マガジン一覧

日記

徒然なるままに育児や日常生活について綴った日記です。

日記 | 子あり夫婦のデート

子供が生まれてからずっと月に1度は夫婦2人で半日デートする習慣にしています。 その間、息子のことはシッターさんにお願いしています。結構お金はかかるけど、これは大事なことなので目を瞑ります。 とはいっても、今は東京都の赤ちゃんファーストなる補助金で15万円分のプレゼントが貰えるので、それでベビーシッターサービスをお願いしていて、今のところ持ち出しはゼロ。タダ! 保育園に通い出したら、保育園の一時預かりとか、美術館の一時預かりとか選択肢が増えてくると思うので少ないコストでな

1

日記 | 育休残り2ヶ月でやりたいこと

先日、近所の保育園に4月から無事内定したので、正式に私の復帰日が決まった。 GW明けに本格復帰です。 4月は慣らし保育なので、今の生活が続けられるのは正味2ヶ月ちょい。 超長かった育休もあっという間に終わってしまったなぁ。 6ヶ月で速攻復帰しようと思っていた(というかバリキャリたるもの復帰しなければならないものだと思っていた)のだが、あるきっかけで1年以上ゆっくりとることに。 結果、今の私にとっては大正解だった。私のキャリアにとっても、私の家族にとっても、私の人生そ

26

日記 | 夫不在の1週間、ルーティンの大事さを実感

今週は夫が出張で不在の一週間。 ワンオペを極力避けるべく、わざわざ実家の北海道から実母を呼び寄せた。 それに加えていつも通り週3回シッターさんにも来てもらって、厳重すぎるほどの厳重サポート体制。 それでも1週間が終わって夫が帰ってくるころにはぐったりと疲れてしまった。 理由はいろいろ考えられるけど、1番大きかったのはルーティンが崩れたことかな... やはり夫と2人だと、朝と夕方お互いのやるべきことが決まっているので、最も忙しい時間にコミュニケーションゼロ、思考停止状

4

日記 | 保育園選考結果...

保育園の選考結果が出ました! フルタイム共働きの我が家ですが、未だに保活激戦区に住んでいるため、デフォルトの点数ではもしかしてどこにも入れないかも...という状況。 区役所の相談窓口に相談しても、「うーん、厳しいかもねぇ...」と言われる始末。繰り返しますが、フルタイム共働きですよ!? もちろん勤務形態以外にも第一子かどうかとか納税額とか在住歴とかいろんなパラメーターがあるけど、なかなか不利な我が家。 早期復帰して認可外に預けて加点を狙うことも考えかなり悩みましたが、

10
もっとみる

子連れ旅

2024年2月生まれの赤ちゃんと一緒に、日本全国旅したり山に登ったり海外旅行に行ったりする旅行記です。47都道府県全て訪れること、中国の全省訪問すること、そして2029年に家族で半年間世界一周することを目標にしています!

生後10ヶ月の赤ちゃんと1泊2日で大阪に行く | 持ち物と新幹線移動

我が家の恒例行事は年始に大阪の住吉大社に初詣に行くことです。 正月は夫の実家の中国への帰省やら、私の実家の北海道への帰省やら、西へ北への大忙しなので、いつもは成人の日の三連休あたりに少し遅めの参拝をします。 学生時代に大阪に住んでいた夫はその時から初詣は住吉大社に毎年行っています。1回だけ行かなかった年に良くないことがあったので、絶対毎年住吉さんに行かないとだめだそうで。ちなみに東京月島にある住吉さんに行ったこともあるのですが、それもだめだったみたいで、本店でなければなら

3

生後10ヶ月の赤ちゃんと海外に行く | 中国 雲南省編

今年の年末年始は義実家への帰省のために中国の雲南省昆明市に4泊5日で行ってきました。義実家と言えど、子連れでは初の海外旅行なので緊張。今年の夏に実家の北海道への移動や沖縄旅行などで飛行機移動や子連れ旅の経験を積んできたので、その経験を活かして今回の中国旅行も乗り切りたいと思います。 今回なんと8000字近くの長大な記録になってしまいました。赤ちゃん連れの海外旅行のTipsだけ知りたい方は後ろの方にまとめましたのでそちらをご覧ください。 移動空港まで 行きは成田発です。い

