見出し画像

デフレーミング戦略 アフター・プラットフォーム時代のデジタル経済の原則

https://www.amazon.co.jp/-/en/%E9%AB%98%E6%9C%A8-%E8%81%A1%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4798162787/ref=sr_1_1?dchild=1&keywords=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%88%A6%E7%95%A5+%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87&qid=1603778207&s=books&sr=1-1

「デフレーミング戦略 アフター・プラットフォーム時代のデジタル経済の原則」高木 聡一郎  著/ 翔泳社

評価:10段階で7(面白さ3/5、役に立つ度4/5)

概要:「DXって実際何?」に対する一つの解を示している本。

要点とか:

・ICT技術の進展で、「低コスト」で「顧客最適化したサービス」を「すべての顧客」に対して提供できるようになっている、という話。

・大量生産大量消費の資本主義の文脈からの変化をとらえる意味で、正しい局面は多数ありそう。

・逆に、合わない業界も色々あると思われる(製造業のラインとか、まだまだ大量生産する方が安い領域もあるし)

・挙げている例も、イケてないところが結構あるし、最後の方とかブロックチェーン廻りとかは著者のポジショントークだと思う。

・デフレーミング自体は有用な概念だと思うけど、デジタルとフィジカルの接点をどこにどういう形で置くか、とかどういう領域に適用できてどういう領域に適用が難しいか、みたいな議論がきちんとされていないのが残念なところ。

まぁ、流し読み位で読むには悪くない本だと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?