見出し画像

【2024年版】パーソナルトレーナーとして食べていく!【集客完全ロードマップ 】

こんにちは、ノゾムです。

今回お届けする、「パーソナルトレーナーとして食べていく、完全ロードマップ」、これはまさにパーソナルトレーナーとしてデビューし、トレーニング指導を主な仕事にするために必要なことなノウハウを発信していくものです。

現在、パーソナルトレーニングは世間的にも有名になり、人気の職業としても知られています。同時に、パーソナルトレーナーになりたいと目指す人、実際に会社を辞めてフリーランスのトレーナーとして活動していく人たちも少なくありません。

しかし、ほとんどの方がパーソナルトレーナーとして食べていく、仕事として成り立たせる事が難しくなってしまうのが現状です。
理由として多いのが、

・パーソナルトレーナーになるための基礎的な勉強が難しすぎる。
・資格を取得できたが、現場で活用できるか不安だ。
・友人なら指導できていたが、お客様相手では緊張してしまう。
・そもそもお客様が全くいない。
・集客方法、カウンセリング方法など全くわからない。
・とりあえずSNSに登録したけど、投稿もできていない。
・何か自信無くなってきちゃった…。

こんなところでしょうか?

別の記事でもご紹介しましたが、フリーランス、個人でジム経営や活動している人であれば、パーソナルトレーニング以外にもやらなければいけない事がたくさんあります。ここでつまずき、前に進めずにいるトレーナーが非常に多いのです。

あなたもこの項目に当てまっていたり、なかなか収益化する事ができずにいるのであれば、最後まで読んでいただき、役立ててください。




【第一章】 パーソナルトレーナーの目指し方。具体的な勉強方法や経験しておいた方が良い事を徹底解説!

あなたが欲しいのは資格ですか?資格や肩書きだけ手に入れて、自己満足するのでれば良いのですが、仕事として活動しお金をいただくものにしたいのであれば、「目指し方」にも注目しなければなりません。トレーナーとしてデビューした時、ただの物知りで終わるか、お客様にずっと頼られる存在になるか、勝負はここから始まってます。

【第二章】 パーソナルトレーナーの案件獲得のための戦略。オンラインを使いこなし、集客戦争から抜け出そう!カウンセリングまでの中身を大公開!

フリーランスは集客から契約まで、お客様との対応を全て担う必要があり、昨今の個人トレーナーにとっての大きな壁となっているポイントでもあります。SNS運用や営業の方法など、細い手段から他の現役トレーナーから寄せられた成功例などの紹介も含め、解説していきます。

以上、第1章〜第2章と、皆さんの状況レベルに分けて紹介していきたいと思います。

こちらは有料noteとして作成しております。
途中までは観覧できますが、最後までしっかり吸収したいという方は是非ご購入していただき【プレゼント】も受け取りください。
プレゼント内容…①トレーナー必見、SNS用の動画の作り方(動画)
        ②YouTubeの運用で集客に役立てる(動画)
        ③実体験を紹介!匿名でSNS発信して集客した方法(動画)
        ④1時間の無料コンサル(zoom)


画像2

第1章 パーソナルトレーナーの目指し方。〜具体的な勉強方法や経験しておいた方が良い事を徹底解説!〜

皆さんは、トレーナーを目指すにあたってどんな勉強をしてきましたか?または現在してますか?

はっきり言って「これさえやっておけば攻略!」というものはなく、逆にやる事が多すぎてこの時点で心が折れる人もいるかと思います。

それほどパーソナルトレーナーという仕事が多くの内容を求められ、必要不可欠だという事です。

今回紹介したい内容はこちらです。

▶︎トレーナーを目指すために勉強、経験しておきたい事
✅資格取得ができるレベルの基礎知識学習。
✅応用として活用するためのSNSからの学習。
✅どんな人とも気軽に会話ができる接客力。
✅相手の要望を聞き、商品をオススメする事。
✅実際にSNSに投稿、楽しんでみる。
✅自分自身のトレーニングや食事の改善。

当然のことではないのか?

