見出し画像

オフィスの風景に新たなサウンドトラックを―社内ラジオの挑戦記

はじめに

こんにちは。株式会社エイチームライフデザインのデザイン開発本部、本部長を務めております馬場です。この度は、「Ateam LifeDesign Advent Calendar 2023 シリーズ2」の華々しい幕開けを飾る第1日目の記事を担当させていただき、大変光栄に思います。

私の日々の職務は、当社の魂ともいえるエンジニア・デザイナーたちを束ねること。彼らが日々クリエイティブな環境で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、組織全体のサポートやビジョンの共有に努めています。本記事では、そんな私たちの生活や仕事に1つの革命をもたらした「社内ラジオ」の取り組みについて、皆さまと共有させていただきたいと思います。

それでは、我々の冒険の旅にお付き合いいただき、社内が生き生きとした「場」へと変わる瞬間の舞台裏を、ご一緒に体感していただければ幸いです。


第1章:はじめに:スピード感ある市場に立ち向かう、私たちの挑戦


私たちの世界は、そのスピードでさえ呼吸が追いつかないほど速く変化しています。特にデジタルマーケティングの領域では、新しい技術の波が常に打ち寄せており、昨日までの常識が今日では通用しないことさえ日常茶飯事。私たちの会社もその例外ではありません。競合が次々と新しいサービスを打ち出し、市場のシェアを奪い合う中、私たちもまた、成長の鈍化に歯止めを掛けるべく、新たな一歩を踏み出しました。

その一歩とは、いくつかの小規模な子会社を一つの大きな組織に再編すること。これは私たちの手掛ける事業群に新たなシナジーをもたらすため、そして市場における優位性をさらに伸ばすための戦略的な選択でした。しかし、こうした大胆な決断は、社内コミュニケーションにおいても大きな挑戦を要求します。事業戦略を大局的に理解し、さまざまな部門間の壁を取り払い、情報のシームレスな流れを創出する。これが私たちの目指したゴール。

このゴールにたどり着くため、私たちは社内コミュニケーションのあり方を一新するための斬新なアイデアを探求しました。そして辿り着いたのが、社内ラジオという、いつでもどこでも情報を共有できる、そして何よりも「わくわくするような」コミュニケーションのプラットフォームでした。

私たちがこのプロジェクトをスタートした背景には、単にインフォメーションのシェアリングメソッドを見直すだけでなく、それぞれの従業員が会社のビジョンと成長戦略に共感し、一丸となって新たな市場を切り拓くことへの情熱を掻き立てる、そんな想いが込められています。

次の章では、具体的にどのような形で社内ラジオが実現され、私たちの日々の仕事や交流にどのような影響を与えているのか、その全貌を明らかにします。週末のランチタイムが、ただの休憩時間から、私たちが互いに学び合い、成長するための宝の時間へと変わるプロセスを、ご一緒に体験してみてください。


第2章:社内ラジオって何?火曜日のランチタイムが待ち遠しい理由


火曜日のお昼になると、私たちのオフィスは特別なバイブスで満ち溢れます。それは、「火曜のランチタイムが来た!」というウキウキした気持ちの表れです。なぜならその時間、社内ラジオの放送がスタートするから。では、この社内ラジオとは何なのでしょうか?

言葉で説明するなら、それは私たち全員がアクセスできる一週間のハイライト。一時的に仕事の手を休め、お互いの知識や経験を共有する、互いに聴き合うことから始まる学びのコミュニティです。

具体的な運営の形をお話しましょう。週に一度、火曜日のランチタイムには、Google Meetでライブ配信される社内ラジオに誰もが参加することができます。45分間のセッションで、出先からでも、オフィスででも、自宅からでも、オンラインで気軽に繋がることができるのです。リアルタイムで聞けなかった人のためには、録音されたアーカイブが提供されます。そのため参加者は自分の都合の良い時間に内容を楽しむことができます。

