見出し画像

28,夏の旅行その1

中国に来て1年で迎えた約1ヵ月半の夏休み。冬休みはずっとオルドスで「凍りついていた」ボクにとって初めての旅行の機会。広い中国を縦横に動き回るほかのボランティアたちをよそに、ボクは今回、内モンゴルに的を絞ってみたいと思っていた。

内モンゴルだけでも日本の3倍の面積がある。その上交通の便も悪い。とても行きたいところを全部回ることはできない。しかし今回の旅行で、西の砂漠地帯から東に行くに連れて草原が濃くなって、北東にある中国最大の森林地帯「大興安嶺山脈」へと繋がっていく地理をだいたい肌で感じることができた。

大きな都市や大草原など観光地以外は未開放地区。原則外国人は入れなかった。あらかじめ知人を通じて内モンゴル政府外事弁公室の外国人通行許可証を手に入れていたので今回は自由に旅をすることができた。

旅行に出て3日目の夕暮れ時、モンゴル国との国境の小さな町、エレンホトにたどりついた。ここまで来るのに、フフホトから列車で14時間。指定席ではないので、その半分以上は席に座れず、食事も取れず、フラフラの状態。早く宿を決めて、落ち着きたかったが、駅の近くの宿は全て満室。確かに町の規模の割には、人がごった返している。

途方に暮れていると、一人の男が「うちの宿に泊まらないか、1泊10元だ。」と言ってくる。少し怪しげだが、このまま野宿するわけにもいかない。どんな宿か知らないが、疲れと飢えには勝てない。とにかくその男に着いて行った。西のほうへどんどん歩いて、町のはずれの民家に着いた。なんということはない。宿というのはその男の家だった。

エレンホトは自治区の経済特区になっている。東勝の5分の1ほどの小さな町。しかし国境貿易が盛んで、大量の商人や労働者が流れ込んでくるらしい。駅の周りは建築ラッシュだが、まだまだホテルなどの施設は少なく、外から来た人を収容しきれない。そこで、地元の人たちは自分の家を増築してせっせと民宿業を営んでいたのだ。

男のうちは3世代。彼の両親、妻、そして3歳になる娘。ボクが日本人だとわかると、あわてて、若夫婦の寝室を片付け、そこをボクに提供してくれた。彼らは庭に建てられた民宿用の簡易住居で寝ることになってしまった。非常に申し訳なかったが、はるばる日本から来た客人を粗末にできないということなので、ご好意に甘えることにした。個室に朝夕食事つき、シャワーも使えて、1泊30元、安いものだ。

その晩は、そこの家庭料理を堪能して、ボクの部屋にはないフカフカのダブルベッドに大の字になって、至福の眠りについた。

エレンホトには5日間いた。町は小さく何もないが、モンゴル人と中国人との交流が盛んで、西部の開拓時代のような熱気を感じる。モンゴル人はここで食料品や生活物資を手に入れて、モンゴルで高く売るらしい。中国人のお目当ては高価な毛皮やロシアや東欧の装飾品など。物々交換が基本である。それにしても珍しい毛皮がダンボールに入った飴玉と交換されていくのを見ると、哀れな気もするが、モノがあふれている中国と生活用品が不足しているモンゴルの国情を考えると仕方がないことかもしれない。

3日目に1キロ1元でジープをチャーターして、草原を回った。360度真っ平らな草原の中、ジープで駆け巡るのは非常に気持ちがいい。しかし、遠くを見ると確かに緑の草原だが、足元に目をやると草はぽつぽつとしか生えてない。ここでも砂漠化が進んでいるんじゃないかと心配になる。ずっとジープを走らせると巨大な塩湖が出現した。もともとこの辺は海で、恐竜の生息地でもあった。その恐竜の化石がごろごろしているところを案内してもらった。確かに目を凝らして地面を見てみると、恐竜の爪や小骨の化石がぼろぼろと見つかる。この地下には何頭もの恐竜の化石が丸ごと埋まっているそうだが、資金がないので引き上げることができないそうだ。

帰りがけ、ある牧民のうちを訪ねた。丸い移動式テント「ゲル」で生活していた。オルドスではもうほとんどゲルで生活している人はいない。突然、訪ねたにもかかわらず、迷惑そうなそぶりは見せず、ミルク茶やチーズ、バターなどモンゴルの食品でもてなしてくれた。そこの家族は中国語が話せない。ほとんど笑顔だけのやりとりに終始した。乾燥した牛の糞で火を起こし、風力発電でテレビを見る。自然にやさしい生活をしていた。

夕暮れ時、ボクらはゲルを後にした。夕日にゲルが照らされ、平原に長い影が伸びている。ゲルの煙突からは白い煙がまっすぐ立ち昇っていた。5年後も10年後も砂漠化に負けず、ずっと、この平和な営みを続けられたらいいな。そう思った。

よろしければサポートをお願いします。内モンゴル・オルドスの砂漠緑化や佐賀県小城市の里山再生に投入します!