見出し画像

「できる」を作る工夫①〜視力検査

発達に心配のあるお子さんは、
幼稚園や保育園、学校などで
実施される健康診断に
応じることが難しいことがあります。

ママさんも、だとは思いますが、
園や学校の先生も
お子さんができるような手立てを
考えるものです。

ただ、どのような手立てが
好ましいのかを
考えることが難しい、というのが
実は一般的です。


私の経験からお伝えすると、
特別支援学級のある小学校では
養護教諭の先生が
お子さんが視力検査ができるよう、
さまざまな工夫をなさっていた、
という記憶があります。

でも、支援学級がない学校では、
そういう工夫がなかった、
というよりは、工夫をしなくても
大抵のお子さんは
視力検査に応じることがきるので
工夫をしなくても済んだ過去が
あるからこそ、
なかなか「工夫をしよう」という
考えにまで至らないのかもしれません。


今は私の個別指導の教室に
未就学のお子さんは
不在なので教えることは
ないのですが、
私もまた、視力検査の仕方を
教えていましたし、
そういうグッズも作りました。


先日、
ある幼稚園へ出向いていた時、
視力検査に応じることが難しい
お子さんがいらっしゃいました。

先生方はサポートの必要なお子さんに
「できるかな?大丈夫かな?」と
半ば諦めの思いを持ちながら
視力検査を試みようとしていました。

でも、この気持ちって、
お子さんには必ず伝わるもの。

先生の不安を取り除くため、
そして一番はお子さんの
視力検査のサポートをするために
このような工夫をしました。

画像1

真ん中のランドルト環を
作成しました。

即席で作成したので
歪ですし、弱々しいのですが💧

これを作ったことで・・・
というか、本番の視力検査前に
指導はしました(^-^)

材料は・・・
即席なので紙皿と油性ペン。

それでも作れます😊

写真にある大きさでは
大きすぎました。

紙皿の縁部分ではなくて
凸凹のない平らな部分を
最終的には使いました。


ここから先は、
どうやって指導したのかを
あなたにお伝えしていきます。


その前に、
無料のメール講座をご案内いたします。

ママさん・パパさん向けの
メール講座は以下のバナーを
クリックなさってください。

noteのバナー

指導者・支援者などサポーターの
皆さん向けのメール講座は
以下のバナーを
クリックなさってください。

サポーター向けステップメール登録バナー


それでは、
ここからは、指導内容について
お話ししていきますね。


ここから先は

1,328字 / 3画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。いただいたサポートは、発達障害の育児である「おうち療育」を広めるために活用させていただきます。