それでは、話し手はどんなイメージで話をしているのかというと、話題はあらかじめ決まっていても、その進め方は非公式でカジュアル。雑談レベルでリラックスして情報を共有することから始まり、徐々に具体的な内容に移っていきます。週ごとに社内のリーダーやプロジェクトのキーパーソンをゲストに迎え、彼らの持つ専門性や戦略的な深い洞察に基づいた話題を、質疑応答と雑談の形で深掘りしていくのです。

この社内ラジオは、好奇心旺盛な若手社員たちにとっては、モチベーションを高める楽しみであり、学びの源でもあります。仕事だけにとどまらず、プライベートでのキャリア形成や個人成長のための貴重な情報源となるのです。

さて、次章では、この社内ラジオで実際にどんな話題が飛び交っているのか、より詳細なコンテンツをご紹介していきます。火曜日が、なぜこんなにも私たちにとって特別なものになったのかが、明らかになるでしょう。

第3章:オフィスで耳にするあの話題、社内ラジオで深掘りしてみた


社内ラジオの時間が火曜日のお楽しみになった理由は、言うまでもありません。それぞれのゲストがもたらすストーリーと、それに学びの瞬間が生半可なものではないからです。では、私たちが毎週耳を傾けるこのプログラムには一体どんな内容が並んでいるのでしょうか。

番組のアジェンダは多岐にわたります。最新の経営戦略から始まる週もあれば、新たなマーケティングの取り組み、業界動向の解説、成功したプロジェクトや、日々の業務での小さな改善点まで、さまざまなテーマが扱われます。知的なディスカッションだけでなく、仕事以外での人生のヒントやアドバイスも飛び交い、従業員個々人のキャリアにも光を当てています。

具体的には、社長や経営陣が登場し、会社の将来像を探るセッションが放送されることがしばしば。これは従業員にとって、大局的なビジョンを直接聞く絶好の機会であり、経営層の思考を理解するための貴重な時間です。

また、注力プロジェクトの責任者が最前線でのリアルなエピソードを披露し、その挑戦と充実を伝えます。こういった話は、現場を知らない人にはなかなか触れることができないリアルな情報源となっています。

プロジェクトの進捗や成功事例を共有することはもちろん、失敗から学んだ教訓も率直に語られるため、リスクマネジメントの意識を共有する良い機会にもなります。内部監査室長の話は、監査の目的や意義についての理解を深めるため、そして日常業務における自己規制と意識改革を促すために特に役立てられています。

このラジオセッションはまた、従業員にとってはリーダーシップやコミュニケーションスキルを磨くための学びの場でもあります。後輩社員からベテラン社員まで、様々な人々が自由に自分の意見を述べ、フィードバックをもらう経験は、従業員の成長に直接つながる貴重な経験です。

話題によっては、リアルタイムでリスナーから質問を募集したり、リスナーが話に参加しディスカッションを展開することもあります。この双方向性が、社内ラジオが単なる情報発信ツールとしてではなく、コミュニティ形成のものになる要因です。

次章では、どうやってこの社内ラジオを運営しているのか、そのテクニカルな側面にフォーカスし、シンプルでアクセスしやすいツールの使い方を探っていきます

第4章:ツールはGoogle Meetだけ!シンプルにコミュニケーションを変える方法

社内ラジオが私たちのオフィスで一躍話題となり、毎週火曜日に多くの社員が集まる秘密の一つは、その驚きのシンプルさにあります。社内ラジオの裏で動いているのは、Google Meetというひとつのツールだけ。そう、私たちが普段業務で使用しているツールを活用し、新しい形のコミュニケーションスペースを創り出したのです。

Google Meetは、ビデオ会議ツールとして多くの企業で導入されていますが、私たちはこれを一歩進んだ用途に利用しました。放送開始の時間になると、ゲストとホスト(番組進行役)がオンラインの「スタジオ」にログイン。全社員が招待され、リアルタイムでこの会話に参加するか、またはその様子を視聴するかを選べます。話すことに慣れていない社員も、このリラックスした雰囲気の中では気負わずに自分の意見を述べることができます。

