見出し画像

私的名言集

個人的に好きな名言を書いていく。
※随時更新中


1~100

  1. 深い川は静かに流れる。

  2. 老人が一人死ぬということは図書館が一つなくなるということだ。
    (アフリカの諺)

  3. 人はみな生まれながらに平等だが、サウナ以上に平等な場所はない。
    出典:本田 直之、松尾 大『人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?』

  4. 人を陥れるには、まず利益を与えてやり、のちに策をめぐらせれば、中人以下は皆落ちるもの。
    出典:中島誠之助『ニセモノはなぜ、人を騙すのか?』

  5. 智に働けば角が立つ 情に棹させば流される 意地を通せば窮屈だ 
    とかくに、人の世は住みにくい。
    出典:夏目漱石『草枕』

  6. 散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ
    細川ガラシャ(明智 玉)

  7. お金があれば149を買いなさい、お金が無ければ貯めて149を買いなさい。

  8. いつか、君の全生涯が、目の前で瞬間再生される日がくるだろう。それが見るに値するものになるように生きろ。

  9. パーティーを始めようぜ。大きな魚、小さな魚、段ボール箱!

  10. これでよし 百万年の 仮寝かな
    大西 瀧治郎

  11. 花の色は うつりにけりな いたづらに
    わが身世にふる ながめせしまに
    小野小町

  12. 人生、それはわからん ただ働かなくてはいけないのだ。
    出典:模造クリスタル『ミッションちゃんの大冒険』

  13. 自立とは依存先を増やすこと。

  14. 空中に投げられた石にとって 落ちるのが悪いことではないし 昇るのが良いことでもない。
    出典:『自省論』

  15. 親苦、子楽、孫乞食

  16. カメラが筆とパレットに勝ることはない。それが天国か地獄かで使われない限りは。
    出典:ムンク

  17. ままならないのが人生だ。
    出典:『ローマの休日』ジョー

  18. ものは 自分のものにしたくなったとたんに あらゆる面倒が ふりかかってくるものさ 運んだり 番をしたり。
    出典:『ムーミン』スナフキン

  19. 終わり良ければすべて良し。
    出典:ウィリアム・シェイクスピア

  20. 我々は泣きながら生まれて、文句を言いながら生きて、失望しながら死ぬ。
    出典:イギリスの諺

  21. 一杯の茶のためには、世界など滅んでもいい。
    出典:ドストエフスキー『地下生活者の手記』

  22. 人生は大いなる戦場である。
    出典:島崎藤村『緑葉集』

  23. 神は慈悲深い。俺は違う。
    出典:『マチェーテ』

  24. でもな、人と違う生き方はそれなりにしんどいぞ。誰のせいにもできないからね。
    出典:『耳をすませば』

  25. 居心地の良い場所に成長はない。

  26. 人はな、いい物を買うんじゃない。自分が知っている物を買いたがる。もっと言えば、買って、人に自慢できるものを欲しがる。
    出典:堀江貴文『拝金』

  27. 人は、聞く前から知っている話なら真面目に聞く。しかし知らない話をされると、耳を傾けない。知っていることを確認するのは楽だが、知らないことを覚えるのは辛いからである。
    出典:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『超訳 ゲーテの言葉』

  28. 子供の失敗は良き未来につながり、老人の失敗は哀れな晩年につながっている。
    出典:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『超訳 ゲーテの言葉』

  29. 不幸な人間が過去を振り返ると、きっと明るく温かい思い出が、浮かび上がる。牢獄の囚人が眠りにつくたびに、楽しい家庭と、爽やかな風の吹く草原と、誇り高く活気に満ちた職場を、夢に見るように。けれど、それは本当の過去なのか。
    出典:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『超訳 ゲーテの言葉』

  30. 行動することが、全てなのだ。懸命に何かに取り組んでいるときの充実感こそが、幸福なのだ。結果など、ましてや名声など、どうでもよい。そんなものはオマケである。
    出典:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『超訳 ゲーテの言葉』

  31. 一人一人が、自分の家の前をきれいに掃除すれば、町全体がきれいになるではないか。まず、我が身だけでも美しく保つことだ。それで世の中は美しくなる。
    出典:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『超訳 ゲーテの言葉』

  32. 予測や用心など、所詮は「当人の楽観的な願望の枠」を超えることはないものだ。
    出典:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『超訳 ゲーテの言葉』

  33. 涙を流しながらパンを食べた経験の、ない者。あるいは、眠れぬ夜にベッドの中で声を押し殺し泣いた経験の、ない者。そうした者に、幸福のありがたさを知ることは、できない。
    出典:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『超訳 ゲーテの言葉』

