからそうなる


5. ロボット鳥人兵士

ステージも相まって敵の攻撃を回避することが困難で、無理して反撃するとゲームオーバーになりやすい

敵との接触が一番ダメージが低いことを利用し、被ダメ時の無敵時間中に反撃してタイムを短縮する
開始時のENが試行回数に直結するので、ドロギーガ戦の影響が大きい

ENに不安がある場合はこちらの記事を参照

目標タイム:25秒
使用テクニック:クイックチャージビーム

攻略
開幕行動は2パターン、どちらの場合も敵をサムスと同じ足場まで誘導する
誘導後は基本的に動き回らず攻撃する

  • キャノンショットの場合
    ミサイルを撃ちながら攻撃が当たる直前にスライディングで中央の足場に回避して狙い撃つ

  • 前進の場合
    初期位置から動かずにエイムしてミサイル連射
    または、こちらも少し前進しながらミサイルで狙い撃ち、敵が同じ足場に上ってくるタイミングで後方フラッシュシフト

同じ高さに並んだ後は敵の攻撃を接触してダメージを受けた無敵時間で回避しながらミサイルをひたすら撃ち込む
被ダメ時はノックバックするので、斜め下を入力してミサイルを当てる

敵に近いと余計なダメージを受けるので、スティックを前に入れすぎない
ENが尽きそうになったらヒット&アウェイに切りかえる

  • キャノンショット
    アームキャノンを構えたらスライディングで接触

  • チャージショット
    スライディングで回避するとカウンターでダッシュスラッシュが飛んでくる場合があるのでダッシュで接触する

    距離が開いているなら、スライディング>メレーカウンターでも良い

  • ダッシュスラッシュ
    メレーカウンター>グラブシーケンス推奨
    スライディングを出してしまってもメレーカウンターでキャンセルできる

    距離が近すぎる・メレーカウンターする自信がない場合はスライディングで接触した後、無敵時間中に反対側に回りこみ位置を入れかえる

  • エネルギーアッパーカット
    ブレードが見えたらスライディングで接触
    ダッシュスラッシュと同じく動作が早いので注意

筆者メモ
このボスも行動パターンによって撃破タイムに若干のブレが生じる
開幕から敵をサムスと同じ足場まで誘導するまでのエイム調整が少し難しい

6分切りを目指すなら目標タイムは23秒
開始時のENが少ないとゲームーオーバーになる危険性が高まるため、安定して突破するにはドロギーガ戦で被ダメを抑えること

まさに肉を切らせて骨を断つといったボス
運次第だが、メレーカウンターに成功すれば少し延命できる


6. エスキュー

ボスラッシュ中盤の難関その1
タイムに影響を与えるランダム要素が強く、リカバリーが不可能

ダメージを受けることで時間短縮できる場合があるが、前のボス戦でENが減っていると無茶はできない
コア-X戦はテクニックを使うことで時間短縮が可能

目標タイム:40秒
使用テクニック:クイックチャージビーム・チャージビーム>最速ミサイル

攻略
出現位置の真下に移動してチャージビーム>最速ミサイル>ミサイル×2
電撃を纏い1~4回攻撃した後に突進するので、攻撃を回避しながら画面端付近でビームをチャージして待機

突進の動作が見えたら後ろフラッシュシフトで画面端に回避>チャージビーム>最速ミサイル>ミサイル×2>追いかけながらミサイル
攻撃の合間に反撃を行い、再び電撃を纏ったら同じ手順を繰り返す

2ターンほど繰り返せばコア-X形態になる
撃破にはミサイル5発分が必要=通常5ターン掛かるが、チャージビーム>最速ミサイルを当てることで3ターンに短縮できる

これはコア-Xがダメージを受けて無敵になるまでの間に、チャージビーム>ディフュージョンビーム>ミサイルが連続ヒットし、ミサイル約1.7発分のダメージを与えるため

距離が遠かったりノックバックで位置がずれたりすると連続ヒットしないので、なるべく近くでコア-Xの中心を狙う

また、今後のボス戦に備えて黄色のXを吸収しENを回復しておく
ENがあれば時間短縮できる場面が増える

  • エレクトリックボルト
    サムスを狙って発射してくるので、予備動作が見えたら少しジャンプすると壁に当たって消える

    地面に着弾してしまった場合は放電を待つより、わざと喰らって消したほうが次の行動に早く移る
    電撃を纏っていない場合は弾に当たると反撃する時間が減ってしまう

    反撃する場合はミサイルが打ち消されやすいので、移動しながら回避して敵が弾を撃った反動で下がる位置を狙う

  • ストームショット
    この攻撃を避けた後、空中にいる状態で突進が来ると反撃が難しくなるため、避けずにわざと受けるのも手

    反撃する場合は弾幕に邪魔されやすいので隙間を狙う
    避けるよりダメージを食らいながらミサイルを撃つほうが時間短縮になる

  • 突進
    攻撃までの間がランダムだが、予備動作を見てから避けられる
    後方にサムス2人分ほどのスペースを空け、羽がスライドしたのを確認してから後方フラッシュシフト

筆者メモ
ランダム行動が多く、撃破タイムに10秒以上のブレが発生する難敵
少しでもタイムを安定させるため、コア-Xは3ターンで倒したい

6分切りの目標タイムは35秒
コア-X撃破は3ターンが前提で、電撃を纏った状態の攻撃を4回以上出されると厳しい計算

敵が電気を纏っていない状態で2回以上行動し、ミサイルを3発以上外さなかった場合に1ターンキルできることがある

また、コア-Xは形態変化する途中(黒い球体が最大になる少し前)から喰らい判定があり、形態変化が終わるまで無敵時間が発生しないため、クイックチャージビーム>ミサイルを2回当てることができる

ただし、壁際ギリギリで攻撃を当てると画面外に行ってしまい追撃できなくなるので注意
敵の位置が絡むので意図的に狙うのは難しいが、実質2ターンで撃破できるため、さらなる時間短縮を狙える

余談だが、エスキューの部屋ではスピードブースターの発動が困難になっている(使用テクニック解説参照)


おわりに

ここまでご覧いただき、ありがとうございました
ボス攻略は後編に続きますが、その前に宣伝です

使用テクニック解説でも触れましたが、この度メトロイド サムス&ジョイが電子書籍で復刊しました

サムス&ジョイの売り上げや反応が、続編のメトロイドEXや漫画版メトロイド(マガジンZ版)、メトロイドプライム エピソードオブエーテルなど、ほかの漫画作品復刊に繋がります

漫画作品に興味を持った、筆者の記事が役に立ったという方は上記の復刊を他の方に宣伝、もしよければ電子書籍を購入していただけると嬉しいです
メトロイドの漫画作品復刊に向けて、応援よろしくお願いします!

メトロイド サムス&ジョイは各電子書籍サイトで配信中!


ここまでご覧いただき、ありがとうございました!
記事のシェアや感想をお待ちしています

後編に続きます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?