見出し画像

いつも自分だけ損してる感。この忌々しい気持ちは一体なに?


今回のつぶやきは、仕事をしているうえで思うことがあった故にでして。

いきなりですが、私の嫌いな言葉シリーズ。

今回の嫌いな言葉は!?

『不公平』

こいつです(笑)。

前置きすると、私はかなりめんどくさい部類に入る部類の人間なので、とりあえず被害妄想が激しいのは前提とします。

そうは言っても、毎度毎度、「なんでわたしばっかりいつも我慢する側なんだろうか」と悩むのです。

始めにつぶやいた内容に関していえば、簡単に言うと業務量の偏りに不満を持っています、ということですが・・・。

現在、社長+バイト3人(正確にはバイト2人+在宅1人)の計4人の会社にて働いております。

転職を繰り返し、「雇用は企業への隷属という意識」を持ってしまった私は特に大企業アレルギーになってしまい、いずれは自分の力で!と夢見つつもまだまだチカラ及ばないことを理解しているので、時間を取りつついろいろ経験とチャレンジをしながら、程よく働ける会社、という何ともわがままな会社を探し、現在の仕事に至っております。

仕事はとても好きです。いろいろ学べます。でも、納得できないこともあります。そりゃありますよ、どんなに理想の職場だと思っていても、納得出来ないことなんてない!100%最高!って言える職場なんてそうそうないことくらい、わかってますよ。

でも、仕事上でスキルを自分の血肉にできてるなぁと思っていても、不平等さを感じてしまうと途端にマイナス方向に持ってかれます、私の思考を。

そう思ってしまった理由をイチから順を追って書いていくとします。自分の気持ちの整理も兼ねてね。


① 私が入社した時のこと

後から考えるとタイミングがよかったのだと思うけど、前任者が辞めそうな雰囲気があった中での採用でした。ただ、この会社、IT系なので、PCスキルやITリテラシーを持っていることが重要なのです。ところが、ネット関連は得意だと自分では思っていたけれど、専門的なこと、例えば、WEBサイトを作る、編集する、システム開発をする、システム機器を導入してネットワークを構築する、等は完全に畑違いでした。では、なぜこの会社に入りたいと思ったのか。それは、興味を持っていたクラウドファンディングと地域貢献に関わる業務があることが分かったので、そういった仕事に携わりたいと思ったのだが、あいにくその業務はもうやっていない、ということでして(自社webサイト更新しろよw)。残念に思っていたが、社長が週一でバイトをしながらWEB系を勉強する機会をくださったのです。WEB系の勉強の機会というのは職業訓練校に通って勉強する、ということ。いいチャンスだと思いました。WEB系のスキルは今の時代必須。裏を返せば、訓練校でWEB系スキルでも学ばなければ使い物にならん、と判断されたのかも、と後になって感じたのだが、それは置いておくとして。

②平日職業訓練校とバイトマダム

結構、詰め詰めの授業で訓練校生活はめまぐるしき過ぎていきました。週一のバイトは、もう一人の主婦の方がすでにいらっしゃり、一か月だけ先輩ということでいろいろ業務を教えてもらうのだが。

すごく感じもよくて明るいマダムなのだが、結構「ん?」と思うことがある・・・。この会社、結構スキル重視するはずなのに、マダムなにもできない・・・?ちょっとwordとexcelいじれるくらい。そして何より、社長の知り合いらしいのだ。「履歴書とかめんどくさいし、書きたくないから知り合いのやってるところで採ってもらえたら楽だなって♡」とのこと・・・。社長・・・知り合いなら何もできない人でも雇うの?

それに加えて、「一か月先輩とはいっても、社長が何にも教えてくれないから仕事全然わかんないの」。・・・平和な人だ。まぁ、そういう雰囲気の会社なのかなと思った、はじめは。

③週一出勤のデキル・リモートワーカーガール

引継ぎどころか、一か月だけ先輩のバイトマダムからは何も教わることがないOFFJTだったので、リモートワークにて仕事を請け負い、週一度だけ経理業務をしに出社するという女の子より業務を一部引き継ぐため、ある日シフトが一緒になった。若干20代前半でWEB関連のスキルやネットワーク知識など、私がちんぷんかんぷんな分野だったこともあるが、スキルが恐ろしくあるんだなぁと感じたデキルガールだったのだ。それでいてすごく礼儀正しいし、私が年上でも「何かわからないことがあったら何でも聞いてくださいね」と言ってくれるのである。

