見出し画像

ホロウナイト-神殿全縛り攻略2(騎士の神殿)

第3神殿までの全縛りクリアしてから苦節1ヶ月
ようやく騎士の神殿も全縛り制覇したので攻略情報を残しておきます。
ゾートほどには「壁」感のあるボスがいなかったので、こっちのが楽かも

難度:純粋なる器≧失われた同胞>造反者の長>失望の王者>それ以外
って感じでした。

ハロウネストの神殿・全縛りっていう人外魔境へ挑むひとはこっち☟

画像13

●まずは動画を見ろ

youtubeで「全縛り」とか「allbindings」とかで検索すると出るやつです。
漫然と視聴するのではなく自分との違いを見つける見取り稽古の要領で

・自分の喰らっている特定の攻撃・パターンを回避する方法
・ソウル技、釘奥義の当てかたやタイミング
・待つか、積極的に動くか
・ダッシュ回避、ジャンプ回避の選択

……なんかに注目する。



●基本的な心得

前回の記事で書いたことと変わりません。

・釘ダメージに頼らないでソウル技3種を活用する
・隙あらば釘奥義も差し込む

ダメージは喰らわない方がもちろんいい。騎士の神殿では2ダメージボスが多いので尚更喰らってられない。が、全部ノーダメなんて当然無理。

なので回復の隙が無い相手だけノーダメ意識して他は回復しつつでいい。
特に、憤怒のゴエイムシ・造反者の長、の前半2体がノーダメなら大丈夫。

無題

●練習方法

まず出現するボス10体全部をチャームなし光輝クリアできるまで練習する。
続いて連戦を下記順番で練習するとよさげ、クリアできたら次の段階へ移行

画像17

2種縛り、釘&チャーム
 ↓
3種縛り、殻以外
 ↓
全縛りチャレンジ

画像18

今日は1日中やったる!とか熱中せずに毎日4~5回くらいの挑戦を続けると飽きないし振り返りが出来るのでいいみたいです(個人差はある)。
ゲームは一日1時間まで

ダウンロード

●前半戦 純白の騎士まで

画像12

憤怒のゴエイムシ

ダウンロード (1)

回復ポイント:なし
ライフ4縛りだというのに第4神殿は2ダメのボスばっかりである。鬼か。
とはいってもハロウネストの神殿では32戦目なので絶対ミスできないが、こっちは1戦目なので何度も失敗出来る。多少DPS優先の立ち回りでもOK。

歩いて接近して釘、本体をダッシュで無敵抜けして背中から釘。レーザー回避以外でのジャンプ厳禁と決めて自分の選択肢を減らしてパターン化。咆哮からの衛星レーザー乱射は漆黒のダイブを重ねて無敵抜け。予告線を見てからダイブだと遅いので「咆哮したらダイブする」と決めておくといい。

ただし、相手が壁際だとダッシュで背中側へ抜けると咆哮からのレーザーが避けきれない。大人しく正面でジャンプ回避しながら釘当てる方が安全。



失われし同胞

画像2

回復ポイント:ひるみ中(カンセンフーセンいるので運)
第1の壁・ライフ1,200のHPお化け1匹目、めっちゃタフ。

サイクロンを当てていく猛者もいるらしいが、基本的に釘奥義は不向き。カンセンフーセンと本体に釘を当てつつソウルを溜め、シェイドソウル&壁際ダイブでダメージ加速するのが一番無難。

ヒットバックが大きいためシェイド2Hitも狙えるが無理に狙ってソウル温存するよりもソウルたまったら随時ぶっぱ。2Hitしたらラッキーくらいでいい。沸き雑魚がソウル源として有用になので最終的にはソウルが余るほど。

慣れてきても割と被弾するので、回復もできるよう練習するとなおよいかも
カンセンフーセン始末済みの時に目の前で空中ダッシュスラッシュしてきたときとか回避行動をとらなくてよい場合などがフォーカスのチャンス。
慣れれば他のタイミングでも回復できるようになってくると思います。



