Eva Fest(ゲームマーケット秋新作試遊会)の魅力を語る

番次郎書店のバンちゃんと申します。
10月29(土)、30(日)に開催されます日本最大級のボードゲームの祭典「ゲームマーケット2022秋」に出展する者のひとりです。

開催に先立ち、10月の連休に有志で開催されます「Eva Fest」について、その魅力を自分の言葉でお伝えする、そんな記事です。
(事務局非公認で勝手に応援する記事ですので、間違いもあるかもしれませんがご了承ください)

1 どんなイベント?

まず、本イベントの公式ブログはこちらです。

簡単に紹介致しますと、
2022年10月9日(日)
2部構成となっておりまして

第1部:10:30~14:30(4時間)
第2部:15:30~19:30(1時間間を開けたのち、4時間)

(9月30日改正)
10:30~19:30(2部制を撤廃し、1日を通しての参加が可能となりました)
入場料:無料

場所:千葉県市川市 市川市文化会館
地図を見ますと、最寄り駅となるJR本八幡駅(中央・総武線、都営新宿線)から徒歩11分の場所にあるようです。京成線八幡駅からですと徒歩15分とあります。


市川市文化会館(画像は市川市公式webサイトより拝借)

主催はサークル「K*」のサークル主を務めるハセカワシキ様。
ゲームマーケット2022秋ではメガネっ子女子がテーマのカードゲーム「メガネ女子コレクト」を新作として頒布されます。


さて、本イベント最大の魅力は
「試遊のみ」
この一言に尽きます。
試遊のみですので、イベント当日の頒布や販売はありませんし、サークルとして参加する私にも主催から強く注意されております。

当日購入できない、つまり当日は、気になった作品のテーブルに赴き、ゲームマーケット秋に頒布される作品を思う存分堪能できる、そんなイベントです。

販売もないイベントに、どんなメリットが?

販売もないイベント、ですが、実はすごくメリットの多いイベントなのです。
順を追って説明致します。

2 こんな良い点が!


2.1 オススメがわかる

ゲームマーケット2017年秋のカタログは272ページでした。

ゲームマーケット2022のカタログは、おおむね開催の1ヶ月前くらいの時期から販売されます。(通販店のサイトを見ると10月10日くらいではないかと推測できますが)

それまでにできる情報収集が、SNSやゲームマーケット公式ブログ、中には「ゲムマ秋のオススメ教えて!」に一連に並ぶツイートや、ゲムマ新作トーナメント、等々あるかもしれません。

でも、どうせなら自分の感覚で「面白いかどうか」を確認したい。
カタログも、以前はブースカットだけで200ページを超えるボリュームでした。それに比べ少なくなったとはいえ、それでもすべての出展サークルをひとつひとつ確認するには時間も手間もかかるもの。

敢えて情報を入れず、当日ぐるっと回って欲しいものを購入される方もいらっしゃいますが、今回の会場となる東京ビッグサイト東1,2,3ホールは、過去最大級に広い会場です。二日かけて回ろうとも、試遊を含めて気になった作品をすべてチェックするのは難しいと考えております。

そこで今回のイベントで、あらかじめ面白い作品をチェックし、帰宅したのち購入リストをまとめる、なんて活用もできます。

2.2 買わずに済む

実際にこんな人はいません!(多分)

私自身が特に心当たりがあるのですが、たとえばスーパーの試食コーナーで、どうぞと気軽にもらったあとの、店主の「試食したからには買うんでしょ?まさか、買う気もないのに手を出した?」という視線に耐えきれず(※出展側に回り、その心配は杞憂だと気がつきました)なかなか試遊ができない、そんな私のような方もいらっしゃるのではないかと考えます。

本イベントは試遊に特化した形ですので、買う、買わないは後でゆっくり検討できること、ひいては、今回参加となる出展サークルも購入を強く推し進めない、その強い安心感があります。当日は気兼ねすることなく、気になった作品をチェックして回りましょう!

2.3 遊んで体験できる


あるあ、、あるあるある!(と思う)

SNSなど「見るだけの情報」では、面白さも実感しづらいかと思います。
評判に左右されず、自分の目で、耳で、実際に遊んで体験したい、それが本来試遊スペースの役割だと思うのですが、当日、数多く存在する試遊テーブルをひとつひとつ探すのも手間というものです。
遊んだあとで、やっぱり後に回そう、もしくは、予算ができたら買おうリストに入れよう、など、それを当日ではなく試遊に併せて考えることのできる、そんなイベントです。


もうひとつ、基本的に出展サークルとして参加されるのは、実際の作品に携わった方です。ルールももちろん熟知され、説明書を読みながら生じた疑問点もその場で直接製作者に聞いて解消できる、ですので、遊ぶ際の心配も緩和されることでしょう。

2.4 無料で体験できる


いつまでも、あると思うな、試遊と人気作品


購入がない、さらには入場料すら無料となる本イベントですので、強いて挙げると交通費と当日の飲食代くらい、連休の中日となる日曜に試遊し、当日まで残り2、3週間までゆっくり検討でき、中には当日の予約フォームをチェックされるもよしです。


また、ゲームマーケット会場内の試遊スペースも限りがあるため、人気サークルなど試遊1時間待ち、なんてこともあるかもしれません。

本イベントは会場内の気になったサークル、空いているサークルの試遊に「のみ」に専念できます。実際に遊んでから購入を検討されたい方にすごく便利です。

3 まとめ、と、おまけ

おまけ、残念ながら以下に該当される方は参加ができませんのでご注意ください。

参加できない人の例(一部を掲載)

さておき、出展側となる私自身も、「ボードゲームの早押しクイズ」というヘナチコな作品を出展しております。
「ボードゲームのクイズ?」と疑問に持たれた方は是非遊びに来てボタンを押してくださいませ。
サークル側として立つ私も、当日出展のリハーサルのつもりで、会場の皆様と一緒になって楽しめたらと考えております。

改めまして、Eva Fest、そしてゲームマーケット秋当日、皆さまとお会いできますことを楽しみにしております。

申し込みは下記ツイートまで。
Twiplaを利用しました事前申告制です(ハンドルネームで参加希望が出せます)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?