見出し画像

小さな成長に気づくことが大きな成長につながる。

40代で「成長、成長」なんて語るの、一昔前なら考えられなかったな。
私はどこまで成長できるんだろう?少なくとも50代後半くらいまではライターの仕事続けていきたい。60代・70代になっても学び続ける人をみていると、私もそうでありたいと思う。

最近「ものすごいスピードで成長している人たちに共通することは何か?」それはPDCAの回し方にあるのでは?と分析している。そもそも目標がなければPlanは始まらないし、実行しなければDoもない。振り返りがなければCheckもActionもないのである。なにを当たり前のことを、と思うかもしれないが、個人事業でPDCAを回している人なんて、いったいどれくらいいるんだろうか。

「あーPDCAね、知ってる知ってる」なんてレベルでは、PDCAを回しているとはいえない。本当にすごい人たちは、年単位・3ヶ月単位・1ヶ月単位……さらにもっと細かく週単位・1日単位でPDCAを回して改善しているのだ。

私はというと、ライター4年目をまもなく迎えるタイミングでようやく1ヶ月単位でのPDCAを回しはじめたところ。これだけでも随分と自分の仕事への向き合い方が改善したように思う。自分の小さな成長にも気づけるようになった。
さらに細かくPDCAを回していくため、週報、日報も取り入れてみることにした。

日報はXで投稿することに。(更新もかねてw)
ポストでは詳細まで記載していないが、スプレッドシートには作業時間も記録している。時間の記録はこれが初めてではなく、SEO記事1本にどれくらいの時間がかかるかを知るために記録したことはある。でも、ざっくり5000字なら3〜4時間、というような把握の仕方だった。現在は15分単位で作業時間を記録している。

記録しているとサボる気になれないもので(笑)、かなり効率よく作業が進められる。早く完成するからしっかり休憩時間も取れている。なんとなくSNSを見ている時間がなくなって「早く終わったからSNSでも見よう」と前向きな(?)休憩時間が確保できている。

ちなみに、記録をしているのは仕事の時間だけ。家事の時間は記録していない。なにもかも記録すると、今度はめちゃくちゃ窮屈になるからだ。

だって、嫌じゃん。仕事終わってから「夕食をつくる時間は1時間、食器洗い20分、風呂掃除10分……」とか!家事タイムはぼけーーーっとしながら、好きなVoicyでも聴きながらのんびりする。
そうでなけりゃ、身がもたないよ。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,008件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?