見出し画像

スポーツで社会とつながる

自分のために実現するのではない、
選手のために実現するのだ。

いま、日本初のブラインドサッカーの女子クラブ作りを進めてます。このnoteでは、その道のりを記録していきます!

鈴木は、障害の有無に関係なく混じり合う社会を作るために Fukatomo Inclusive Lab でインクルーシブ活動をしてたり、
西野亮廣エンタメ研究所でさまざまな分野のエキスパートから学んでます。

現在までの道のり編です。
前回は心残りのことの話でした。

 

社会と繋がるきっかけ

人生の途上で障害者になり、

学校や職場に馴染めなくて、

病気や大怪我をして、

さまざま理由でひきこもりになり、

地域社会との接点を失った人。

僕は彼らを孤立させたくない。

なぜなら、

誰かを取り残す社会は健全じゃないから。

苦しむ人がいるのに、

見て見ぬ振りは嫌だから。

だから、

インクルーシブ活動をします。

スポーツを中心に。

スポーツがきっかけで社会と繋がるとは?


イギリスでの例
ウォーキングフットボール界の事例です。

兄弟の自死をきっかけに鬱病になり、誰との関わりも絶ってひきこもりになったAさん。 

人生に絶望し、友人の誘いを拒み続けている中でウォーキングフットボールと出会いました。

少しずつ参加していくうちに彼の心は変化していきました。体を動かしていくうちに、前向きな気持ちがまた蘇ってきたのです。

参加を繰り返しているうちに、彼はひきこもりから抜け出せたのです。

日本での例
ブラインドサッカーでの事例です。

サッカー好きな青年のBさんが自動車に轢かれました。長い間意識不明で生死の境を彷徨ったのです。

長い期間を経て目が覚めた時、彼は視覚障害、半身麻痺と脳機能障害を負ったことを知るのです。

医者からは寝たきりの生活になることを告げられて絶望します。

ある日、地元にブラインドサッカーが出来たというニュースを知った家族が、視覚障害を負っても出来るサッカーがあるとBさんに紹介しました。

ブラインドサッカーが彼の希望になったのです。ブラインドサッカーする事が目標になり、辛いリハビリを乗り越えました。

2016年、彼はついにブラインドサッカーデビューしました。

乗り越えた事例はまだまだあります。

スポーツで社会と繋がっていく。

インクルーシブ活動をしていく理由はここにあります。

ブラインドサッカーについて綴っていきます。 日本初の女子ブラインドサッカークラブが出来ていく歴史を見守ってください!がんばります!