10

生後10カ月の赤ちゃんと松本十帖に滞在する

先日生後10ヶ月の赤ちゃんを連れて浅間温泉の松本十帖に滞在して来ました。 子どもが生まれる前から2回くらい訪れていた松本十帖。気持ち良い空間で本に囲まれながらゆっくり過ごせるブックホテルの「松本本箱」を中心にいくつかの施設があるホテルです。本が好きなので、同じ本箱シリーズの箱根本箱にもよく滞在していましたがこちらは子ども不可なので、今回は久しぶりにまた松本の方にお邪魔しました。 いつもはブックホテルになっている「松本本箱」という方に滞在するのですが、子連れの場合はお隣の「

7

生後8ヶ月の赤ちゃんと沖縄に行く

我が家に赤ちゃんが来てから初めての国内旅行に行ってきました。 11月の3連休を利用して2泊3日の沖縄旅行です。北海道出身の私にとっては日本の反対側にある沖縄への初上陸ということで行く前からかなりテンションが上がっていたのでした。 今回はANAのマイルが失効寸前だったので、こちらを利用して大人2人で15万円のところタダでチケットを取ることが出来ました。そして、ホテルも今回はMarriot Bonvoy AMEXのカードで溜まったマリオットポイントがあったので、シェラトン沖縄

14
もっとみる

育児

2024年2月生まれの第一子の男の子を育てています。主に育児をしながら感じたことや、自分なりに見つけた育児の楽しみ方などを発信します。

【生後10ヶ月編】育休中のモーニングルーティン

息子もそろそろ1歳を迎えるのですが、生後半年以降は午前中のルーティンが安定してきてかなり過ごしやすくなりました。 やはり一日の計は朝にあり! 午前中を調子よく過ごせると午後がぜんぜん違う〜 ということで、モーニングルーティンを更にブラッシュアップするべく、現状のルーティンをまとめてみようと思います。 6:30 起床我が家は私と息子が同じ寝室で、夫が別室で寝ています。 息子は普段6:30-7:00の間にもぞもぞ動き始めます。冬になったからなのか、最近わりとしっかり朝ま

18

育児の疲れは子どもの可愛さなんかじゃ癒やされない

早いもので、子どもが生まれてから1年が経とうとしている。 この1年間、とにかくずっと赤ちゃんが可愛くてしょうがなかった。周りの家族や友人も可愛がってくれて、「可愛すぎて癒やされるーー!」といってくれる。 だけれども、ずっと気になっていたことが一つあって。 赤ちゃんに全然癒やされてない私、全然赤ちゃんに癒やされてません、むしろ疲れる。 育児疲れが赤ちゃんの可愛さによって癒やされるはずが、全然癒やされていない。 これって私だけなんだろうか・・? 世間のお母さんお父さんは

9

「ベビーカーで電車に乗るな」おじさんに幸あれ!

先日必要に迫られて、初めてまあまあ混み合っている時間帯の電車にベビーカーで乗った。 朝のピークの時間帯は過ぎているものの、扉付近のエリアにも人が何人かいる状態で、ベビーカーで乗ると収まるべきところがなく、どうしても皆様の導線の邪魔になってしまいそうで、全く落ち着くことができなかった。 電車にはベビーカーや車椅子の人専用のエリアがあるはずなので、それって何両目なんだろう・・と検索していたら、「電車 ベビーカー 迷惑」という検索ワードが目についた。 そして、ついこの記事をク

14

ソビエト軍のように育児とキャリアを両立せよ!

最近、村上春樹の『辺境・近境』という旅行記をAudibleで聴いている。主に息子とのベビーカーでの散歩の時間や、息子の一人遊びを眺める時間、離乳食をあげる時間など、微妙に手持ち無沙汰になる時間を気持ちよく過ごすことができるので気に入っている。 村上さんの長編『ねじまき鳥クロニクル』(私は未読ですが)に、モンゴルと中国の国境に位置するノモンハンが登場するらしく、そこを中国側とモンゴル側の両方から旅するという章がある。ノモンハンは地政学的に重要な場所にある、日本軍とソ連軍(及び

6
もっとみる

買ってよかったもの

心の底から買ってよかったと思えるものを紹介した記事をまとめました!