メナシ

画像3

回復ポイント:いっぱい

特になし、同胞戦で削られたライフ回復するとこ。
攻撃する場合はグレイトスラッシュを使うとよい。



造反者の長

ダウンロード (1)

回復ポイント:なし
2ダメージボス2体目、弱敵だが殻縛りで4ライフなので油断ならない。

普段は突進をダッシュ無敵抜けしてるけど、これは影の衣のリチャージ時間が結構ギリギリ。全縛り=ワンミス即死なので一層の安定行動をしたい。

というわけで無敵ダッシュ漆黒のダイブ交互にするとよさげ。

ダイブの無敵時間を利用して影ダッシュのリチャージ時間を稼ぐ。ダッシュ回避だけだとギリギリに近づく必要があるが、これだと少し間を空けられるので衝撃波や「歩き」に当たらないし鎌投げを発動されるほど遠くもない位置取りが出来る。 かなり距離が離れない限り鎌投げは発動されない。

タイミングが合わない場合はジャンプ下切りを混ぜてもOK
なお、アビスの叫びを相手のジャンプに重ねるほうが楽な人もいるっぽい。



純白の騎士

ダウンロード

回復ポイント:いっぱい
ライフ1600のHPお化け2匹目、めっちゃ硬い。

基本的にはドマドマ団子投げにサイクロンスラッシュ(注・剣先を当てる)を当てていき、地面からの飛び上がりにはアビスの叫びを重ねる。
切っ先を当てるよう心掛けるのは団子投げに伴う相手の前進対策。

不用意にウロウロすると被弾してばかりになる。実はさほど動作バリエーションはないので、まずは動きまわらず落ち着いて動きを覚えて欲しい。

オバカー!は団子投げの後には絶対やらないしドマドマ団子投げは必ずワンバンするから少し離れれば真横に当たらない。つまり、オバカー!後と団子投げ中は「少し距離を開けて棒立ち」しているプレイヤーにボス側の攻撃手段がないのである。離せばフォーカス出来る隙が結構あるのだ。

幸いにして1ダメージボスなので回復しながら長期戦すれば勝てる。
最終的には被弾を減らしたいけど、まずはそこから


●後半戦 純粋なる器まで

画像11

失望の王者

画像4

回復ポイント:ダウン中のみ

無縛りだと高速切り&アビスの叫びで何もさせずに倒している相手なのでマトモに動かれると2ダメの緊張感と相まって驚くほど強敵に感じる。

自他がステージ両端、画面外になるくらい離れる、と
 ↓
走ってきてジャンプ攻撃、しかしない

……というパターンがあるので、これを利用すると楽。待ってる間にタメて相手のジャンプをくぐって釘奥義(サイクロン5Hitかグレイト+釘1~2発)

画像21

出典:youtube投稿紅傘氏の動画より

ダウンしたら釘3発の後サイクロン最大延長(初弾を中身に+後半2Hitが鎧に当たる)→ボスの大ジャンプにアビスの叫び。余裕があれば着地後の暴れ前に釘3発入る(ここまで合計約120~140ダメ)。もっとDPSいい動きあるかも。



マーコス

無題

回復ポイント:盾回転中

地面があるっていいよね!(ハロウネストの神殿verはヤバい)
落下死がないのと足場の広さもあってマーコスの接近を恐れなくて済むとなれば、ものすごく釘を避けやすいので落ち着けばノーダメでいける。

盾1枚なら好きに殴ってOK、喰らってるなら回復してもよし
盾2枚になったら停止後即時&大回転の終わり、にダッシュスラッシュ。
ソウルがあるならシェイドソウルかアビスの叫びを適宜差し込むとよい。

ダッスラがダッシュ後のグレイトに化けがちな人はダッシュ直後に出すように操作すると良い。シェイドソウルは壁までに距離ある時に打つと2HIT。


監視塔の騎士

無題

回復ポイント:わりといつでも
第2の壁
アクション苦手な人は本編でも詰まるボス、慣れてもノーダメは難しい。

まず、立ち回りは慣れるしかない。全縛り挑戦する人には今更だけど光輝がクリア出来てるくらいが前提。で、それくらいまで目が慣れているのなら意外と回復出来る隙が多いのに気付くはず。割と粘れる。

