知らなきゃ一生上達できない! バレエの筋肉の使い方。

みなさまこんにちは。元東京バレエ団団員でバレエ専門トレーナーのバレエTV代表の中谷広貴です。

バレエTVというバレエ専門動画サイトをプロデュースしています。

バレエTVとは、バレエのレッスン動画をはじめ、バレエやダンスが大好きな人達にご協力頂き、バレエ大好きな皆さんがもっとバレエと楽しく接することが出来るよう考え作ってたサイトです。

--------------------
バレエTV 代表中谷広貴を気軽にフォローしてくださいね♪
━━━━━━━━━━
■バレエレッスン動画のサイトバレエTVはこちら!
https://ballet-tv.com/
■Twitterはこちら♪
https://twitter.com/hiroki_nakatani
■もっと知りたい方へ中谷広貴HPはこちら♪
https://www.hiroki-nakatani.com/
━━━━━━━━━━

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

今回のnoteは、バレエの筋肉の使い方についてです。

バレエが上手くなりたい、そう思っている方はたくさんいると思います。

そしてそのためならなんだってする!そんな気持ちでいる方も多くいることでしょう。

バレエのレッスンを増やすことはもちろん、色々なトレーニングをされている方も多いと思います。

確かに、レッスンやトレーニングは裏切りません。これは絶対です。やればやっただけ確実に自分のものになります。

でもここで大切なことは、その方向を間違えないことです。

正しい方向に行うレッスンやエクササイズ、トレーニングは、たとえ少しずつでも必ず上達につながります。

ですが、その方向を間違ってしまっていたら、時間がたてば立つほどゴールからはかけ離れてしまいます。

そしてその間違いは自分で気づかない限り、修正できないのです。

上達するには、まずその方法を教わること、そしてそのガイドに沿って自分のペースでも良いのでしっかり着実に積み重ねていくことが大切です。

そしてその方法をお伝えするのが、バレエ専門トレーナーの役割なのです。


では、今回のお話バレエの筋肉の使い方について、に戻りましょう。

バレエでは3次元それぞれの面での「まっすぐ」が必要だということを前回の引き上げの記事で書きました。ではそれらを保ちながら踊るためにはどうすればよいでしょう。

保つために、変えないために動き続けているもの、使い続けている筋肉があるということ、見た目には変わらないために、もっと言ってしまえば 肋骨や骨盤がずれないように、 どの筋肉を使えばいいか。それを自分で実感しなければなりません。

それぞれのpasや姿勢によって様々ですが バレエでは常に筋肉を使い続けています。

そのバレエの筋肉の使い方は知っておく必要があります。

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

「変えない」と「固める」の違い

まず最初に知っておいて欲しいのはタイトルのとおり、「変えない」と「固める」の違いです。

どんなときでも、何かが変わって見えるということは、それに対してほかの何かも変わっているとをいうことです。

たとえば脚を高くあげるとき、そのあげた脚以外は何もかわらないように見えます。実際そのように見せるのがクラシックバレエです。

しかし脚をあげるためには、ほかのどこかで何かが起きているのです。何もしなければあげた脚の重さに引っ張られて倒れてしまいます。

それは主に重力との関わりだったりするのですが、それについてはまた滅の機会に詳しく書きます。

それは重心を動かすときそっちの脚が動く、いうことは
それに対する何かが変わっているはず。

軸は見かけ上動かないように見えるだけで
本当は動き続けているもの。

重心は、傍目にわかるようには上手い人はずらさないかもしれないけど、
それは動いてないように見えるために
内側の、見えない部分でかなりのことをしているということ。

バレエの筋肉の使い方

普通筋肉を使うときは、縮めて使うのがわかりやすいです。 力こぶを作る時のような使い方ですね。

でもバレエでは縮めて使うことはあまりなくて、 筋肉の長さを変えないで使う、または伸ばしながら使うことが必要です、

ここで筋肉の使い方のパターンを紹介しておきます。

普段のレッスンではこういう知識的なことはあまりお伝えしません。それは頭で覚えるより身体で体感した方が早いからです。

でもせっかく記事を読んでいただいているので、ここには書いておきますね。

筋肉が力をだすには筋肉の収縮が必要です。

筋肉の収縮には筋肉の長さを変えないで収縮するパターンと、ある一定の力をだしながら長さを変化させて収縮するパターンがあります。

そして、長さを変化させながら収縮するパターンの中に、その長さを短く( 短縮)しなから力をだすパターンと、長さを長く ( 伸長) しながら力をだすパターンがあります。

