マガジンのカバー画像

考えたこと

17
概念、考えたことをマガジンにまとめています♪
運営しているクリエイター

#チームビルディング

人見知りは治るのか?

本日のnoteです。 テーマは「人見知りは治るのか?」です。 みなさんはどう思われますか? 私としては答えがあるのでこのあと書きますが、実際は人それぞれかもしれませんね。 ちなみに私は元々割と人見知りでして、自分から輪を広げようというタイプではありません。 小学校のときは読書カードをいかに埋めるかに命をかけていて、教室でも1人で本読むのが好きでしたし 中学校のときは女子にありがちな「一緒にトイレ行こー」現象を「みんなで行ったら混むやん…意味不明…」と冷めてるタイプだった

価値観のシフト

仕事=しんどい、耐えるもの、の価値観も今は昔。 ここ数年「楽しく稼ぐ」とか「好きなことで生きていく」がかなり価値観として普及してきたような気がします。 もはや「そんなことできるわけないよ」の声も少なく。 子供時代の私にとっても「仕事=しんどい、耐えるもの」のイメージがあったのですが、 そもそも一体なんでだろう?と思い、価値観の醸造元をいくつか思い返してみました。 「ハケンの品格」で篠原涼子がヒューマンスキル0で他の人をぶち抜いてバリバリ仕事をしていく姿(2007年) 「ク

カテゴライズしない人間関係

ありとあらゆる職場で人間関係の重要さが語られるなか、 そもそも学校の授業で「人間関係のノウハウ」を学べればいいのになーと最近思っています。 これだけ、実践のみじゃないですか? 「お友達には優しく」とかそういう一言はあったかもしれないですけども。 そもそも学校の先生も、人気のある先生、ない先生が明確に分かれていた記憶があることから、 先生も子ども時代に人間関係がへたで、そのまま教育に当たっているケースがかなりあると思われます。 例えば人間関係の達人を学校のゲストに呼んで(先生