経理業務は引き続き彼女が行うようだが、クライアントのWEB更新業務等を一式引き取った形となった。

④ついに辞めることになったプログラマーガール

理由は、「本当に上司がイヤになった」だそうですw

ありがちな人間関係ですが・・・私が見ている限り、とてもかわいがられていたんです。でも、本人は、「でもイヤ」だそうで・・・。

女の子ってわからんw

ところで、私はWEB関連の職業訓練校で学んではいるが、プログラミングは全く学んでおらず、「なにそれ、おいしいの?」状態でした。ですが、この子が辞めることになったので、彼女の持っていたプログラム関連の案件を引き取ることに。ぶっちゃけ勉強すればできるレベルではない難しさ。先が思いやられた。ほかにも、彼女が持っていた仕事はすべて私が引き取る形になったので、請求関連のシステム処理や顧客対応など、一気に振ってきたようだった。

そのため、会社からは職業訓練校を途中退校し、フルタイムで勤務してくれ、という要請が。ちょっと急だな・・・。と思いながらも、残すところは卒業制作のみでスキル自体の講義は終了していたので、まぁいいかと思い、もったいなかったけど職業訓練校を「就職が決まったため」という理由にして途中退校した。(ちなみに、すごく学校からは引き留められた。いろいろ補助金とか絡むと当然なのだが)

でも、フルタイムはいやだった。週4にて希望した。仕事効率を上げれば問題ないし、仕事以外の時間の割合を増やしていろいろ勉強したり、チャレンジや経験に使いたいと思っていたから。

そんなこんなで、スキルが習得できたかできてないかうんぬんは結局関係ないまま、この会社での正式勤務が始まった。

⑤担当業務の偏りに疑問を持って早半年

前述のとおり、①リモートワーカーガールからの仕事、②プログラマーガールからの仕事にプラスして、会社での施設運営業務が今のわたしの担当業務とされるのだが、この会社はとある利用施設を運営しているのでその受付及び運営業務をしながら、電話応対しながら、接客応対しながら、ということになる。ここでネックなのが、そう、バイトマダムである。バイトマダムが機能しない(涙)。システム関連の会社だってのに機械関係弱いし、施設利用者さんに聞かれてもわかりませんって答えること多いし、ルーティンである入力業務も忘れて帰ってたりする。基本、担当曜日が決まっているからスタッフ同士はかぶらないのだけど、マダムの勤務の次の日は仕事が結構残ってて、それを代わりに処理する時間、あと結構ミスも多くて・・・(汗)上司も、それをわかってるのかなんなのか、何かタスクがあると私がいるときに私に振ってくる傾向があるように思えるのだ。まとめると、引き継いだ業務+施設運営業務+マダムのやり残し後始末が今の私の業務。

さすがにこの間上司に、「マダムって今なにかタスクもってます?」って聞いてみた。そしたら、「何か入力するものがあるときはやってもらってるよ」って。「何か」を入力って、一日かかるもの、あったっけか。気になるのは、何か入力をお願いすることがあるときは・・・?とは・・・?ないときは・・・?

そして、最近キャパオーバーである旨を伝えて、これだけでもマダムに引き取ってもらいたい、と交渉したところ、「できないと思う」と一蹴。

マダムは週に2回の出勤だが、いつもなにをしているのだろうと思っちゃう。なんで私ばっかりって思っちゃう。私だって最初はなにもできなかったのにって思っちゃう。

※補足 :  掃除や電話対応、来客対応はできる。むしろできなかったらマジでいる意味ないけどね。

そしてたまにバイトの応募がきて面接しても、社長はスキルにこだわっているようだ。

履歴書に書いてたほどスキルなさそうな人だった、とか。

いや、そもそもマダムから履歴書さえもらってないでしょw・・・ってツッコミそうになったw

⑥リモートワーカーガールが辞めそう

デキルガールが辞めたいってさ。責任感ある子だから、今持っている仕事を引き継げる人が採用されて無事渡すことができれば身を引きたいと思っています・・・って私にカミングアウトしてきた。

今度社長に話すって言ってた。その前に、デキルガールは私の業務の偏りも理解してくれていて、ねぎらってさえくれるのだ。そういうの含めて、お話しますねって。

涙がでるよ・・・。

⑦まとめるとこういうこと

わたしもうこれ以上は無理よ?

そもそもWEB系業務やプログラム系なんて、ただでさえ集中できる環境が必要なのに、受付やりながらだから、電話とったり来客きたりで、途中で遮られまくりでどんだけ非効率な仕事してんだって自分でも思う。

でも、週4勤務も崩さないし残業もしない。(残業に関しては、自分でここで作業の流れをとめるともったいないなって思った時を除いては、になるけど。)

デキルガールが社長に話をした次の日に何が起こるのやら。

わたしに明るい明日はくるのだろうか。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?