マガジンのカバー画像

介護生活とお金

9
要介護者である伯母と、そのお世話をしている母と私の三人暮らし。出ていくお金がどんどん増えていく過程で、介護費用を軽減するための様々な制度を調べまくった記録などをまとめていきます。…
運営しているクリエイター

記事一覧

ひどい認知症家族が病気になった時の病院事情

まったくわけのわからなくなってしまった認知症の家族が、熱中症や脱水などで体調が悪くなったり、熱がなかなかさがらなかったりで食事をとることができなくなってしまった時。 病院で適切な処置をしてもらわなければならない、あるいは、点滴の必要があったり、というわけで、病院に連れていかなくてはならないわけです。 かといって救急車をよぶなどの大げさなことを私の母などは特にしたがらないので、自分たちで病院へつれていかなければならない時が急に発生したりします。 ↓我が家の介護事情については

使えるおむつの開発を強く望んだ話

みなさん、こんにちは。 今日は、認知症や介護と聞くと一番想像しやすいであろう、「下のお世話」について、いろいろと書いていきますね。 私は認知症の伯母と、私の実母と一緒に暮らしています。あくまで認知症が結構進んでいてガシガシに動ける人の一例としてどなたかの参考になれば幸いです。 まず、下のお世話というと連想するのがおむつですよね。 おむつを交換して、下をキレイにしてあげればよいだけかというとそうではなく、これ実はおむつを履かせているからといって、おむつ交換だけで済むわけ

ひととおりこなした、めんどくさい介護関係の申請まとめ

みなさん、こんにちは。 今回の記事では、多種多様にある介護関係の申請をたんたんとこなした結果、どれだけの戻りやプラスの給付があったかをまとめていきます。 必要な方の参考にしていただければと思います。 令和5年中にすませた手続きの種類自立支援医療(精神通院医療) 精神障害者保健福祉手帳 負担限度額認定制度 特別障害者手当 紙おむつの使用証明書(確定申告における控除関係) 障害者控除対象者認定書の交付(確定申告における控除関係) 令和4年度の確定申告の更生の請求(

何もわからない動ける認知症はマジで手ごわい

みなさん、こんにちは。 いつも私のいろんな投稿記事を読んでくださり、ありがとうございます。 今日もいろいろあったので、出来事をつらつらと書いていこうかなーと思います。気長にお付き合いください。 我が家は二世帯住宅っぽい作り今私が住んでいる家は、実母の実家なのですが、お金が貯まると増築、増築を繰り返してなかなかサイズの大きくなった家なのであります。 もともとは私の祖父と祖母が小さく建てて、祖父が出稼ぎで溜めたお金が貯まると改装・増築し、現在認知症の伯母の稼ぎが主になってく

「出産・育児や介護」と「仕事やお休みとお金」について整理してみる

働き方を日々模索されている皆様、こんにちは。 私の家族状況について整理した記事をよろしければ先にご覧ください。 表題に関することについて考える人々は日々多くなっていっているのではないかと感じています。 現在、被介護家族(私の伯母)と一緒に暮らしている私にはまだまだ元気で健康な両親がいます。 その両親たちにも遅かれ早かれいつか、介護が必要なタイミングがくることを念頭に、常に時代は変わっていくことは理解しつつも、いろいろと考えていかなければなって、そう思っています。 まだ

ビジネスケアラーはマジで増えてるよ!

NHKはよく見ます。他のテレビ局よりも興味深い番組が、私にとっては多い気がしています。 クローズアップ現代(通称:クロ現)も好きなのですが、今回はこの「ビジネスケアラー」に関する動画をシェアしたいと思います。 クロ現は、「現実」を突き付けてくる内容が多い印象があって、胸をガツーンとぶん殴られる感覚をもちます。 他にもビジネスケアラーを扱った特集やYouTube動画も結構ありますが、なんか意識高い系の番組とかだと時代を押さえてる感をぷんぷんさせるポーズ的な演出している気が

気をつけて!災害不安心理の隙をついた詐欺がまた湧いてきた話

こんにちは。 先日の能登半島地震から3週間近くが経とうとしています。 能登半島地震では家屋の倒壊の多さにも大きな注目がいきました。 災害があってまだ間もないのに、その不安をあおるような詐欺営業が先日ウチにきましたよーって話をしたいと思います。 具体的な内容実を言うと私はその時、家にいなくて母が対応したのです。 なので「母が言うには」という感じになってしまいますのでご了承ください。 訪問してきてたのは男性 「屋根が落ちそうだから直した方がいい」 「男の人がいれば

私と母が認知症一人暮らしの伯母と暮らすことに決めた経緯

私の母には、お兄さんとお姉さんがいます。 お兄さんは私の伯父、お姉さんは私の伯母。二人とも一度も結婚しておらず独身。 祖父は私が中二の時、祖母は2009年、そして伯父は2016年に亡くなりました。 伯父は亡くなる直前、母のところに早朝訪ねてきて、「○○のことたのむな」みたいなことを伝えて帰ったそうです。それに、なぜだかわからないけど近所の写真館へ「遺影」に使うような写真を撮りにいってるんです。 その時はすでに伯母はアルツハイマーになって数年、記憶や物忘れについてはかなり進ん

今、改めて自分の家族の介護状況をまとめてみる

みなさん、こんにちは。 私は現在、要介護3の認知症家族と一緒に暮らしています。 今回の記事は、改めて介護が日常にある生活を振り返り、一度文章で整理してみたいと思います。 家族構成伯母(母の実姉)←要介護3の認知症 母(私の実母) 私(独身) 介護体制母と私のツーオペ、ただし母が8割ほどの割合で世話をしているので「老々介護」状態ともいえなくもない 私はフリーランスのため自宅で仕事、時々出張あり ケアマネさんなど、先方とやりとりをするのは母担当 書類や役所関係、税金