小学生の頃、休み時間にグラウンドでやる遊びは大抵ドッジボールかケイドロだった。

両方とも二組に分かれてやる遊びで、チーム分けによって勝敗が変わる。

チーム分けは2種類あって、グーチー式とドラフト式。

前者はグーとチョキのどちらかを全員同時にだして、半分に別れたらOK。

後者はグループで運動神経がいい二人がジャンケンをし、勝った方が先に欲しい選手を一人選べる。

負けた方はその次に欲しい選手を一人選ぶ。

これを全員選び終わるまで繰り返す。

俺はデブで運動神経が良くなかったから、大抵最後まで残ってた。

一番辛かったのは、集まった人数が奇数のとき。

最後に俺一人余ってしまう。

そして、一人余った状態でジャンケンするときは掛け声が「いーるかいーらんか」に変わる。

じゃんけんに勝った方が、残った一人を獲るか獲らないか選ぶ。

大人になった今、ふと考える。

ドッジボールにしてもケイドロにしても、人数が多くて不利になることなんてあるのだろうか。


いつもキレイに使っていただき、ありがとうございます。