見出し画像

どんな色でもいい

こんにちは。
都内で親子サポート・ベビーシッター業をしているアサミです。

昨日は保育士の先輩の紹介で、カラーメンタリング®を体験してきました。

あの人の心を“キュッ”とつかむコミュニケーションツール!
カラーメンタリング®

気になる見出しですよね。


私が体験したのは、講師の先生が読み上げる項目「今の自分は、〇〇である」に当てはまればチェックを入れていくという簡単なもので、そのチェックの数により自分のキャラを知っていくというもの。
読み上げられた項目は、50個くらいあったのではないかというくらいたくさんありました。

色は10色。

その中で、
主役キャラ(項目のチェックが最も多いもの)
脇役キャラ(チェックが3~4個のもの)
端役キャラ(チェックが1~2個のもの)
と色分けしていくのですがチェック項目を集計していくと

私は・・・



【主役キャラ】がいなかったのです。

主となる色がなかった・・・


一緒に体験していた先輩は、主役キャラ(色)が1つの場合あり、3つという場合もあり・・

みんな違う結果にびっくり。


私がチェック項目が最も多かったのは
グリーン(緑)でした。


認められたい願望が強く空気を読む「賢い優等生」

・観察力、洞察力が鋭く周りをよく見る
・いつも穏やかで感情をむき出しにしない
・周りの人をほっとなごませる
・その場の空気を読んで周りと合わせる
・スロースターターだがその気になると力を発揮する
 ほか

カラーメンタリング®

いまの自分は主要キャラがいなく
この緑キャラが脇役にいながらともにオレンジ、イエロー、ブルーもあり
端役にピンク、ライトブルー、パープル、ブラック
がいました。


主役キャラがいないということは、今は自分のことよりほかを頑張っている、例えばお子さんのことが忙しかったり・・・なのかな。
と講師の先生に言われました。

そうなんです。
私の今は、自分がこうしたい!という思いはもちろんありますが、それは子どもや家族を大切にしたいという基本の思いの上にあること。

チェック項目にあまりチェックがつかなかったのも、今の自分が自信をもってこうだ!と言える項目が少なかったのです。今はそんな時期なのでしょう。

このカラーメンタリングを知ることで、知りたい相手のカラーを知ることができますが、この人はこの色。だからこういう性格。ではないですよね。

よくPC上でカラーを選ぶ場面でも、色ってすごくたくさんある。
12色とか24色いろえんぴつ、では表せないほどの数がありますよね。

なのでこのカラーメンタリングも、やりながらそれぞれの色の特徴を知ることはできましたが、みんなたくさんの色の組み合わせでその人がつくられている。そのオリジナルの色を理解し、大切にし、よりよいお付き合いをしていくために何が大切か、と考えるきっかけになりました。

どんな色でも、素敵ですよね。

色は、変わっていくらしいです。
その人、その子の過ごす環境、成長、色々な要因で変わっていきます。

私も、去年までなら起業に向けて発進してエネルギッシュな「赤」が現れていただろうな。
今年は、より自分のペースを大切にスロースターターで・・・。


じつはこのカラーメンタリング、保育士をしているときに職場内研修のフィードバックで受けたことがありました。その時は、研修を受けてきた同僚からこんな内容だった、こう子どもを理解していこう、という内容だったと記憶していますが、今回は自分を知ることができたのでまたとても新鮮でした。自分のことだけでなく、知りたい相手との関係なんかも見られるらしいですよ。気になった方は、カラーメンタリストさんが全国で活躍されているようなので調べてみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?