  34. 滑稽な発想と傑作は紙一重なの。
    出典:芳崎せいむ『テレキネシス 山手テレビキネマ室』

  35. 孤独を背負えない奴は、絶対仕事ができない。
    出典:芳崎せいむ『テレキネシス 山手テレビキネマ室』

  36. すべての者に弱さを許せば衰退してしまう。
    出典:赤美潤一郎『あかりや』

  37. 日本は幸福なものにとって住みやすい国かもしれないが、不幸なものにとってはあれほど居心地の悪い国はないね。
    出典:一色 伸幸、山本直樹『僕らはみんな生きている』

  38. 自分の人生に慣れなさい。
    出典:西原理恵子『ぼくんち』

  39. 世界をおおう知識という巨大なデータベース、それこそが我々の主人であり、我々はそのしもべなのだとは思わんか?
    出典:模造クリスタル『スペクトラルウィザード』

  40. 過剰な情報はそれを処理できない人間の能力をさらに下げるだけだろ。
    出典:鬼頭莫宏『なるたる』

  41. 二人の囚人が鉄格子から外を眺めた。 一人は泥を見た。一人は星を見た。
    出典:フレデリック・ラングブリッジ『不滅の詩』

  42. 穏やかな夜に身を任せるな。
    出典:ディラン・トマス『Do Not Go Gentle Into That Good Night』

  43. 長生きと健康のためにはやっぱり眠るのが一番です。
    私はベビィの頃から睡眠は一貫して他人よりも多くとってます。
    ゆっくり寝ることこそ黄金の時間なんですよ。
    出典:水木しげる『ゲゲゲのゲーテ』

  44. たった一度でいいから、 嘘いつわりのない人間らしい生活を純粋に味わうために、 南洋の島あたりのいわゆる野蛮人にでも 生まれてみたい気がすることがよくある。
    出典:水木しげる『ゲゲゲのゲーテ』

  45. めしは茶わん三杯食べられて、腹いっぱいになればいいんです。
    金があるから使えといわれて大福餅を百個買ってきたところで、実際には2つか3つしか食えんからね。4つはエライ。
    出典:水木しげる『ゲゲゲのゲーテ』

  46. ホンモノに精通している目利きというのは、言い方をかえると、ホンモノそっくりのニセモノを作る知識を持っているとうことだ。
    出典:中島 誠之助『ニセモノはなぜ、人を騙すのか?』

  47. 一番大切なことはウイットとユーモアに富むことで、冗談の通じるヤツでなければならない。
    出典:中島 誠之助『ニセモノはなぜ、人を騙すのか?』

  48. いいモノに触れることで、自分の感性を磨き、高めていく。 貪欲 にいいモノに触れろ。それを積み重ねることで、誰に会っても恐くなくなる。
    出典:中島 誠之助『ニセモノはなぜ、人を騙すのか?』

  49. ニセモノは人を 騙そうと思って作られたものだから、人にどこか 媚びている風情がある。
    出典:中島 誠之助『ニセモノはなぜ、人を騙すのか?』

  50. 計算でやってきた人は小さい戦いには勝てる。
    一方、感性でやってきた人は、小さい戦いには勝てないが、大きな勝利を得ることができる。戦術と戦略の違いである。
    出典:中島 誠之助『ニセモノはなぜ、人を騙すのか?』

  51. 常識とは 18 歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない。
    アルベルト・アインシュタ イン

  52. 大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている。

  53. 人は17歳の頃聞いた音楽を聞き続ける。
    出典:アスキー総研

  54. 願わくは 花の下にて 春死なん その如月の 望月の頃
    出典:西行『山家集』

  55. 知らないものは”無い”のと同じだ。
    出典:中島らも『今夜、すべてのバーで』

  56. 「教養」とは学歴のことではなく、「一人で時間をつぶせる技術」のことでもある。
    出典:中島らも『今夜、すべてのバーで』

  57. 「役者とペテン師は、首から下に汗をかくんだ」
    出典:中島らも『今夜、すべてのバーで』

  58. 人間は何をするにも自分以外の何かのためと言うのを考える。
    つまり民主主義の広まった現代社会は自分の為に生きなければならないので生の倦怠を感じやすい。

  59. 孤独で死にたいと思っていた時、よく兵士になりたいと思っていた。
    戦争のどんな人間でも受け入れてくれるような強烈な一体感に憧れていた。
    どんなに幸福な人間でも、どんなに不幸な人間でも全てリセットされて皆平等にちょっと不幸になる究極の楽園が戦争だと思う。
    出典:YouTubeのコメント欄

  60. 花に嵐のたとえもあるさ さよならだけが人生だ。
    出典:井伏鱒二『厄除け詩集』

  61. 段取り八分の仕事二分

  62. だんだん消えていくくらいなら、激しく燃え尽きた方がましだ。
    出典:カート・コバーン

  63. アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない。
    出典:ジェームズ・W・ヤング『アイデアのつくり方』