Google Meetが提供する機能は、社内ラジオ運営にとって非常に有用です。クリアな音声と映像はもちろんのこと、シェアボタン一つでスライドやドキュメントも簡単に共有できるため、話題に関するリッチなコンテンツを提供することが可能です。また、チャット機能を使ってリスナーからの質問を受け付けたり、コメントを共有することで、番組をダイナミックなインタラクティブなセッションに変貌させます。

この使い勝手の良さがプログラムの低運用コストを実現しています。高価な機材や複雑な設定を必要とせず、普段使いのラップトップやスマートフォンがあれば十分。これにより、シンプルながらもプロフェッショナルな品質のコミュニケーションスペースが誰でも開設できます。

社内ラジオにかかるコストを最小限に抑えることで、注力すべきはコンテンツそのものに集中。ゲストが発信する情報や物語がクオリティの高いものになるよう、余計な手間は極力削減しています。その結果として社内ラジオは、もはや形式ばったものではなく、生き生きとしたエネルギーで溢れる場所になっています。

次章では、こんなにも簡単に実施できる社内ラジオが、実際に私たちのコミュニティづくりにどのような効果をもたらしているのか、その結果と評価に焦点を当てて紹介します。

第5章:ラジオを通じて、社内に新しい風を!参加&対話で繋がるコミュニティ

社内ラジオがただの情報伝達手段にとどまらず、私たちのコミュニティに新しい風を吹き込む存在になっている秘密は「参加と対話」にあります。従業員一人ひとりが番組に自主的に参加し、互いの経験や知見を自由に共有することで、会社全体のエンゲージメントが向上しています。

身近な例を挙げてみましょう。偶然のアイデア交換が生んだ成果や、社内で共有された小さなヒントが、プロジェクトの突破口につながることがしばしばあります。ラジオセッション中に挙げられた問題に対する解決策やアドバイスが、同僚の悩みを解消し、業務の効率化に直接貢献する例もあります。

社内のあらゆる立場の人が声を上げられるこのプラットフォームは、従業員一人ひとりの能力や才能に光を当てます。新しい才能の発見や、ベテランの専門知識の共有にも効果的で、様々なバックグラウンドを持つ人々がそれぞれの視点を提供することで、社内の多様性と豊かな文化が育まれています。

また、社内ラジオの頻繁な開催は、組織内のコミュニケーションギャップを埋める強力なツールにもなっています。上層部と現場の社員との間、または異なる部門間で生じがちな情報の偏りや誤解を減らし、包括性のあるダイアログを促進しています。

参加を奨励するため、番組内容は従業員からのフィードバックや提案に基づき常に更新されています。ゲストの選定からトピックの選出まで、従業員の関心やニーズを反映させた内容にすることで、社員の好奇心を引き、エンゲージメントを促しています。リアルタイムでの参加が難しい場合には、録画を後から視聴できるオプションも設けられており、スケジュールの柔軟性を保って、誰もが情報にアクセスできるように配慮されています。

リアルタイムでの質疑応答に加え、社内のフォーラムやSlackチャンネルにおける番組内容の後続討議は、対話をさらに深めています。こうした継続的なコミュニケーションの流れは、従業員間のつながりを強化し、積極的な働きがいのある企業文化を支えています。

社内ラジオは、情報共有のためだけでなく、会社全体を一つに結束させる貴重な機会を提供しています。次章では、こうしたコミュニケーションの結実が目に見える形でどのように表れ、私たちの企業文化にどんな良い影響を与えているのに焦点を当てます。

第6章:ラジオから見えてきた!私たちの成長とチームの結束力

社内ラジオの成功は数多くの具体的な証拠からも明らかですが、特に強調すべきは、これが社内コミュニケーションの質の向上に寄与したという事実です。具体的には、戦略や組織再編の意図をより正しく解釈しようと試みる社員が一定数増えました。これは、彼らが積極的に情報を求め、理解し、そして実行に移すことで、社内でのポジティブなムード醸成につながっています。