ダイソーでめっちゃ便利なペアレントバッグ発見したので報告します

最近、ダイソーですごく良い商品を見つけたので紹介させてください。 ペアレントバッグ! またの名を、マザーズバッグ、おむつバッグ。 これ、もともとはバッグインバッグなんですが、これがおむつなどなどにピッタリのサイズ。ダイソーだけど300円。 まず、ファスナー付きのポッケが二つとその間にオープンのメインエリアが一つ。側面はポケットだらけという構成。 私は真ん中にはすぐ取り出したいおむつ入れと、最強おやつのおこめぼーと、最強おもちゃ一個をいれています。(写真にはおこめぼー

14

ほんとに便利?自動調乳機 baby brezzaレビュー

友人夫婦から出産祝いでbaby brezzaなる米国製の自動ミルク機を頂きまして、我が家では毎日大活躍しています。使い方を調べて判明したのですがかなり高級なマシーンのようですね・・・!公式サイトだと230ドルくらいなので今の為替レートだと4万円くらいしちゃいます。友人の太っ腹なプレゼントに感謝感激です。日本では購入を迷っている方も多いみたいなので、使い勝手や気になる点などレビューしていきます。 総評確かにミルク作りがものすごく楽になります。ボタンひとつで飲み頃の温度のミルク

1

新生児期を乗り切るための育児ガジェットたち

2024年2月に誕生した息子も生後6週となり、最初は壮絶なカオスだった息子との生活にも最近は朧げながらルーティンらしきものが確立されてきたような気がする。新生児とのはちゃめちゃな生活を助けてくれたガジェットたちをここにまとめてみた。 アレクサ 赤ちゃんがいると抱っことかで手が離せないことが多いので、音声で色々と操作できるアレクサはほんとに助かった!リビングのスピーカーに内蔵されているアレクサが一台、寝室にアレクサ Echo Popという小さいやつを一台置いていて、大活躍し

8

20年間日記が続かなかった私が初めて書き続けられた日記帳

初めて日記帳を書き始めたのは、たしか中学1年生のとき。 そこから「毎日日記を書く自分」に憧れ続けてはや20年。 毎年挑戦するも、5日分ほど記入しては挫折して来た。 ほぼ新品のまま年末に捨てられていった手帳たちも20冊近くになっているはずだ。南無。 そんな私が、今年ははじめて1年間日記を書き続けることができた。そして日記を書かないことには気持ち悪い、という体質に変化してしまった。 それを可能にしてくれた日記がこちら。ロディアのゴールブックです。 この日記の何が良いかと

4
もっとみる

キャリア

外資系テック企業で働く30代ワーママが、初めての子を育てながら考えたキャリアのことについて発信します。

海外経験ゼロの私が北米のテック企業に転職した方法

普段は育児について書くことが多いのですが、実生活でよく人に聞かれる「日本生まれ日本育ち、かつ英語アレルギー持ちの私がなぜ北米のテック企業で英語を使いながら働けるようになったのか」という話をしたいと思います。長いです。 冒頭にもあるように、私は日本生まれ日本育ちで未だに海外在住経験もなく、大人になってからも全然英語が喋れませんでした。「学校の英語の成績」や「TOEICの点数」は悪くはなかったので、多分いわゆるお勉強としての英語は人並みにできていたのですが、喋るとなるとめっきり

4
¥500

英語の勉強が大嫌いな海外経験ゼロの私が英語で働けるようになった方法

世の中には海外経験ゼロなのに外国語がペラペラになった人がそれなりにいて、そういった人たちがその外国語習得方法を共有してくれている有り難いコンテンツが山程あるいい時代になっていますよね。 私も30代にして未だに海外在住経験なしですが、ひょんなことから英語で仕事をしなければならない環境におりますので、そういったHow Toの情報に目がなく、これまでたくさんの勉強法を試してきました。 しかし試しているうちに気付いたのですが、海外経験ゼロなのに外国語がペラペラな人はほぼ例外なく、

29

純ジャパが単語帳を使って海外企業で爆速でサバイブできるようになる方法

英語系YoutuberのAtsuさんが開発した、教科書に載ってないけどネイティブがよく使う表現を集めた革命的英単語帳「Distinction」。 これが本当に革命的な英単語帳で、日本生まれ日本育ち留学全く経験なしという超ドメスティックな私がチーム全員外国人の北米テック企業に転職して、なんとか爆速でサバイブできるようになりました。オーストラリアの上司にも「半年前とは別人やな」と言ってもらえるようになっています。もうこいつには足を向けて寝られません。 今回はそんな私なりの「D

9

育休はキャリアの「停滞」ではなく「栄養」だった

育休を取ることに強烈なキャリアの不安を抱いていた私が、育休に入って半年が過ぎた今思うこと。 それは、「育休って最高じゃん」の一言に尽きる。 しかしそもそも、社会人になってから10年以上、ものすごい上昇志向で働いてきた私にとっては、「育休を取る」ということは、すなわち「キャリアのブランク」であり、様々な「チャンスを逃す」ということであり、周囲に「遅れを取る」ということでしかなかった。だから、最初はできるだけ早く育休を切り上げて仕事に戻りたいと考えていた。 ところがとあるき

122
もっとみる