きょうたろう

YOUTUBEで文学ラボというチャンネルをやっています。ブログ記事も投稿したいと思いま…

きょうたろう

YOUTUBEで文学ラボというチャンネルをやっています。ブログ記事も投稿したいと思います。 https://www.youtube.com/channel/UCieXu3dBdNeOFKoys4ytKzw

最近の記事

再生

「ファイトクラブ」の解説その3

映画では語られなかった意外なテーマ。タイラーダーデンが象徴しているもの。

    • 再生

      「2010年宇宙の旅」の解説その1

      あらすじ編。2001年の単なる続編ではない衝撃の展開。

      • 再生

        「ファイトクラブ」の解説その2

        最初はただの不満、格好付けですんだ主人公が、それでは済まなくなり、タイラーと共有してしまった人生観。

        • 再生

          「ゴッドファーザー」の細かい解説その3

          ヴィトーの人生観から考える操り人形のロゴの意味

        「ファイトクラブ」の解説その3

        再生
          再生

          「パルプフィクション」から考えるアウトロー共通の考え方

          「パルプフィクション」から考えるアウトロー共通の考え方

          再生
          再生

          「ファイトクラブ」の解説その1

          夢と現実と理想を求めて混乱した主人公の話。

          「ファイトクラブ」の解説その1

          再生

          ドラゴンボールのテーマ何だろうか

           最近ドラゴンボール読み返してて思ったけど、テーマは冒険する心なんだろうかと考えています。  ベジータが最後の方にベラベラ喋ってる所があるけど、あの辺がテーマになっている気がします。  ベジータが言っているのは、とにかく勝つ為に戦った。  もし純粋に勝負に勝つ事が目的なんだったら、相手を欺いてもいいし、汚い事をやるのもありになる。  これはすべて自分の為。守るものがあれば力を発揮するのかと思ったが、ベジータは自分にも守るものが出来たので多分それも違う。  悟空は負けない為に

          ドラゴンボールのテーマ何だろうか

          再生

          映画「セブン」の解説

          あまり知られていないテーマについて。

          映画「セブン」の解説

          再生
          再生

          「アルジャーノンに花束を」の細かい解説その2

          障碍のある子を産んだ母親の苦悩。頭が良くなったことでチャーリーが直面する現実

          「アルジャーノンに花束を」の細かい解説その2

          再生

          映画「レッドドラゴン」に出てくるレクター逮捕の場面について

          映画「レッドドラゴン」の冒頭で、グレアムがレクターを逮捕する場面に関して。 犯人の事をレクターに相談した時に、殺人事件の犯人を見誤っていたと言うグレアム。犯人が臓器を持ち帰っているのは収集の為ではなく食べる為だ、と思いついた事に関する話。 グレアムが妻の父親と話した時に出てきた、チキンの背中の両側の部分をオイスターと呼ぶこと。 事件の犠牲者は皆料理で使う臓器を切り取られていた。 レクターが席を外した時に部屋の中にあった料理の本にしおりが挟んであって、見ると、リード・ヴォーのフ

          映画「レッドドラゴン」に出てくるレクター逮捕の場面について

          再生

          「レッドドラゴン」の解説その4

          FBIの犯人に対する冷静な分析。警察の犯人の呼び名に対する意外な対応。

          「レッドドラゴン」の解説その4

          再生
          再生

          「アルジャーノンに花束を」の細かい解説その1

          あまり指摘されていない大事なテーマ。

          「アルジャーノンに花束を」の細かい解説その1

          再生
          再生

          「レッドドラゴン」の解説その3

          犯人のダラハイドの恐ろしくも悲し人生。

          「レッドドラゴン」の解説その3

          再生
          再生

          「ゴッドファーザー」の細かい解説その2

          コルレオーネの最後の復讐でのヴィトーの冷徹な計画。

          「ゴッドファーザー」の細かい解説その2

          再生
          再生

          「レッドドラゴン」の解説その2

          グレアムの執念が生んだ事件解決。

          「レッドドラゴン」の解説その2

          再生

          人食いハンニバル

          「レッドドラゴン」で初登場するハンニバル・レクター博士。  意外な事実として、レクターの年齢はこの時点で41歳と書かれています。映画に出てくるアンソニー・ホプキンスのイメージが強いからお爺さんと思いがちですが、そのくらいです。ちなみに、捜査官のウィル・グレアムと同い年です。  そのレクターを唯一逮捕できたのがこのグレアム。どうやって逮捕、というか犯人だと思ったのかというのが興味深い展開でした。  連続殺人事件を追っていたグレアムは、藁にもすがる思いでレクターの所に来た。9人い

          人食いハンニバル