マガジンのカバー画像

創作・アイデア

63
思いついたアイデアをまとめています。
運営しているクリエイター

#アート

話を作る時に参考にしたい本・動画

昔から「自分でも本を出版してみたい」と思っている。 しかし、実行に移せていない。 なぜなら、何をどう書けば良いか分からないからだ。 そう言っているウチに、アラサーになってしまった。 ちょっとウダウダし過ぎた。そろそろ行動を起こさねばならない。 そこで「話の作り方」に関するハウツー本を漁ってみた。 (黙って書き始めろ!というツッコミは無しでお願いします) 1.荒木飛呂彦の漫画術まずは『荒木飛呂彦の漫画術』 自分がジョジョ・ファンなので買った本だが、作者が話の作り方を丁寧に説明

ピクセルアートを作ってみた

家に使っていないiPadがあったので、Pixel Studio for pixel artというソフトを入れてみた。 このソフトは無料なのだが、驚くほど多機能である。 ピクセルアートでクリプトパンクス風の絵を描くなら、これで十分である。 2時間ほどで数枚描けたので貼っておく。 星新一のホシヅル。 身体のバランスが上手く取れず、たまごっちのような絵になってしまった。 曲線を表現するのがとても難しい。 パイロット製万年筆『KAKUNO』のキャラクター。 結構、上手く描けた

真贋美術館(ギャラリーフェイク)

三連休中、外出する予定がないので、ひたすら読書をしている。 今は中島誠之助の『ニセモノはなぜ、人を騙すのか?』という本を読んでいる。 著者は「なんでも鑑定団」に出演している、日本で1番有名な鑑定士である。 なぜ世の中にニセモノが多く存在するのか。 なぜニセモノに引っかかるのか。 ニセモノの見分け方について 等々、業界に身を置かなければ手に入らない知識を惜しみなく綴っている。 そこで、ふと思い付いたアイデアがある。 くだらないアイデアかと思うが、誰かに伝えたかったので記事に