長さを変えずに収縮する場合を等尺性収縮といい、長さが短くなりながら収縮する場合を短縮性収縮、反対に長くなりながら収縮する場合を伸張性収縮と言います。

バレエの筋肉の使い方は、この長さを長くしながら力を発揮する使い方、伸張性収縮 が圧倒的に多くなります。

もちろん、ジャンプやポーズの時は短縮性収縮も等尺性収縮も見られますし、個々の筋肉それぞれでみれば全ての収縮の様式が使われていますが、主に、バレエで大切な筋肉の使い方として、この伸長性収縮があるということです。

これは、引き上げ、ターンアウト 、全てのバレエの基本的な考え方に 必要な筋肉の使い方ですので、ぜひ理解しておきましょう!

伸ばしながら使う

この伸ばしながら収縮、という使い方では、実は筋肉の繊維一本一本の発揮する力が大きくなっています。

しかも、その伸ばされるスピードが速ければ速いほど、その力は大きくなります。

そして、もう一つ、この伸ばしながら力を発揮する使い方をした場合、筋肉繊維の中でも速筋繊維が優先的に使われます。

筋肉のうち骨格筋には大きく分けて2種類の繊維、遅筋繊維と速筋繊維があります。

聞いたことがありますか?

遅筋繊維は、あまり大きな負荷には向かないけれど持久力がある筋繊維です。速筋繊維は、収縮が早いので瞬間的に大きな力をだすことができ、より大きな負荷により動員される筋繊維です。

つまり、バレエに必要な筋肉の使い方をするとこの速筋繊維を動員でき、より瞬時にパワーを発揮し、負荷にも耐えられる身体がつくれるということです。

逆にいうと、バレエの動きというのはそれだけ負荷も大きく、パワーも必要だということ なのですね。

そして、筋肉が大きな力を発揮できる・・ということは、その分筋肉にかかる負担は大きく、過負荷になったときの怪我のリスクも大きくなるので注意しなければならない ということを忘れないでください!

クラシックバレエの動きにはこの「伸ばしながら使う」という身体の使い方がいたるところに出てきます。

この身体、筋肉の使い方がわかると、踊りが変わります!

バレエの本当にベースとなる使い方ですので、ぜひみなさんに身体で覚えていただきたいと思います。


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

上達にはコツがあります。決してレッスンの量だけではありません。

・絶対にバレエが上達したい方

・バレエの「壁」にぶつかってる方

・たくさんレッスンしているのに思うようにならない方

・レッスンでわからないことがあるけど聞けないまま曖昧にしてきた方

・身体を痛めてしまった方

一度中谷メソッドのレッスンをのぞいてみてください。

目からウロコの、シンプルで体が喜ぶバレエレッスンがそこにあります♪

--------------------

■中谷メソッドをもっと知りたい方はこちら!
https://ballet-tv.com/pub/nakatani_method

■年間受講セットならプライベートレッスンが1回無料!
https://ballet-tv.com/set/480?fcid=59

◾️バレエ専門トレーナー中谷広貴先生のプライベートレッスンはこちら!https://ballet-tv.com/pub/privatelesson

--------------------
バレエTV 代表中谷広貴を気軽にフォローしてくださいね♪
━━━━━━━━━━
■バレエレッスン動画のサイトバレエTVはこちら!
https://ballet-tv.com/
■Twitterはこちら♪
https://twitter.com/hiroki_nakatani
■もっと知りたい方へ中谷広貴HPはこちら♪
https://www.hiroki-nakatani.com/
━━━━━━━━━━

元東京バレエ団ダンサーでバレエ専門トレーナーの中谷広貴がプロデュース。一流のダンサー、そして専門家達が集結して立ち上げた究極のバレエ情報noteです。