中学校のキャリア教育①

4月に育休から復帰&異動しました。気づけば自分も中堅職員…の年齢。採用されてから7年経ちますが、そのうち4年は育児休暇のため、経験は激浅なのに年とってる、、なんとも微妙な先生です。笑

そんな私の今年の担当の1つが、キャリア教育。今までボヤボヤっとしか理解してなくて、担当から出てきた指導案をとりあえずやるという状況でした。いい機会なので、キャリア教育について今年は自分で考えて、自分の言葉で発信できたらいいなと思います!

先週は、主任会が開かれました。オンラインでやればいいのに、、、と復帰したばかりや、4月の忙しさで廃れた心になっている私。笑笑

主任会で、各学校に2年前に購入した本の紹介がありました。ぜひ読んでみて下さいと!!これがなんともわかりやすい!!その本について紹介したいと思います!

簡単に言うと、中高生向けに書かれた本で、将来の夢が見つからない、今何をすればいいかわからない、自分のやりたいことが見つからない、それでも大丈夫!!どうやって未来を切り開いていくのか書かれている本です。

学期末にキャリアパスポートの用紙を配るときに、この本の中から使えそうなネタをアウトプットしたいと思います!!!

(キャリアパスポート、育休中に始まった制度でいまいちよくわからないですが、担当になってしまった以上、担任の先生や子供たちがやっつけ仕事で書かせるのではモッタイナイ!!ちゃんと意味がある時間にしたいなー)

ソサエティ4.0=情報社会(世界がネットワークでつながり、情報が価値となる社会)
今、私たちはここにいます。そして近い未来、もう片足入ってるかな?5.0は『超スマート社会』4.0がさらに発展し、リアルとバーチャルが融合する社会。

今ある職業や働き方が、みんなが大人になったときにあるとは限らない。人間の寿命も伸びて80歳まで働く社会とも言われている。長年夢見た職業も、なくなったり、変わったりするかもしれない。

じゃあ今やるべき事は何なのだろう?自分のやりたいことって何?夢って何?ってなっちゃうよね。
今は、いつかやりたいことや夢に出会えるように自分の中に小さな『資源』を蓄えておくといい。資源とは自分の小さな感動のこと。
好き!面白い!得意!集中できる!充実してる!とか自覚的になって、コツコツ貯めていく!!そのための自分の小さな感動振り返りシートがこのキャリアパスポートだと思う。自分の中に今ある資源をアウトプットしてみよう!!

ってな感じをスライド何枚か作って5分ぐらいで伝えられるといいな!!、、と思いましたが自分も頭の中で思い描いたものと、こうやってノートに書いてアウトプットしてみると、まとまりのない文章にガッカリ、、😮‍💨

詳しくは、この本読んでみてください笑笑

https://www.amazon.co.jp/自分のミライの見つけ方-いつか働くきみに伝えたい-「やりたいこと探し」より大切なこと-児美川孝一郎/dp/4845117010

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?