見出し画像

「アライゴダイอะไรก็ได้」の意味(88点)

今日は休日だったので、YouTubeの「フジポンちゃんねる」を見ていました。

フジポンちゃんねるのプーンさんという方は、タイの出身で、
日本で5年間くらい就職されている間に、YouTubeを始められたということでした。

とにかく、プーンさんがユニークでチャーミングな方で、いろんな動画を見続けてしまいます。

しかし、ただプーンさんがユニークでチャーミングというわけではなくて、
独自の哲学を持っていて、その言葉にハッとさせられることが多いです。


中でも、プーンさんが「アライゴダイอะไรก็ได้(なんでもいい)」の使い方を紹介する動画で、

日本の「なんでもいい」と、タイの「なんでもいい」の意味は違うということを説明してくれましたが、これがとってもわかりやすかったんです!!


タイ語の「アライゴダイอะไรก็ได้(なんでもいい)」は、

決して適当に言っているのではなくて、

「あなたの意見を尊重します!」

という意味が込められているんだとか・・・!!!!!


分かりやすい例で、

レストランの店員に、「おすすめは何ですか?」と聞き、

スタッフが「なんでもいい」というと、日本人なら、

「ダメなスタッフだな!」と思う人もいるかもしれないけれど、

それは、日本人が「失敗をしたくない!お金を無駄にしたくない!」

という気質を持っているからだと言っていました。

※個人差があると思います。


しかし、タイ人は「なんでもいい」と言われたら、「自分の意見を尊重してもらっているんだな!」と、肯定的な気持ちになるそうです。

つまり、タイ人はレストランで注文する際、

自分で選んだものが納得いかなくても、それは一つの経験になり、

「次に生かすことができる!」という気質を持っているそうです。

※個人差があると思います。



「アライゴダイอะไรก็ได้(なんでもいい)」という言葉から、

タイの文化を学ぶことができた、いい経験になりました。


プーンさん、ありがとうございます!( ;∀;)







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?