確かに、全社員が一挙に同じレベルの理解に達したわけではありませんが、社内ラジオを通じて情報に触れる機会が増えたことで、そのような努力が組織内で高く評価されるようになりました。情報を自らのものにし、活動に反映させるというこのプロセスは、他の社員にも好影響を与え、より意欲的で協力的な職場環境を形成しています。

社内ラジオがもたらした最大の成果の一つは、情報の透明性の向上です。経営層からの直接的なメッセージは、不確実性を取り除き、社員が自社の動向に対する理解を深める基盤となっています。その結果、一人ひとりが自分の役割についてより深く考え、積極的にその役割を果たすようになっています。言い換えると、社内ラジオは、社員が自分自身の意義と目的を見出すのを助けるツールなのです。

社内ラジオは、社員同士、特に異なる部門や異なる役職の間で交流の機会を創り出しました。それによって、一人ひとりが他者とのつながりの中から学び、成長することが可能になっています。この種の連帯感は、目に見えない絆を形成し、全員が一つの目標に向かって努力する集団としての自覚を高めるのに役立っています。

次章では、これらの成果を踏まえて、社内ラジオが今後どのように進化し、どのような影響を私たちの働き方や企業文化にもたらすのかを見ていきます。

第6章:ラジオから見えてきた!新しい環境で育つコミュニケーションの芽

社内ラジオは、私たちのチームに新しい風をもたらしました。それは、目に見える変化ではなく、組織の環境が少しずつ活性化していることを感じられる変化です。双方向性を誇る社内ラジオは、雑談に耳を傾ける気軽さで参加できる、というのが開催の意図です。社員が自らの考えを率直に述べ、それが直接ビジネスに影響を与えることを期待する段階にはまだ至ってはいませんが、その可能性を模索している最中です。

社内ラジオを通じたコミュニケーションの質は、ゆっくりとではありますが向上傾向にあります。さまざまな部門の社員が自発的に参加し、会社の長期戦略や職場の日常について話し合う空間ができることで、社員一人ひとりが組織のビジョンへのより深い共感を育てています。

同時に、ラジオセッションは社員のエンゲージメントを微妙に高めるきっかけを提供しており、とくに若手社員はこのオープンな対話を通じて、自己表現やアイディア共有への一歩を踏み出しています。このプラットフォームから得られるフィードバックや交流は、さしあたり組織として関わりを深める起点となっており、各自が自分のポジションを見つけていく場として機能しています。

日常のコミュニケーションにとどまるこの取り組みは、部門間の境界をぼやかし、多様な意見や視点が混ざり合う新たな考えが浮かび上がる土壌を提供しています。また、ある種の社内交流として新しい人脈を築いたり、経験を共有するきっかけを提供していますが、これが具体的な業務や成果向上にどう結びついていくかは、今後の課題として残っています。

成功例として具体的に挙げられるのは、社内での様々な議論やアイデア交換の活性化です。ラジオプログラム自体が大きな成果を収めるには至っていないものの、この試み自体から生まれる創造的なエネルギーと、それらが培った社員間のつながりは、組織全体としての文化形成に間違いなく効果を与え始めています。

次章では、このゆるやかな学びの場とコミュニケーションの場がもたらす成果のさらなる洞察を深めていきます。社内ラジオはただの情報伝達ツールで終わるのではなく、組織の可能性を開くための足掛かりとなり得るかもしれません。

第7章:聴くことから始まる、意見交換と隠れた才能の発見

社内ラジオの日、ランチタイムがもう一つのハイライトに変わります。みんなで集まっては、耳を澄ませ、話に花を咲かせる。情報を共有し、意見を交換する。場所はここだけれども、影響はオフィスの至る所に広がります。このラジオから、意見交換のきっかけをつかみ、まだ見ぬ才能を見つけ出す人もいます。

ある日の放送からインスピレーションを得て、新しいプロジェクトが動き出すこともあれば、別のチームと一緒に取り組みたくなる話題が出ることも。専門知識を交えたディスカッションは、目からウロコのワークハックになることも多いです。こうしたふとしたやり取りが、社員一人ひとりのモチベーションを高め、会社全体としての活気を生んでいます。