そう思う人も多いかと思いますが、これらを徹底的に勉強、経験したのなら充分パーソナルトレーナーとして活動できていると思います。

ではなぜ、集客に苦しみトレーナー活動のみでは生きていけないのか?それは、知っているだけで重要視していないから。または具体的になぜどんな時に必要なのか、わからないからです。

これら一つ一つに、なぜ?どのように?そうすることで?など、より具体的な部分まで紹介していきましょう。


✅資格取得ができるレベルの基礎知識学習。

まずここは皆さんが存分に打ち込むであろうことであり、ここが無くしてパーソナルトレーナーができるかと言うと厳しいはずです。

この資格を取得するために様々なスクールや個人コンサルがあり、今や資格を取得するための手段がたくさんあると思えるのが正直なところでしょう。


それではなぜ今回、改めて僕から説明していきたいか理由は以下の通り。

・資格取得が目的になって欲しくないから。
・資格取得後、その知識を使えずにいる人が多いから。
・暗記ではなく、理解納得して欲しいから。

資格取得は最低限のラインであり、スタートライン。厳しいことを言うと、資格取得できないレベルでは、パーソナルトレーナーとしてお客様からお金をいただくのは失礼だとすら思います。

ではなぜ、「資格取得ができるレベルの基礎知識学習」と表現したのか、はっきり言って資格を持っていなくても活動自体はできるからです。

国家資格でもなければ、副業としても手軽にできてしまうのが現在のパーソナルトレーニングであり、資格の保持に絶対的な証明がないのが現状です。(そのために技量にもバラ付きが生じてしまうのも問題ですが)

つまり、無資格でも活動ができるのであれば、資格の学習をしながら現場での雰囲気や人にトレーニングを伝えることに慣れておく事、両方同時にできるのです。

資格を取得しないと一切のトレーニング指導ができない、スタートできないと考えると全く前に進みませんし、それこそ効率が悪いのです。現場から学べることもたくさんありますし、教科書と現場を照らし合わせて、初めて実用的なノウハウになります。


・現場に出る際の注意点


いくら無資格でも現場での経験が必要だと言っても、やはり専門的な知識を学び込んだ人材に限ります。

例えば、昨日パーソナルトレーナーを目指し始めた人が現場に立ってトレーニング指導することを考えると、リスクしかありません。

現場での経験を積むのであれば、資格取得のための勉強に打ち込んでいる人、これが条件です。

・来月にも資格のテストに挑戦する人
・テストに合格できていないが、何回も挑み続けている人。
・以前他のトレーニング指導に携わっていた人。

無資格と言っても、誰でも現場に出て経験を積んだ方が良いと言うわけではございません。しっかり勉強し、知識量を備えてから現場に出てみてください。

▶︎まとめ
・資格取得は大切だが、現場での経験と照らし合わせると良い。
・勉強と現場を分けすぎると、どちらかが疎かになる可能性がある。
・無資格でも活動はできるが、それなりの勉強は必ず必要。
・あくまでも資格取得は通過点であり、ゴールではない。
・資格取得したら、今度は活かし方に焦点を合わせる。

画像3

✅応用として活用するためのSNSからの学習。

パーソナルトレーナーとして活動したい人にとって非常に心強い事、それは熟練トレーナーや先輩トレーナーから発信されるSNSではないでしょうか?

