見出し画像

夏は代謝が落ちる!?

私たちの体は生きているだけでエネルギーを消費しています。
この生きていくために必要な最低限のエネルギーを「基礎代謝」と言います。
体の中でエネルギーが作られる際には熱が生じますが、基礎代謝が低い人はこの熱が生じにくく冷えを感じやすくなる原因になります。
さらに、基礎代謝が低いということは摂取した栄養をエネルギーに変える効率が悪いことを示しています。
このため、栄養が蓄積され脂肪になりやすいという弊害もあります。

夏は基礎代謝が下がる

汗をかくので夏は瘦せやすいと思われるかもしれません。
実その逆で1年の中で夏が最も基礎代謝が低下する季節です。

一番基礎代謝が高くなるのは冬で、身体が寒さに耐えようと積極的にエネルギーを作り出して体内で熱を放出します。
一方、夏は暑いため差謡的に代謝が低くなり、身体は冷えやすく太りやすい状態になってしまうのです。

自律神経も乱れやすい

暑い外とクーラーが聞いた室内との往復が増えるため、体温が調節されにくくなり、自律神経の乱れが起こりやすくなります。
また暑くなり冷たい飲料物をとることが続くと体の中からも冷えるため、体は体温をどう調節したらいいのか困ってしまいます。
自律神経の乱れは冷えをさらに助長するため、夏場は特に注意が必要です。

冷え予備軍チェック!


☑平熱が36.5℃以下
☑暖かいものより冷たい飲み物食べ物をよく食べる
☑お肉や魚を食べない
☑食品を買うときノンカロリー、低カロリーを意識しがち
☑食欲がなかったら食事を抜く
☑冷房に当たると手足がすぐ冷たくなる
☑夏場、お腹が痛くなることがある
☑入浴はシャワーで済ませがち
☑キャミソールやノースリーブなどの薄着で過ごすことが多い
☑クーラーが効いている部屋で過ごすことが多い
☑便秘や下痢を繰り返す
☑手足がむくみやすい
☑運動をしない
☑寝つきが悪くよく眠れない
☑ストレスをためやすい
☑いつも肩こりを感じる

8つ以上当てはまった方は、体が冷えている可能性が高いです。
基礎代謝を上げる対策と生活習慣の見直しが必要かもしれません!

基礎代謝を上げて冷え太り対策!

筋肉量を増やす

体の中で作り出される基礎代謝の内約20%を占めるのが筋肉。
筋肉を鍛えることは様々な面において強い体を作ることにつながります。

体温調節の工夫をする


体温が1℃下がると基礎代謝は約12%も下がると言われます。
クーラーのきいた室内ではカーディガンを持つなど温度差に備えましょう。

シャワーよりも入浴を心掛ける


手早く済ませたい方も多いと思いますが、シャワーだけでは体温が十分に温まらず、
汗もかきにくいため老廃物が溜まりやすくなります。
ゆっくり湯船につかることで、身体の芯から温められて血行が促進され、
寝つきも良くなり疲れが取れやすくなるなど体にはいいことがたくさん!
毎日はできなくても週に2,3回や週末だけものんびりと入浴して体を温める習慣を心掛けてみてください♪

体を温める食材を取り入れる


冷たい物の摂りすぎを注意するとともに生姜などの体を温める食材を食事に取り入れましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?