引き寄せの法則と家計管理

 本題前の前提を書いた直後ですが、この記事ははっきり言って番外編です。どういう構成でしょうね。取り敢えず『こういう内容の連載をこういう状態の人間がこういう目的のためにやります』と書いた直後に番外編。しかもスピリチュアル。はっきり言って滅茶苦茶です。何を考えているのでしょう?

 引き寄せの法則は知らない人の方が少ないのではないでしょうか。いろんな人がいろんな定義をしていますがすっごく簡単に言うと“あなたが宇宙に願えばその願いは実現する”ということなんだろうと思います。真面目な人がこれを言うときには『今の状態は今までのあなたの思考からもたらされる波動と同調するものを引き寄せた結果。従って、あなたの未来を良くするためには感謝や心地よさという波動をあげる思考を選択し、それに同調するものを引き寄せることが必要です。あなたの願いは必ず良い方向に向かうので、途中不本意なことが起きてもへこたれずに波動をあげることが必要なのです』となり、胡散臭い人が言うと『あなたがあなたが自分勝手に好きなことをしていればお金も幸福も引き寄せられるのです。他者など気にしなくてよろしい。そういう思考を変えるために私にお布施しなさい』ということになるのかな、と。スピリチュアル=胡散臭いとなる場合には後者のみがスピリチュアル代表のように扱われますが、本当にスピリチュアルなのは前者であろうと思います。はっきり言って人生訓とか自己啓発本ですね。ただ、どちらにしても家計管理という考えとは相容れない可能性が高いです。最初に書いた通りお金がないから色々なことが出来ない、だからお金の管理を考えようという家計管理の考え方。対して引き寄せの法則では必要なお金は引き寄せられるので管理しなきゃとかそういう負の感情は不要ということになるのではないかと思われます。はっきりいって正反対。

 じゃあ何でこれを取り上げたかというと、意外に引き寄せの法則が起きたのかな、というようなことがあったからです。

 最初に書いた通り私は引越して1年程なのですが、以前はレオパレスの物件に住んでいたのですね。最初は良かったのですが、最寄りのお店が閉店したのをきっかけに周囲の雰囲気が変わったのを感じて引越しを検討し始めました。でも。お金がないのですね。何でこんなにお金がないのか。そう考えて必死に家計簿を分析します。その結果、余計な保険とか、必要でもないのに流れで契約してしまったタブレットとか色々な余計な出費が月々あることに気づきました。解約のための費用とかもありましたがこれは損切りと覚悟を決めて全て解約。これで少しは出費が減りましたがそれでもまだまだ。どこに問題が?とみると水道光熱費でした。建物の最上階の部屋だったせいか夏は暑く冬は寒い。エアコン無しでは過ごせない環境でした。また、お風呂のみガスだったのですが、これがプロパンガスだったためにガス代だけで¥5,000以上はかかったのです。この支出は如何ともしがたい。でも、ガス代は都市ガスの物件ならかなり下がるとか、マンションタイプだと断熱材の効果でエアコンの使用量は減るとか頑張って情報を集めます。で。マンションタイプ、都市ガスの物件をネットで調べます。前に住んでいた物件より確実に家賃は上がりますが、その分ガス代等が下がればトントンの可能性が出てきます。必死に頭の中の算盤を弾き、¥55,000位なら何とかなると踏み、ネットで物件を見まくります。大体¥55,000の家賃ならどの地区でどれくらいの広さの部屋が借りられるのか。頭の中にインプットし続けました。そしてマンションタイプで都市ガスの今の部屋を見つけ、不動産会社に相談に行きます。初期費用などはいくらになるのか想定しておきたかったのです。応対した方も相談として受けたのですが、驚くことが起きます。なんと。期間限定で敷金礼金ゼロで契約できることになったのです。ビックリです。ほとんど流れに乗るようにしてあれよあれよと引越しをして今に至るわけです。さて。昨年度末くらいに話題になりました。レオパレスの違法建築問題。死ぬほど暑くて寒かった前の物件は違法建築だった可能性もあります。そういうトラブル抜きで引っ越すことができたのでした。非常に運がよかったわけです。所持金¥1,000切ってボーナスで何とか生き返るという綱渡りをしたけど。

 これ、引き寄せたといえば引き寄せたのだろうと思うのです。家賃もガスの契約も条件にピッタリで、初期費用も最低限に抑えられたのですから。でも、必死に探して見つけたのだから違うとも考えられるのかな、と。物の見方ですね。あとは去年引落しの口座残高に震えているときにauからポイントが3,000ポイント入って少し助かったとか、少し無理目だけど安いのと付き合いとで同僚から新米半俵買ったらコロナの騒動でお米売り切れになってたとか。ちょいちょいそういうことって誰にでもあるのではないかな、と思うのです。

 なので、家計管理もガチガチで行くよりも、最終的には何とかなるし、何とかできると思ってやっていく方が最終的にはうまくいくのではないかな、と思うのですよね、という話でした。

(引き寄せの法則の定義は私の記憶で書いたので間違っていたりするかもしれません。私が読んだのは奥平亜美衣さんの本だったと思います。なので真面目な方の定義は奥平亜美衣さんの本の内容の記憶で書かせて頂きました。間違いなどありましたら申し訳ありません)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?