見出し画像

【‘‘アンダーマイニング効果を活かす’’】

最近、心理学関連の書籍を読むのにあたり、アンダーマイニング効果という言葉を知りました。
一般的に、アンダーマイニング効果というのは、達成感や満足感を得るために行っていたが報酬を受けた結果、報酬を受けることそのものが目的になってしまって、結果として本来の動機が失われてしまう心理状態のことを指す言葉であるようです。
アンダーマイニング効果の意味を知って、私自身も思い当たるところがあり、平日の仕事を頑張る為にも週末はたくさん本を買いに行ったり、美味しいものを食べに行ったりと、元々目的意識があるわけではないのにもかかわらず、自分自身の欲求を満たす為だけに無駄な出費をしてしまうことがあったりします。
具体的には、Xにおけるいいねをたくさん欲しいが為に、映えるような高めな書籍やオシャレなカフェやレストランに行ったりなどしたり、本来読みたいと思う本から離れたり、食べたいと思う料理から離れてしまったりと、アンダーマイニング効果によって意思決定がかなり逸れてしまったという自覚があったりします。
このように、アンダーマイニング効果は、無意識的にも自己決定を阻害する恐れがあることを知ってから私なりの対策方法、もしくは活かし方というのを考えてみることにしました。
私は読書と同じく、書くことは好きであり、メモを取る習慣も自分の中にあります。
アンダーマイニング効果によって、目的と意思決定に結びつかないものは取り敢えず全て行動様式をメモして、あらゆるパターンを想定し、確実にアンダーマイニング効果が発揮されたとしても、必ず自分の身になることへと結びつかせれば問題ないのではないかと感じます。
アンダーマイニング効果の実例と私自身の体験談は、今この瞬間に記事となり、まとめることが出来ています。
無駄な出費自体も、それを還元するような記事のネタへと変えてしまって、自分自身の行いを戒める為にも文章にまとめて記録し、アウトプットすること。
アンダーマイニング効果を逆手にとって、自分にとって付加価値を高めることが今後求められるのではないかと思います。

よろしければ、サポートお願い致します。 頂きましたサポート資金は、クリエイターとしての活動資金として使わさせて頂きます。これからも、宜しくお願い致します。