見出し画像

iPad勉強の素晴らしさを伝えたい

フェニックスに進化予定のひよこです。
今日は推し活します。付き合ってね。

こちらの記事は、#診断士アドカレの15日目です!


iPad勉強はいいぞ。いいぞ。

伝われこの魅力。

昨今、iPadを使って勉強している方が多いと思う。
私も星の数ほどいるiPad勉強大好きマンの1人。

ガジェット好きな訳でもない。機械に強い訳でもない。
そんな私でも、iPad勉強に惚れ込んだ。

中小企業診断士の勉強でアナログ勉とiPad勉の両方を体験した人なので、私の独断と偏見で比較しつつ推し活するので付き合ってね(2回目)。

ちなみにR2受験時(1次試験合格、2次試験不合格)がアナログ勉、R5受験時(1次試験合格、 2次試験結果待ち)がiPad勉。(間にいもぴよ出産💓)

1次試験の勉強の仕方

アナログ勉(1次試験)

過去問DLして印刷、なんてめんどいので過去マスを購入。

何回も解きたいので、紙面をできるだけ汚さないように綺麗に使ってた。
どうしても書き込みたい時は、うっすーーーーーく書き込んであとから消しゴムでせっせと消す作戦。これで 2回目解く時も真っ白な気持ちで解けるよね!うん、めっちゃストレス!!!!!!

ぴっかりーん

そして、隙間時間の勉強が捗らない。電車に過去マス持ち込んで復習してたけどまじであれは苦行。座れない時は、右手で吊り革持って、左手でプルプルしながら過去マス持って、、あ、ページ捲れない。ってなってた。
ただ、iPad勉の便利さを知らないので、不便さを無意識で受け入れていたんだと思う。

※アナログ勉で抱えていたストレス
・書き込みしにくい(気持ち的に)
・本が重い、分厚い、持ち運びにくい
・ノート管理が不便(検索性がない。そして物理的に邪魔。)

iPad勉(1次試験)

基本的に使っているのはGoodnotesオンリー。
神アプリ。こちらを使わずしてiPad勉は有り得ない。

PDF版最高いえーい!ということで、まとめシートを購入。

こちらでザッとインプット。
PDFをGoodnotesに取り込んで、随時書き込みしたものを復習用として使っていた。(画像は大人の事情で非公開)

スマホにGoodnotesをインストールして同期化すれば、隙間時間に復習できてよき。非常によき。
トイレに行って復習。信号待ちで復習。電車に乗ってる時に復習。寝かしつけ時に復習。
まるでX(旧Twitter)を見るが如く復習ができる。
3分でも5分でもあれば復習できるのが最高おぶ最高すぎた。

問題演習でもiPad勉は最高。
過去問をDLしてGoodnotesに取り込めば、書き込みし放題。綺麗な問題用紙はいくらでも錬成可。ストレスフリー。

躊躇なくゴリゴリ書き込み
筆考の練習をしっかりできた

書き込みできると何が良いかっていうと、筆考の練習ができること。

文節ごとに区切ってみたり、「上昇、低下」などの対になるワードをチェックしてみたり、「売上高営業利益率、総資本回転率」などのキーワードがあべこべになってるのをチェックしてみたり。他選択肢の何がどう間違っているのかをしっかり筆考して答えを炙り出す。
iPad勉では、この練習が心置きなくできる。

だって、消しゴムで消さなくても、印刷し直さなくても、書き込みなしの問題を無限に錬成できるんだから。

筆考については今回のテーマからは外れるので、詳しくは下記の神ブログ参照。

この練習を積むと、「こんなん知らんわ!!!!!」とはっ倒したくなるような問題でもある程度選択肢を絞り込むことができるようになる。

この練習を普段からできるのとできないのとでは、本番でも大きな差が出ることは明白だ。

超絶難化と非難轟々だったR5経営情報システムも、筆考練習の成果により76点だった。(注:ITには超絶疎い人)

単語の意味を知らなくても、書いて整理すると「それはないやろ」って選択肢が見つかったりするよね

やはりiPad勉最高。
推し活はまだまだ続くよ。付き合ってね(3回目)。

問題演習で間違えた問題や、正解しても他選択肢の間違いを指摘できなかった箇所はまなびノートに蓄積していく。間違えた原因とその対応策を一つ一つ深掘りして記録する。

事例ⅣのNPV問題で間違えた時のまなびノート
(1次試験じゃないんかい)

その時何がすごいって、コピペできちゃうこと!
(上記では、左下の図は解答時のメモをコピペしてるよ)

知識不足ならまとめシートのPDFをコピペできるし、問題用紙を引用したいときは問題をコピペできるし、ネットで拾ってきた解説が神だった場合はそれをスクショして貼れるし、紙の参考書の解説が神だった場合はそれを写真に撮って(スキャンも超簡単にできるよ)貼ることだってできる。

ね、iPad最高じゃね?????

