見出し画像

シーンを作る、賞を作る、日本翻訳大賞は西崎憲さんのひとつのツイートから始まった

日本翻訳大賞ってご存じですか?

2015年に始まった賞なのですが、当時、文学界ではかなり話題になりました。

これ、西崎憲さんが、「翻訳文学が全然売れない。このままでは衰退してしまう」という状況を危惧して、立ち上げたんですね。

僕、こういう何かを立ち上げたり、人を集めたりという能力がなくて、
「すごいですね。大変じゃなかったですか」って西崎さんに言ってみたんですね。そしたらこんな経緯を教えてくれました。

西崎さんがずっと前にトーキング・ヘッズのデヴィッド・バーンの本を読んでいたら、彼が「シーンを作ればいいんだ」って語ってたそうなんです。

トーキング・ヘッズといえばニューヨーク・パンクというシーンですよね。あと僕はテレヴィジョンも好きでした。

もちろんデヴィッド・バーンのその後の活躍もずっと追いかけて、彼が編集したブラジル音楽を紹介したCD「ベレーザ・トロピカル」に完全にはまって、ブラジルまで行ってしまいました(ちなみに橋本徹さんも須永辰緒さんもこのCDだそうです)。

「シーン」って、世の中の雰囲気や、人の人生までを変えてしまうんです。

 ※

それで西崎さん、「そうか、シーンを作ればいいんだ」とはわかったのだけど、「でも俺ひとりだし、スーパーマンじゃないし、どうやったらシーンなんて作れるんだろう」って悩んだらしいんです。

そこでこういうツイートをしたそうなんですね。

そしたらみんながRTしてくれて、米光一成さんが反応してくれて、輪が広がり、人が集まってきて、クラウド・ファンディングで、目標金額は70万円だったそうなのですが、385人から338万2500円を集めて、日本翻訳大賞が実現したそうなんです。

賞が出きると本当に状況って変わるそうなんです。

必ずその賞は「誰がとるんだろう」「どの作品がとるんだろう」って注目されるし、その賞はいろんなメディアで紹介されるし、結果、賞をとった作品はもちろん、候補作もたくさん売れるそうなんです。

そして、「翻訳文学」というひとつのシーンができて、そこにたくさんの人が集まっているんです。

 ※

そうなんです。何か世の中を動かそうと思ったら、「シーン」を作ればいいんです。

そして「シーン」を作るには、たぶん西崎さんがとった方法、「賞をつくる」というのが一番近道なのでしょう。

「noteデザイン賞」とか「noteエッセイ賞」とか「note写真賞」とかどうでしょうか。

もちろんnoteじゃなくて、「街の飲み屋のスタッフ大賞」とか「東京の店員大賞」とかでもいいかもしれませんね。

#コラム

お酒やバーについての僕の本です。『バーのマスターはなぜネクタイをしているのか?』 https://goo.gl/QGdp48

bar bossaに行ってみたいと思ってくれている方に「bar bossaってこんなお店です」という文章を書きました。 

この記事は投げ銭制です。面白かったなと思った方は下をクリックしていただけると嬉しいです。おまけでちょっとした個人的なことをほんと短く書いています(大した事書いてません)。今日は「やっぱり炭水化物抜きダイエット」です。

ここから先は

112字

¥ 100

サポートしたいと思ってくれた方、『結局、人の悩みは人間関係』を買っていただいた方が嬉しいです。それはもう持ってる、という方、お友達にプレゼントとかいかがでしょうか。