見出し画像

日本の月着陸船、最短で11月28日に打ち上げ予定(spacenews翻訳11/18)

iスペースの無人着陸機

フロリダ州タンパ - 日本のiスペースは、スペースXが早ければ11月28日に月着陸船を打ち上げ、約5ヶ月後に月面に向かうと予想しています。

同社は11月17日、HAKUTO-R M1ランダーが、天候やその他の条件によって、フロリダ州ケープカナベラル宇宙軍基地の発射場(Space Launch Complex 40)から東部時間午前3時46分にファルコン9で飛行する予定であることを明らかにしました。

この場合、M1は4月末頃までに月面に着陸し、UAEのモハメド・ビン・ラシッド宇宙センター、日本の宇宙機関JAXA、日本やカナダの民間企業向けに月面のペイロードを提供する予定です。

11月17日、東京で行われた記者会見で話すiスペースの創業者兼CEO、袴田武史氏。

また、同社は11月17日、月の最北端にあるマーレ・フリゴリスのアトラス・クレーターを主要な着陸地点に選んだと発表しました。

月の暗い玄武岩質の平原の一つであるフリゴリスの南東外縁に着陸すれば、M1に継続的な太陽光を供給し、地球との通信のための視界を確保できるとiスペース社は発表しています。

代替の着陸目標としては、Lacus Somniorum、Sinus Iridium、Oceanus Procellarumなどがあります。

M1の月への低エネルギー軌道の計画では、着陸機は実質的にファルコン9を独り占めする必要がありました。

HAKUTO-R」M1ランダーのミッションスケジュール。

離陸後約1時間でロケットから切り離された着陸船は、一連の推進操作により約4ヶ月かけて月周回軌道に到達する予定です。

月周回軌道に乗った後は、約1時間で完了すると予想される軟着陸のための操作とチェックを行うため、約2週間かかります。

M1は、脚を伸ばした状態で、高さ2.3m、幅2.6m、乾燥質量約340kgの大きさです。

スケジュール

NASAの月探査機「ルナ・フラッシュライト」は、月の南極周辺のクレーターに水の氷が存在する証拠を、楕円軌道から探索するために設計された、6つのキューブサットの大きさの副ペイロードとしてM1と共にファルコン9に搭載されます。

M1は、iスペースが月面に送ることを計画している一連の着陸機の最初のものです。次のミッションは2024年に予定されています。

10月時点で214人の従業員を抱える創業12年の同社は、2019年にiスペースと協業を開始した東京の三井住友海上の保険で、初回のミッションの保険をかけたと発表しました。

iスペースの11月17日のニュースリリースによると、この保険は「月着陸船を搭載したロケットの打ち上げから、月面に着陸した後の着陸船とミッションコントロール間の通信およびデータ通信の確立までをカバーする」といいます。

世界的な保険ブローカーであるMarshは、着陸船のみを対象とし、そのペイロードは対象外であるこの保険を支持しました。
#iスペース
#日本

いただいたサポートはマインドマップの描き方や、物事をわかりやすく説明するための活動費として使われます。 よろしくお願いします。