これは間違えた問題の図表をコピペ

ちなみに、科目ごとにノートを分けるのがおすすめ。
私はこのまなびノートとまとめシートをファイナルペーパーとして当日も見直した。

過去マスなどを使いたい方、書籍PDF化のサービスもあるらしいよよよ。
私は使ったことないけど、次に何か勉強する時には使うかも。

2次試験の勉強の仕方

アナログ勉(2次試験)

正直、 2次試験はアナログ勉も必要派。

理由は、タイムマネジメントが超絶重要な試験だから。少しでも時短するために、実際の試験と同条件での解答手順を確立する必要がある。さらに細分化すると下記2点。

・両面印刷の問題用紙で解くのに慣れておくべきだから。
→どうしても設問と与件文を並べて見れない箇所があるなど、iPadでは再現できない部分がある。ずっとiPadで勉強していると、両面印刷の問題文にめちゃくちゃストレスを感じるようになる。そこは必ずアナログ勉で慣れておくべき。

・マーカーや色ペンの使い方を確立すべきだから。
→iPadでもマーカーや色ペンは使えるけど、微妙な色合いの再現ができなかったり、ペンの持ち替え発生タイミングのシミュレーションができなかったりする。何色使うのか、どの色がいいのか、 マーカーがいいのか多色ボールペンがいいのか、色分けはどのように行うか、などアナログ勉で行うべき検証事項が鬼のようにある。

なので、絶対に 2次はアナログ勉を取り入れるべき。
ただ、アナログ勉オンリーだと、どうしても不便な点が出てくるのも事実。

アナログ勉のデメリット1
解いた後の答案管理が難しい。

解きっぱなしになってしまうと勿体無いことこの上ない。過去の答案を振り返ることで、自分の解答のクセが発見できることも多々ある。
Excelやnotionなどに答案情報を打ち込んで管理するなど方法はありそうだけど、結構工数を取られてしまう印象。

私はアナログ勉をしていた時、答案管理はやってませんでした(どーん)
解いた後の過去問プリントが山積み状態(どどーん)

R2時の残ってた(捨てろ)

アナログ勉のデメリット2
相互採点が非常にやりにくい。

iPadがない状態での相互採点も経験したが、それはそれはそれはやりにくかった!!!!!自分の答案を共有するのはスマホで答案を写真に撮れば良いが、人の答案のフィードバックをするのがとてもとてもやりにくい。

「この箇所が〜〜」とテキストだけで指摘することも可能だが、伝えたいことを伝えきれないもどかしさは常に感じていた。しかも当時、スマホで答案を見ながらスマホで文字入力していたので、答案の画面と文字入力の画面を切り替えながらフィードバックを作成していた。この不便さよ伝われ!!!!!

アナログ勉のデメリット3
アナログで勉強するには、過去問印刷して、ペンなどの文房具を一式揃えて、広く使える机を準備して、と何気に大変だったりする。印刷って地味にめんどいよね。

なので、個人的おすすめは、 2次勉初期〜中期はアナログ勉とiPad勉を行き来すること。試験直前期はアナログ勉に切り替えること。でっす!!!!!
初期〜中期はアナログで検証すべきことをアナログ勉で検証しつつ、それ以外の要素の検証はiPad勉で行うイメージ。直前期はできるだけ本番に近い状態でやりたいよね。

iPad勉(2次試験)

とりあえずこれ見て!!!!!!
推しの良さが詰まってるから!!!!!!

2次試験でのiPad活用方法はこれでイメージ掴めるはず。

私はこの動画見てiPad購入を決めたと言っても過言ではない。

答案管理
私の管理方法はこんな感じ。Goodnotes内でフォルダ分けして、解いた問題用紙と解答用紙と解答メモをまとめたデータを格納してくだけ。

アナログ勉した答案も、iPadで簡単にスキャンできるので同じように管理できる。ちなみに、下記の「231019 R1事例Ⅱ」のデータはアナログ勉で解いたもの。

こんな感じで格納しておくだけで、すぐに答案を見比べられる

スプレッドシートに答案を書き出して整理してみたりもしたけど、私には合わなかった。タイパが悪いと感じたのが理由。解いた時に過去答案や模範解答と見比べて、気付いたことをまなびノートに書き足す方がPDCAサイクルを高回転で回しやすかった。

R5の春頃、とても頑張ってスプレッドシートにまとめてた(しんどかった)

2回目、3回目を解いた時に過去の答案を見返してみると、解答の癖だったり、やりがちミスややりがち思い込みを発見できたりする。まじで同じ間違え方してたりするから笑えてくるよ、、、

こうやって二画面にすると比較しやすいよね

相互採点
答案の上からゴリゴリ赤ペン入れられるのがまじで快感なので、相互採点をする方は是非iPad導入を検討してみて!お願い!

これはまなびノートの一例だけど、相互採点のFBもこんな感じで書き込める

おまけ
アナログ勉のために過去問印刷する時、必ず下記のように問題文1ページ目と2ページ目が裏表になるように気を付けて欲しい!!!まじで!!!
過去問をGoodnotesに取り込んで、下記の形に整えて(白紙を入れたり削除したり調整する)、PDF化して印刷すると便利だよ!!!!!(伝わる???)

皆で一緒にiPad勉を推そうぜ!!!!!

お付き合いいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?