見出し画像

2021年、自身のnoteを振り返るnote

2021年もついに終わりますね。
noteのアカウントを作ったのは2020年ですが、より積極的に記事を書いてきたのが2021年だったと思います。今回は大晦日ということで、2021年に書いてきたnote達の総括をしたいと思います。

note公式による2021年の記録

先日、ありがたいことにnoteさんが2021年の記録というページを公開してくれました。Spotifyの今年よく聴いた音楽みたいで、見返すと楽しいですよね。

書いた記事の数は222本と、2日に1本以上のペースで更新していますね。140文字以内のつぶやきnoteも多いですが、たくさん書いた1年だったと思います。全体ビューは62000なので、一記事辺り280ビュー、フォロワーが150人程度なので十分満足な数字です。

今年読まれた記事でいうと、やはり私立恵比寿中学(エビ中) 関連、ラジオ関連が多いですね。特にラジオに関する記事は、誰か一人でも自分の記事きっかけで投稿を始めてほしい、という気持ちで書いていたので、多く読まているのは嬉しいです。

私の2021年の他の記録は下のリンクから見れますので、もし興味があれば見ていってください。



ダッシュボードによるリアルな記録

noteを書いていると、自分が書いた記事がどのくらい読まれているかがダッシュボードというページで確認できます。全期間・年・月・週ごとに選んでビュー数を見ることができるので、12月31日は2021年の記録を見ることができます。その記録が、こちらになります。

緑色の文字がビュー数で、多い順に上から並んでいます。つまり、今年読まれた記事のTOP10になります。一番多く読まれた記事は、本屋大賞を受賞した小説『推し、燃ゆ』の感想記事になります。人気にのっかりましたね。

ちなみにTOP10のnoteはほとんど2021年に書いたものなのですが、栗林投手のnoteだけ2020年末に書いたものでした。当時、カープのリリーフ不足をファンとして嘆いていた私は願望も込めてこの記事を書いたのですが、栗林投手が想像を超える活躍をしてビュー数が上乗せしました。



ビュー数少なかったけど書いてて楽しかった記事

noteを書いたことのある方なら共感していただけると思うのですが、ビュー数は期待できないけど書いてて楽しい記事ってありますよね。私にもあります。というわけで、ビュー数は少ないけど個人的にお気に入りの記事を紹介して、2021年を締めたいと思います。

【エビ中】ボクコネ、1年後の考察【舞台】
(ビュー数:224)

ボクコネ』とは2020年の4月頃に行われた舞台で、当時も多くの考察がSNS上に流れていたと思います。私自身も考察したかったのですが、当時はnoteを始めていなかったので書かずじまいでした。しかし、2021年9月頃にたまたま作業しながらボクコネを見ていたら衝動的に考察noteを書いていました。

書いてて感じたのですが、考察ってやっぱ楽しいですね。頭の中にある作品に対する見解を、文章という形で整理できるのはスッキリします。さらに人の目にとまるとなれば、そりゃあみんな考察やりたくなるわ、と感じたnoteでした。


翻訳する前の5000文字 #1の原稿
(ビュー数:211)

私はラジオを聴くのは好きですが、自分でラジオを発信したことはありませんでした。理由は、自分の声を聴く恥ずかしさがあります。というわけで、AIの人口音声に喋らせるラジオを始めました。

使った人口音声はDeep Learningという翻訳サイトにあるもので、翻訳する前の日本語の文章を5000文字以内なら読み上げてくれます。始めた当初は5000文字くらいすぐ書けると意気込んでやったのですが、書いてみると意外に大変で、結局シャープ3で終わってると思います。このラジオはめちゃくちゃ暇な時に再開する予定です。


ラジオnote用サムネが必要だから自分家のラジオ撮る。
(ビュー数:185)

noteにはみんなのフォトギャラリーという、他の方が投稿した画像をサムネとして利用できる機能があります。私はラジオ関連のnoteをよく書くのですが、ラジオ関連のサムネが少なかったので、自分の家にあるラジオを撮ってフォトギャラリーにアップしました。

アップしたラジオの写真は自分でもよく使いますし、他の方にも多く使っていただけるんですよね。そんなときに、わざわざ写真を撮ったかいがあるなと感じます。


140文字でラジオ紹介シリーズ
(各ビュー数:100~150程度)

noteを定期的に更新するために、何か新しいシリーズがほしいな~と思って始めたのが、この140文字でラジオ紹介シリーズです。140文字という文量で好きなラジオの魅力を伝えるのは、自分的には非常に書きやすかったです。

もうすでに30本以上のラジオを紹介しており、ストックもそろそろ怪しくなってきました。ストックを増やすために積極的に色んなラジオに出会いに行ってるのも、このシリーズの良い効果なのかな、と思っています。


最後に

この総括noteが、2021年最後のnoteになります。
学生である2021年は多くのnoteを更新できましたが、2022年からは仕事に就くので更新は減るかもしれません。
それでも、仕事の支障にならない程度に、むしろ仕事の疲れを文章を書くことで解消していけるようなペースで投稿していきたいと考えています。

それでは、2021年は本当にありがとうございました。
2022年もよろしくお願いします。良いお年を。


いつもキレイに使っていただき、ありがとうございます。