自分で考え、行動して解決できるこれからの子育て

子供の頃、どれだけ好きなことに熱中したかがその後の生き方に影響を及ぼす。

子供にとっての良い教育は大人自身が「子供に真似られるに値するようになる」ありのままの自分で1日を楽しむこと

子供の感じる心を育てるには、「大人が心に思ったことをその場で言葉にする」

ユーモアとは誰かを喜ばせたり、笑わせたり、驚かせたいというサービス精神
日常で起こった失敗や苛立ちや大変なことにどうオチをつけるか考えて言葉にしてあげる。

没頭できる環境を整える
また、好きなこと夢中になっていることを見つけて言葉にして伝えてあげる

最後は自分の力で!
世界は用意されたものではなく、自分の手で作っていくという原体験となる

感謝の気持ちを育むには
ありがとうリスト 今あるものに感謝の気持ちをもつ

他人ではなく前の自分と比較
前よりもできるようになったね!

自分のことも身内のことも、褒められたらありがとう!謙遜しない

認めることが褒めること。
〜できた 〜できたんだね リピートするだけ

基準やマナーを身につけるからこそ自由(自在)になれる 俳句は575で読むから楽しいなど
自由は能力である 優しさとは厳しさがあってこそ感じられる。

自分らしさはどうやったらうまれる?
真似をしても良いといいきる
学ぶは真似ぶが語源 型があるから型破りできる

くじけない 失敗は何かが生まれる瞬間だ

時間が来たらおしまい
時間を無駄にしない 人生は有限

自分が認められていると言う充足感
そのことこそが他社も含めて「みんなが幸せになったらよい」と言う意識につながるのでは

夢を叶えた人は失敗しなかった人ではなく、失敗しても何度でも挑戦した人

親自身も「どうしたい?」に向き合う
丸投げではなく、自分はこう思う!と、あるがままの自分らしさを伝える


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?