特に気になるのは、これまであまり表に出なかった社員がライトを浴びる瞬間です。新しい声が高らかに響き、新たなアイデアが肯定され、見違えるほどの自信を得ていく様子は、見ていて本当に爽快です。こうして社内ラジオは、有能な人材を見つけ、育てるプラットフォームとしてその価値を日々増しています。

確かに、社内ラジオが一気に全てを変える訳ではありませんが、この小さな一歩が社員の心に火を灯すきっかけとなることは間違いありません。特に若手社員にとっては、新しい知見や刺激が受け取れる、貴重な機会となっています。

放送が終わっても、その余韻がオフィス中を漂います。ラジオの放送を通じて得た洞察は、仕事の意義を見出し、日々の業務へのアプローチを新鮮なものにしています。次章では、このような社内ラジオが実際にどのようにして私たちの仕事や企業文化に影響を与えているのか、掘り下げてみます。

第8章:さて、どうなる?社内ラジオが描く未来の働き方

新しい取り組みが始まって以来、社内ラジオはただ情報を共有するだけの場所から、私たちが互いに学び合い、刺激を受け合う生き生きとしたコミュニティへと成長してきました。それでは、この取り組みが私たちにどのような未来を描いているのでしょうか。

社内ラジオがもたらす影響は、単に知識の得られる場を提供するだけではありません。それは、社員一人ひとりが自分のキャリアを形成していく上での方向性を見出したり、日々の業務に新たな意義を見出したりするきっかけになっています。放送を通じて発信される話からは、隠された知識や技が明らかになり、新しい業務へのアプローチやアイデアが生まれることでしょう。

また、与えられた課題に対して積極的に自分の意見を述べる場が増えていることや、部門を超えたコミュニケーションが活性化していることは、チームワークの向上へと繋がっています。開かれた対話を通じて、お互いの立場を理解し、共に目標に向かって努める文化が育っています。

社内での情報共有が精緻化される中、今後は個人の成長と組織の成熟がどのようにリンクしていくのかが注目されます。このダイナミックなプラットフォームは、私たちが知的にも役割においても成長を遂げるための環境を提供してくれています。

社内ラジオは、未来への可能性を秘めた、私たちの働き方を再定義するためのステップであると言えるでしょう。これからも私たちは、社内ラジオが育む貴重な会話を通じて、自らを磨き、組織を強化し、結果として会社全体を前進させるための方法を探求していきます。

おわりに

いかがでしたか?今回の記事では、社内コミュニケーションを活性化させるツールとして導入された「社内ラジオ」の試みと、それが私たちの組織と働き方にもたらした小さな変化についてご紹介しました。この一連の話は、単なるコミュニケーションの手段を超え、私たちの企業文化、チームビルディング、そして個々のキャリア成長に積極的な貢献をしてくれています。

進行するデジタル化の波の中で、人と人とのつながりの重要性は更に際立ちます。当社の社内ラジオの実例が、みなさんの会社やチームに新しいインスピレーションを提供できたなら幸いです。締めくくりに、これからも私たち株式会社エイチームライフデザインは、創造的な働き方や、より良い組織構築を目指して前進を続けていきます。皆さんとまた別の場でお会いできる日を楽しみにしております。

。。と、ここまでの記事は生成AIを用いて執筆しました。当社では社内で生成AIを用いて生産性向上を積極的に狙うべく、さまざまな取り組み・検証が繰り返されています。今回の記事執筆にあたり、生成AIを用いてここまでの記事を生成していくまでの過程も別の機会で書きたいと思います。
すでに投稿済みの記事とテイストが大きく異なりましたが、これも面白かろうとあえてそのまま掲載の判断をしました(笑)

Ateam LifeDesign Advent Calendar 2023 シリーズ2」はまだまだ続きます。明日は当社の若きエース @oekazuma が記事を執筆します。引き続きクリスマスまでお楽しみください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?