実際にトレーナーの方から発信されているあたり、分厚い教科書に匹敵するくらいの説得力を感じますよね。

以前、現役のパーソナルトレーナーに「どんなところから情報収集しているか?」というアンケートをとった結果、実はSNSやYouTubeからという返答が非常に多く、これは一般の人ではなく、パーソナルトレーナーからの返答です。

他にも、セミナーに参加したり本などからの情報収集が多かったのですが、これを超えてやはり今はSNSの時代なのです。


僕たちパーソナルトレーナーとしても様々な情報発信が自由になり、幅広くなったことはある意味、可能性の広がりをも見せています。

しかしここでも注意しておきたいポイントがあります。以下の通りです。

・SNSで投稿されている物が誰に向けての発信なのか定かじゃない。
・映え重視で本当にオススメされているのかわからない。
・根本的な基礎知識がないと真似することすら困難。

ここで断言しておきたいのが、SNSやYouTubeから発信されているトレーニングは全て「応用」として活用してください。基本としてではなく応用としてです。

様々な珍しいエクササイズや有名な選手及びトレーナーが行なっているものは全て、皆さんには輝かしいものばかりだと思います。

しかし、全てに土台が存在します。大きな立派なビルも、地盤がしっかりしていないと建ちません。

同じように、基本的な知識、原理原則、その他様々な土台があって成り立ちます。その土台がないと、せっかく入手したエクササイズはただの真似事になってしまい、結果的にお客様に確実な効果は提供することはできないでしょう。

そのため、まずは基礎的な勉強をこなし土台を作ります(資格の勉強がそれに当たります)、そしてそのバリエーションとしてSNSやYouTubeから情報収集、この位置づけを忘れないようにしてください。

・SNS、YouTubeは基礎ではなく応用として取り入れる。
・基礎知識がない状態で参考にしても、真似事で終わる。
・基礎知識ありき、この二つの位置づけを崩さない。

・SNSでの情報を信じるな?


このような言葉をよく聞きますが、逆にそんな言葉信じないでください。

確かにSNSや、YouTubeは手軽に発信できるツールでもあり情報のクオリティとしてもピンキリです。

僕としても「これはすごい内容だ!」と思わず保存する投稿もあれば、「いやいや、ちょっとここまでは言い過ぎでは?」と思ってしまうくらい過大評価された投稿もあって様々です。

しかし、SNSやYouTube、そしてそれらに反応している人たちを観察すると、面白いくらいその時のトレンドが見えてきます。

これは少しマーケティングのお話にもなるのですが、何が言いたいかと言うと、現在求められているトレーニングや考え方などを知る事ができるのです。

・現在流行っている筋トレ方法やダイエット方法
・みんなが求めている効果は何なのか?(体脂肪や姿勢など)
・どのようなサービス展開が求められているのか?

これらは全て、流行によって内容がガラリと変わる事であり、私たちトレーナーもこのようなトレンドに対してアンテナを張っておく必要があります。

どんなサービスにも商品にも流行やトレンドがあり、そこに着いていけない人たちは頑固ながら自我を通す事しかできません。それは自分のプライドや軸ではありません、ただの固定概念です。


私たちの相手は一般的なお客様であり、その人たちの目線に合わせた対応が必要です。それはコミュニケーションだけではなく、持っている情報量に対しても同じ事が言えます。

SNSは私たちパーソナルトレーナーだけではなく、一般のお客様たちももちろん見ています。

エクササイズ選びや自分のスキル向上のためだけではなく、現在何が求められているのか?などの調査としての応用もできるのです。


少し長くなってしまいましたが、SNSは信じないなんてチャンスをドブに捨てているようなものです。

SNSで発信されている内容を吟味する必要ももちろんありますが、ここは一つSNSから学んでみましょう。そして土台と照らし合わせ、お客様のための良いエクササイズ選び、トレンドにもマッチした内容を発信しましょう。

▶︎まとめ
・SNSは情報がたくさんあるために吟味する必要がある。
・しかし参考にすべき要点はたくさんあり、必要不可欠。
・トレーナー目線ではなく、一般的な視点でみる事ができる。
・その時のトレンドや流行を把握したトレーナーは強い。
・自分の発信だけでなく、周りの発信や反応もチェックする。

画像4

✅どんな人とも気軽に会話ができる接客力。

ここから先は

31,004字 / 10画像

¥ 4,800

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?