見出し画像

デザインレビューにおけるアンチパターン


1.非同期で実施する

多くのデザイナーが、デザインレビューをテキストベースで行う傾向にある
(理由は実施コストが低いからだと思う)


デザインレビューは可能な限り顔を突き合わせて実施する方が良い。

なぜかというと、その方が明らかにたくさんコメントを貰えるから。


コロナ禍以降、IT業界ではリモートワーク、それに伴う「テキストコミュニケーション」がメインストリームとなったが、だからといってそれらが「口頭によるコミュニケーション」と同等の価値を発揮するわけではなく、受け取ることのできる情報量が全く異なる。
会話に比べて、テキストで情報を発することのハードルは、高い。


レビューとは「デザインをよりよくするために1つでも多く得たいギフト」であるので、自身がより多くギフトを得られる方を選択すると、必然的に同期的にレビューを実施することになる。






2.都度設定される会議

より多くレビューを貰うために毎日会議を開催しないといけないのか。

関係者のスケジュールを睨めっこし、「またかよ…」と思われながらZoomを登録する作業はすごく気が重い。

その気の重さに負けて、時にはレビュー頻度(=デザインのクオリティー)を蔑ろにしそうになる。




だから、もともと存在している朝会や定例の中に「デザインレビューのコーナー」を組み入れる。

会議を開催しなくとも、自動的に毎日レビューされる仕組みを作る。


これで、担当中のデザインが佳境に入ってくると、ほぼ毎日同期的にレビューを実施することができる。




3.カーソルをあちこちに動かす

最近はMiroやFigmaのような複数人が同期的にワークできるツールが勃興してきたこともあり、デザイナーもそのような画面をシェアしてレビューを実施することが増えた。


それらのツール内に並べられた複数の画面について、ズームとズームアウトを繰り返しながら鳥のように画面を行き来し、説明する場面にでくわしたことのある方は多いのではないかと。


しかし、デザインレビューはこのようなかたちで実施すべきではない。



レビューする側の視点が定まりにくく、デザインに集中しづらいため。


デザインレビュー時は、Figmaであればプロトタイププレビューモードを使って、原寸大でじっくりと画面を見たほうがよい。





4.レビューを言い負かす

最後はレビューを貰うときの心構えについて。


デザインレビューは、レビューされる側が緊張するだけでなく、する側も緊張するもの。

特に、非デザイナー職種の方がコメントをくれる場合、

「細かくて恐縮ですが…」
「デザインに関しては素人ですが…」

など、なんらかのエクスキューズを入れてくれることがあり、非デザイナーにとって、デザインに意見することは不安なのだろうと感じます。




しかし、レビューに際し、「間違った意見」など存在しない。

デザイナーであろうと、なかろうと。
提示されたデザインを見て感じた、その感情こそが全てであり、
むしろほしいのは、そのまっさらな印象や感情。

「このデザインを見てどう思ったか」それだけが聞ければ十分。



だから彼らの不安を払拭するために、どんな意見でも、まず一言目は「ありがとう」と返す。


「なんでも発言していいんだ」とチームメンバーに思ってもらえるような場の空気作りを心がける。



いいなと思ったら応援しよう!