見出し画像

今また格ゲーが楽しい(KOF15)

格ゲーの面白さ更新

格ゲーが楽しい。昔、こんな記事を出しましたが

今、その「楽しさ」更新している気がします。
主にKOF15のランクマッチと知り合いのルームマッチで楽しんでます。

発売は今年の1月で、その頃からランクマッチやネット対戦を熱心にやり始めたのは今年の秋くらいですね。ランクマは今ほぼ毎日やってます。来年1月にDLCキャラ追加とキャラバランス調整もあるのでまだまだ遊べる!!

自分のレベルを知ってもう一度鍛錬する

なんで秋ごろに再燃したかと言いますと、いつもルームマッチで対戦してるメンバーが明らかに強くなってて「あ、これレベルが違う」って気づいたからです。卑屈とかネガティブな感情じゃなくて冷静な認識をしてしまったのです。
ルムマで見知った中でやるのが一番楽しいけど、その場で刹那的に勝敗を消費するんじゃなくて同じ土俵に立って勝負したいじゃないですか。現状同じ土俵に立ててないので、レベルを上げたい。一人でトレモだけじゃ無理だ。手っ取り早く基本を学んで強くなる方法はないか?ランクマだ!となったわけです

他人と真剣勝負で得られる経験値

前作のKOF14はランクマッチの仕様があまり良くなく、人口も少なかったので早々に諦めていました。しかし15は人もそこそこいるし、ロールバックでストレスが少ない。ラッキーでした。もう少し人がいたらもっと嬉しいんですけどね
知らない人と勝ち星を賭けての真剣勝負ですから負けたら悔しいし、なぜ負けたのか?の分析をするのでシステムの理解度、成長できる度合いがやはり違うなと思いました。一人でトレモだけやって成長できる人間ではないですので

段位やランクマ戦績は本当の強さを表さない、と言う人もいますがそれも一理あるけどそれは既に過去作や他ゲーで成果を上げてる人の事だと思うので、私は全く何もないのでランクマから経験値を上げていこうと決心したわけです。

メンタルも体力も消耗するけど楽しいランクマ

本当に心が削られるし、秋まで本格的にランクマやるまで体力的な関係でやめてたんです。今の悩みはゲームに精神力や体力を持って行かれて他のことが出来なくなる事。絵も描きたいし体力つくりもしたいんですが。
しかし楽しいです!他の事を忘れるぐらい楽しい
対人戦の緊張感と楽しさは他のメディアでは中々味わえないエンターテイメントだと思います。
めちゃくちゃ落ち込んだり怒りに震えたりするんですけど、それも楽しさの一部です。

目標があるので努力がしやすく成長がわかりやすい

今まで勝っても負けても何の振り返りもなくただゲームやるだけ、のスタイルだったのですがランクマ勝ちたいと思ってからはリプレイをよく見るようになりました。負け試合とか悔しくて見返し出来なかったんですが次に勝ちたいので。同じ失敗をしないことがレベルアップの条件だなと思ってます。
そして私の苦手なコンボ練習、トレモも自分なりに楽しくできるようになりました。これも意識が変わりました。相変わらず下手くそなのですが少しずつ出来るようになってきてます。

まず試合をして

1.負けた場合→原因があるので調査して修正する
2.コンボで大ダメージを与えられるようトレモで反復練習
3.ゲーム独自のシステムを理解し利用

再度実践(試合)をして上記の3つが出来てれば勝てるはず。勝ててれば成長できている証なのでモチベがアップ!負けた場合は上記繰り返しですね
ゲーム独自のシステムについては一人で気付くのがまず無理なので動画などで学ばさせてもらってます。ネット上にあるたくさんの有志の動画、非常にありがたいです。

ランクマでの勝負は正直、運もあるし適正段位でない人も紛れ込んできたりするので勝つのが難しいこともありますが正しい努力が出来ていれば段位や勝率が上がっていく実感があります。今も昇段目指して努力中です!

自分の成長という最高のエンタメ

今の格ゲーの楽しさを一言で言うとこれですね。成長してる自分がわかるのが楽しい。だから飽きない。第一人者のウメハラさんも言ってることですね。

コンボ練習や開拓は苦行じゃなくて自分の武器を増やす手段と思ったら楽しいし、負け試合のリプレイで間違った選択肢を修正できると思えば次は負けへんでー!になる。
そうして強くなると知り合い達との対戦もより楽しめて好循環で…いやー楽しいな格ゲー!!

周囲に恵まれたのもラッキーでした

切磋琢磨できる仲間、アドバイスくれる上級者、人少なめだけど適正な相手とマッチするランクマ、攻略情報を共有してくれる有志、リプレイでどこがダメだったか教えてくれる家族…格ゲーやるにあたって本当に恵まれた環境です。この場を借りて感謝。

そう言うわけでますます楽しい格闘ゲーム。今、PSオンラインでKOF15がセールしてますのでこの機会におすすめします!1月に大型アプデでまた人が増えるはず!みんなやろう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?