見出し画像

英語力のその前に!多くの日本の子どもたち・学生さんたちに足りていない力とは

英語の駆け込み寺のような形で、さまざまな英語の目標/お悩みを持つ方の英語プライベートレッスンを行なっているなかで思うことです。

英語を学んでいく中で、英語の前に身につけることが必要だと感じる、多くの子ども・学生さんに欠けている力・・・
それは、「思考を素早く整理し言語化する力」です。

言語とは思考を表現する方法ですから、その元にある思考がしっかりしていないと、カッコよく英語で話すことはできません。

簡単な意見を問うた時。
多くの生徒さんは、考えに詰まってだまってしまうことが多いです。そして、誰が聞いてもわかりやすい理由や根拠を二つ添えて話すことが苦手です。

例えば以下のような質問をします。
「15秒ほどで意見をパッと決めて、二つ理由を添えて話してみよう。理由は、わかりやすく例や根拠となるサポートセンテンスを添えて話そうね」

すると、ひとつの質問に答えるのに、結局5分から10分くらいかかることが珍しくありません。本当は15秒考えて話し始め、1分で話せるようになってほしいのです。

・Where is the most interesting place you have ever visited?
What’s the best place for people from other countries to visit in Japan?
Which do you think is better, studying alone or studying in a group?
Which do you think is better, working from home remotely or working in an office?
Do you think all children should play sports?

簡単なことではありませんが、慣れてくると勝手がわかって、サラサラっと言えるようになります。
帰国子女のお子さんは、おそらくこれがある程度できます(英語力の問題ではなく、意見をパッと決めてそれらしい理由をきちんと論理的に話す部分が現地の授業で鍛えられているから)。

これができるようになっていると、IELTS(英語圏で大学に行きたい非ネイティブが英語力証明のために受ける試験)にも同じような問題がありますし、どんなスピーキングテストでもある程度きちんと答えることができるはずです。

残念ながら、日本語のみで教育を受けていると、こう言った問いに答える瞬発力が育ちにくいのかなあと感じてしまいます。
(このレッスンは母語の日本語でやることもありますが、やはり論理立てて相手にわかりやすく根拠や例を添えることが上手にできない傾向にあります。つまり、繰り返しますが、英語力の問題ではありません)


実は、このように論理立てて理由を1つ2つと並べて話すことができるようになってくると感じることなのですが、母語である日本語よりも、自分にとって不自由なはずの英語の方が、こういったスピーチは話しやすいのです。First, Second, と、きちんと区切りをつけて話し手も聴き手も話のどこにいるかを確認しながら進められるからかもしれません。

論理立ててわかりやすく話すスピーチは、日本語と親和性が低いのかもしれませんね。ローコンテクスト言語(文化)とハイコンテクスト言語(文化)の違いと捉えると、日本語ではこれが苦手でも仕方ないのかなと思ったりします。話が通じなかった場合は、英語では、話し手が正確に伝えていないことが悪かったと考えられますが、逆に日本語では、聴き手が行間を読み取れなかったことが悪いと考えられがちです。


日本では、日常の会話でも、学校でも、論理立てて自分の意見をきちんと説明することを要求されることが少ないので、単純に自分の意見を表明することに「慣れていない」とも言えると思います。
でも、実は、突き詰めると、ものごとに対し「自分の意見を持っていない」ことも多く、さらに言ってしまえば、「世の中のいろいろな問題や出来事について関心がない」こともあるのではないかと思います。。
(もちろん、自分の意見をしっかり持っていることもあります!でもあまり知らなかったり関心の薄いテーマになると、そういう面は否めません・・)


小学生の頃から社会問題に触れることが少なかったり、海外でなにが起きているのかを知る機会も少なく(日本のテレビはバラエティやドラマばかりで外国ニュースを流す局などありませんものね・・)、知識も関心も持つ機会がないので仕方ないのかな、、と感じます。
ここを変えていけば、もともと賢い日本人はもっとグローバルに活躍できるのではないかなと感じます。

良い悪いではなく文化的な違いとも言えるかもしれませんが、日本の中高生のインスタストーリーはディズニーや食べ物ばかりですが、欧米の中高生は選挙その他の社会問題についてさかんに自分の意見を載せています。

英検準1級や1級を小学生(あるいは中学生)で取得するような子どもの話が時々話題になりますが、そこでは必ず、「準1級や1級のライティングトピックは小中学生には難しぎる」という意見が出ます。
でも、先の述べた通り、欧米の子どもたちは社会問題に関してかなりの知識を持っています。おそらくそれは、学校などの教育現場で、社会問題をテーマにディベートをしたりレポートを書かせたりしているからだと思います。

ですから、これらの質問が12歳〜15歳くらいの、小学校高学年や中学生が書くことができないトピックだとは思いません(ただ、この時期に英検1級などが必要かというのは別の議論です。私は要らないと思っています)。

こちらが英検準1級と1級の過去に出題されたライティングトピックの一例です。スピーキングテストでも同じような内容が出題されます。

Agree or disagree: More needs to be done to improve public safety
・Is recycling the best way for society to help the environment?

Should the Japanese government accept more immigrants from developing countries?
Will humans live on other planets someday? 
Agree or disagree: High school education in Japan needs to be improved

英検準1級の過去に出題されたライティング問題

・Agree or disagree: Human societies will always have a negative effect on th eenvirionment
・Shuold investment in technology is be a bigger priority for governments?
・Agree or disagree: Genetic engineering will have a positive influence on society in the future
・Industralization has had a overall beneficial effect on humankind.

英検1級の過去に出題されたライティング問題


もう少し、日常から、あるいは学校の授業で、子どもたちが世界で起きていいるいろいろな出来事について、そしてその歴史についてなどを学んだり考えたりする時間があればいいのになと思います(3年ほど前に、『日本の小学校で必修にしてほしい学び』として記事にしたこともあります)。


というわけで、ぜひ、高い英語力を身につけたい学生さんは、英語の勉強のみでなく、日頃から世の中で起きていることに関心を持って、ニュースなどを見て周りの人とディスカッションなどしていてほしいなと思います。自分の意見を持ったり考えを伝えることは、訓練すればからなず上手になります!

💡以下は世の中の動きを英語学習者でもわかるレベルの英語で書いてくれている記事です。おすすめです!

News in Levels

Breaking News English

DMM Daily News


💡そしてこちらは、問題に対し、意見を持ったり理由を述べるためのヒントとしてとても有用です。

ProCon.Org 

英検1級 英作文問題完全制覇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?