  64. 復讐は冷やして食べるのがいちばん。
    (復讐というスープは冷めた頃が一番美味い)
    フランスの諺

  65. どんなに飼い慣らしても狼は森だけを見る。
    ロシアの諺

  66. 涅槃で待つ。
    沖雅也

  67. 港はすべての海の名を知っている。
    出典:町田 洋『船場センタービルの漫画』

  68. 待て、而して希望せよ!
    出典:アレクサンドル・デュマ・ペール『モンテクリスト伯』

  69. おまえのオールをまかせるな。
    出典:中島みゆき『宙船』

  70. 「金が全く無い者と金が多すぎる者の共通点は何だかわかるか?
    人生がつまらないということだ。
    金が余っている者は何を買ったり食べても結局はつまらなくなってしまう」
    出典:『イカゲーム』

  71. 口は一つ、耳は二つ。されば、言うことを少なくして、多く聞くことよかりけり。
    出典:ユダヤの格言

  72. キレイなものは遠くにあるからキレイなの。
    出典:Superfly『愛をこめて花束を』

  73. 江戸時代、一人前の大人と認められるには“かせぎ”と“つとめ” ができることが要求されたという。
    “かせぎ”は文字どおり糊口をしのぐ金儲けができることであるが、 “つとめ”は世のため人のために働くことである。

  74. 白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき
    出典:江戸時代の狂歌

  75. 想像力こそが全てを変える。
    出典:貴志祐介『新世界より』

  76. 単純な選択だ。必死に生きるか、必死に死ぬかだ。
    出典:『ショーシャンクの空に』

  77. 希望はいいものだよ。たぶん最高のものだ。そして、いいものは決し滅びない。
    出典:『ショーシャンクの空に』

  78. 生命は必ず道を見つける。
    出典:『ジュラシックパーク』

  79. 人間らしくやりたいナ
    出典:トリスCM 1961 開高健

  80. 恋は遠いの日花火ではない
    出典:SUNTORY OLD 1994-96

  81. 探していた想い出に、人は、どこで追いつけるのだろう。
    人はみな、帰るべき刻があり、辿りつく夢がある。
    夢から醒めて、ここにいる。
    出典:大分むぎ焼酎、二階堂「シネマグラス」篇 1996年

  82. 「夢を持て」とはげまされ、「夢を見るな」と笑われる。
    ふくらんで、やぶれて、近づいて、遠ざかって…。
    今日も夢の中で目を覚ます。
    出典:大分むぎ焼酎、二階堂「砂丘の図書館」篇 2005年

  83. 昔、憧れた大人は、いつも映画と小説の中にいた。
    精悍な顔つき。少しキザな台詞。
    たまに見せる子どものような無邪気さ。
    今日も、あの頃のように、古い映画の話でもしながら盛り上がろうか。
    飲みたい人は、会いたい人です。
    出典:大分むぎ焼酎、二階堂「心をつなぐ-春夏-」篇 2014年

  84. 戦争からきらめきと魔術的な美がついにとられてしまった。
    アレクサンダーやシーザー、ナポレオンが兵士たちと危険を分かちあいながら馬で戦場を駆け巡り、帝国の運命を決する、そんなことはもうなくなった。
    これからの英雄は安全で静かな事務室にいて、書記官たちに取り囲まれて座っている。
    一方、何千という兵士たちが電話一本で機械の力によって殺され、息の根を止められる。
    これから先に起こる戦争は、女性や子供や一般市民全体を殺すことになるだろう。
    やがてそれぞれの国には大規模で、際限ない、一度発動されたら制御不可能となるような破壊のためのシステムを生み出すことになる。
    人類は初めて自分たちを絶滅させることのできる道具を手に入れた。
    これこそが人類の栄光と苦労のすべてが最後に到達した運命である
    出典:ウィンストン・チャーチル『世界の危機』

  85. 見せてやれ、底力。
    出典:カロリーメイト

  86. ⾒えないものと闘った⼀年は、⾒えないものに⽀えられた⼀年だと思う
    出典:カロリーメイト「見えないもの」篇 2020年

  87. 四十才は二度目のハタチ。
    出典:伊勢丹(1992年)

  88. つぎの夜から欠ける満月より14番目の月が1番好き
    出典:松任谷由実『14番目の月』

  89. 下戸の建てたる倉も無し
    出典:ことわざ

  90. 後悔後に立つ
    出典:うすた京介『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』

  91. 神に祈るな! 心くじける! 過去を思うな! 敵は前にあり!
    出典:皆川亮二『ARMS』

  92. 悪とは、システムを無批判に受け入れることである
    出典:ハンナ・アーレント

  93. 世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう
    出典:レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』