例えばwikiにも書いといたけど攻撃後にカメラから全身が見切れていると画面内に映るまで「地上を歩いて接近」してくることを利用するとか。
……青ライフ維持にノーダメが理想ではあるけど

丸まりジャンプの着地へサイクロン。転がりの終わり際にダッスラ。あるいはシェイドで釘火力の低下を補っていく。シェイドは遠くから撃てて2体巻き込みやすいので安全。ダイブはダメージ源より回避用と考えた方がよい。


ソウルの圧制者

無題

回復ポイント:ソウルを6つ纏っての体当たり回避後、ステージ中央で

●第1段階
まず長期戦になるのはしかたないものと諦める。
釘奥義でも然程DPSが上がらないのでチマチマ釘を当てていくしかない。

ソウルを6つ纏っての体当たり時に早めに無敵ダッシュですれ違いシェイドソウル撃つと、2hitしてダメージ効率が極めてよい。積極的に狙いたい。

ステージ両端の間を地上で横移動するだけの時は下切り→ダッシュ→下切りと操作すれば安全に2回釘を当てられる。出来れば狙いたいが慣れないと操作難易度が少々高いので無理をしないほうがいいかも。


●第2段階
連続ダイブは出現時にジャンプ上切りを当て→ダッシュ回避、の繰り返し

画像19

出典:youtube投稿紅傘氏の動画より

ハイリスクな攻め方に見えるがリズムにあわせて動くだけなので実は操作難易度がすごく低い。ひととおり避けたあとに、発生する弾を避けながら攻撃するほうが被弾する危険があるといっていいくらい。おススメ。


純粋なる器

無題

回復ポイント:ダウン中だけ
最後の壁、2ダメージ&1600のHPおばけ3体目

ワンミスしか許されないのに釘火力低下のため長期戦になるという鬼仕様。
とかくリスク行動は全部だめ、光輝と同じノーダメ前提の動きをとること。

●動きかたの基本ルール
①釘当てるのは1タイミング1振りだけ、当てたらすぐ離れる。
②ジャンプ回避を基本にする(影ダッシュは緊急回避用)
③ダッシュは回避専用!接近するのに使ってはいけない

回避したら1回釘を当てて離れるのの繰り返しが基本。
釘2回当てようとすると回避がおそろそかになって被弾する。

が、ダメージソースを釘だけにすると100回切っても倒せやしない。
まめにシェイドソウルを撃ってゆき、なんとかダメージ稼ぎたい。上空から落鳳破→地面から大釘、にジャンプして頭上下切り→漆黒のダイブとかも

画像20

出典:youtube投稿紅傘氏の動画より

ジャンプ回避を基本にするのは後半の触手ムチを意識してのもの。

視界外からの攻撃に対してもジャンプからなら更にダッシュを重ねて緊急回避できる場合も多いが、ダッシュからジャンプに繋げても回避できない。
突進突きと3連切りは元々ジャンプ回避だし、ソウル剣発射も途中から影ダッシュすれば回避可。頭上ワープだけ気をつければよいので楽です。



●おわりに

筆者は極端にアクションゲームが上手ではないです。
でも、それでも石像部屋で半月ほど修行してから11日間・毎日3~5回ほど挑戦すれば騎士の神殿の全縛りをクリアすることが出来ました。

第1~3神殿の全縛りチャレンジや石像部屋の光輝コンプリート、個別縛りハロウネストの神殿へ挑んだことなどが土台になっているのでしょう。
練習して、覚えただけ上達する、素晴らしいゲームバランスだと思います。
1回の挑戦で集中しなければならない時間が30分弱で済むのもいいですね。

ハロウネストの神殿の全縛りは人外魔境ですが、第4神殿までは一般的な努力で到達できるレベルの難易度になっていると思います。素晴らしきホロウナイトの世界を遊びつくすために、皆様もぜひとも挑戦してみてください。

画像15

わたしはこれから苦痛の道に行ってきます。。。
人外魔境に挑むかは半年くらい他のことしてからになるかも



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?