見出し画像

日本スポーツ協会公認(JSPO)バドミントン指導者コラム(28):『目標』とは何か

こんにちは!

今回は『目標』と言う言葉について情報共有して行きましょう!

バドミントンをする上でどんな事を目標設定していますか?

・地域の大会で優勝する
・東京都で1番になる
・関東出場
・全国優勝
・オリンピックを目指す

はたまた
・心身健康
・技術を磨き上げたい
・納得行くプレー
・仲間作り

様々な目標があってバドミントンをプレーしていると思います。

目標を設定する上で最も重要な事は『日々の具体性』を認識する事です。

例えば
全国優勝を目指しています!と言う目標設定をしているAさん、Bさんが居たとしましょう。

2人には『どんな練習をすれば全国優勝出来ますか?』と質問を投げ掛けます。

Aさんの回答
ランニングは息が続くまで。
トレーニングは毎日目一杯筋肉痛になるまで。
ノックはMAXのスピードで。
倒れるまでゲーム練習。

Bさんの回答
過去に全国チャンピオンになった人の講習会やイベントに参加し情報収集。

ランニングやトレーニングはトレーナーさんからアドバイスをもらいオーバートレーニングにならない様に。

ノックは有酸素に近い長めのものと無酸素運動に近い強度のものを織り交ぜながら取り組む。

Bさんの方が具体性に富んでいる事が分かります。

この具体性と目標は密接な関係にあります。

こうしたいと言う事が具体的であればある程、練習で得たイメージと結果のギャップが鮮明になるのです。

そしてこのギャップが明日の練習の具体性をまた作り『よし、今日は昨日のギャップを埋めてみよう』と言った様に、より細かい目標になって行くのです。

このギャップを鮮明にする作業が乏しい人は、練習をする。練習出来た。走る。走れた。と言う考えから発展せず、その結果具体的な目標を見出す事も苦手と言う構図に陥ってしまうのです。

私の考える目標とは『理想と現実の差を実感する物語』です。

日々の小さな目標設定から未来の大きな目標達成を。

こんなイメージで目標と付き合って行きたいですね❗️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?