マガジンのカバー画像

創作・アイデア

63
思いついたアイデアをまとめています。
運営しているクリエイター

#岡田斗司夫

話を作る時に参考にしたい本・動画

昔から「自分でも本を出版してみたい」と思っている。 しかし、実行に移せていない。 なぜなら、何をどう書けば良いか分からないからだ。 そう言っているウチに、アラサーになってしまった。 ちょっとウダウダし過ぎた。そろそろ行動を起こさねばならない。 そこで「話の作り方」に関するハウツー本を漁ってみた。 (黙って書き始めろ!というツッコミは無しでお願いします) 1.荒木飛呂彦の漫画術まずは『荒木飛呂彦の漫画術』 自分がジョジョ・ファンなので買った本だが、作者が話の作り方を丁寧に説明

ホワイト化社会

今年は岡田斗司夫が言っていたホワイト化社会を実感する1年だった。 ジャニーズ 宝塚 ビッグモーター ダイハツ 吉本 10年前だったら無くなることを疑いもしない組織が次々と崩壊の危機を迎えている。 SNSの普及で相互監視が強化されている影響もあると思う。 なんとなく「悪いこともしてるだろうな」と思っていた組織が社会的に糾弾されるようになった。 今炎上している松本人志の件にしても、一昔前の芸人の中では叩かれる程の事ではなかったのだろう。 本人が気づかないうちに許されな

芝麻信用について

岡田斗司夫のYouTubeで芝麻(ジーマ)信用についての解説があった。 芝麻信用とは、個人の信用度を数値化したものだ。 中国のアリババグループでは、このスコアが良いユーザーには特典を与えているらしい。 今後、このシステムが世界に普及すれば、人間を点数で評価するディストピア化が進むと思う。 食べログやAmazonのレビューのように、☆が少ない人間は相手にされなくなる。 つまり、社会で上手く生きるには常に点数を気にしなければならない。 ゴミのポイ捨てや、道路に唾を吐くなどの行為