  94. 一食一飯の恩義
    出典:Twitter

  95. 壊れていないものを直すな
    出典:海外のことわざ

  96. 老人はあらゆる事を信じる。中年はあらゆる事を疑う。青年はあらゆる事を知っている。
    出典:オスカーワイルド『黄金律』

  97. 老いとは中途障害者になることである。
    出典:シモーヌ・ド・ボーヴォワール『老い』

  98. 明るい未来に就職希望だわ
    出典:モーニング娘。『LOVEマシーン』

  99. 「映画とか、絵画とか。でも、持久力という点では本がいちばん頑丈よ」
    「持久力、って何の」
    「孤独の持久力」
    出典:伊藤計劃『ハーモニー』

  100. 教育は、本を読むことができるが、読むに値する本がそれかわからぬ人々を大量に作り出した。
    出典:G・M・トレヴェリアン

101~200

  1. 私は12歳の時に持った友人に勝る友人を、その後2度と持った事はない。誰でもそうなのではないだろうか?
    出典:スティーヴン・キング『スタンドバイミー』

  2. 芸術とは最も美しい嘘のことである。
    出典:ドビュッシー『音楽のために ドビュッシー評論集』

  3. 無益で希望のない労働以上に恐ろしい刑罰はない。
    出典:カミュ『シジフォスの神話』

  4. 人生を支配するのは幸運であり、英知にあらざるなり。
    出典:キケロ

  5. 人の一生には 焰 の時と灰の時がある。
    出典:アンドレ・レニエ『半ばの真実』

  6. 幸福とは幸福をさがすことである。
    出典:ジュール・ルナアル

  7. もっとも大きな快楽は、他人を楽しませることである。
    出典:ラ・ブリュイエール『人さまざま』

  8. 50歳までは、世界はわれわれが自分の肖像を描いていく額縁である。
    出典:アミエル『アミエルの日記』

  9. ぼくは20歳だった。
    それが人の一生でいちばん美しい年齢だなどとは誰にも言わせない。
    出典:ポール・ニザン『アデン アラビア』

  10. 地上に存在する地獄を、黒人は美へと昇華させ、芸術的貢献であるジャズをもたらしたのである。
    出典:マックスローチ

  11. 人間は好んで自分の病気を話題にする。
    彼の生活の中で一番面白くないことなのに。
    出典:チェーホフ『手帖』

  12. 精神を凌駕することのできるのは習慣という怪物だけなのだ。
    出典:三島由紀夫

  13. 夜、夢を見る者は夜明けに目を覚ますと一切が空しいということに気がつく。
    ところが、白昼夢を追う者は危険な人間である。
    何故なら彼らは目を開けたまま自分の夢を演じ、 これを実現することがあるから。
    出典:アンドレ・マルロオ『書簡集』

  14. もし世界の終りが明日だとしても私は今日林檎の種子をまくだろう。
    出典:ゲオルグ・ゲオルギウ

  15. 人生には2つの重要な日がある。
    生まれた日と、その理由を見いだした日だ。
    出典:マーク・トウェイン

  16. 君が独りの時、誰もができなかったことを成し遂げる。
    出典:ジョンレノン

  17. いつのまにか、つぶやきすら大声になってしまった。
    出典:大分むぎ焼酎、二階堂「本を読む人々」篇 2019年

  18. 人生が旅なら、今日も明日も、小さな旅だ。
    出典:大分むぎ焼酎、二階堂「人生の特別な一瞬」篇 2017年

  19. 金魚は水槽の大きさに合わせて大きくなる。
    出典:『ビッグフィッシュ』

  20. 墓がサーバーで仏壇がPC本体。

  21. 日本人の宗教観は、神道っていうBIOSに仏教っていうOSが載ってて、キリスト教やらのアプリがインストールされてる。

  22. 水は低きに流れ、人は易きに流れる
    出典:孟子

  23. 我、神仏を尊びて、神仏を頼らず
    出典:宮本武蔵

  24. 皮肉なもんじゃ、助かりたいやつがみんな死んで助かりそうもない人間が生き延びた、それが人生かもしれんな
    出典:手塚治虫『ブラックジャック』

  25. 名作映画は、人類にとって最高の総合芸術である
    出典:淀川長治

  26. 死は人間卒業、自殺は人間廃業です。
    出典:淀川長治

  27. どの映画にも見所はある。
    出典:淀川長治

  28. (映画を見て)途中で帰ったことはないね。だって、いいところがあるかもわからないから、エンドマークまで見ないとね。
    出典:淀川長治

  29. 美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ
    出典 : フィンセント・ファン・ゴッホ

  30. 昔の歌詞は映画、最近はブログ
    出典 : 阿久悠

  31. 一冊の本は、延期された自殺である
    出典 : E.M.シオラン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?