事業会社の社内SEをやっているけれどもこのままで良いのか将来が不安な若手の方へ#2

事業会社の社内SEの入社前のイメージと現実
某大手ITベンダでの忙しい業務やプライベートのごたごたで疲れ切っていた私はこのままではいけないと思い、転職を決意しました。そこでとある大手事業会社とご縁がありました。その会社は本業が安定しており、ワークライフバランスが充実し、離職率もとても低いことを売りの1つにしていました
(他にも理由はありますが記事の趣旨とずれるので割愛します)

入社前のイメージと現実は以下の通りでした。
・ワークライフバランスの充実:◎ 残業時間も少なく仕事もコントロールしやすいので趣味の時間は増えました。
・離職率が低い:嘘 私が中途入社して以降も当該部署ではかなりの人数が辞めています。そもそもの母数が少ないので10%超えているのではと思うレベルです。会社全体での離職率は本当に低いのかもしれませんが、入社する側が把握したいのはその部署での離職率のはずです。

ではなぜワークライフバランスの充実した会社で辞めてしまう人がいるのか?

1.まぁしょうがないかなと思えるケース
・明らかに能力とポジションが一致していない(中途採用あるある)
・そもそもステップアップの1つとしてしか考えていない人(ITベンダでITを学び、事業会社で業務プロセスを学び、コンサルにステップアップしていくような人)
・上記の派生でもっと年収が欲しくなってしまった人
・寿退社

・会社側に原因があるとしか思えないケース
・働かないおじさんがたくさんいる(実際には本当に全く何もしていないわけではない。ただ、年収に見合う仕事をしているかといえば全然できていない)
⇒人員の母数はいるのにそれだけの仕事がこなせていない(コストセンタであるため全体の人員給与のパイの大きさは変わらない)
⇒仕事ができる人(若手・中堅)に仕事が集中する
⇒割に合わないと思った人が辞めていくケース(例:900万円分の仕事をしている人に職級(年功序列)を理由に600万円しか渡さなかったら多くの人は辞めてしまいます)

・やり方を変えられない多くの定年間際の50代社員
⇒変わらない丸投げ体質、きちんと管理できているとは到底思えないベンダコントロール
⇒目標となるモデル人材がいない
⇒「このままこの部署にいて大丈夫なのか不安になる」
背景として終身雇用制が自分たちには適用されないことをいまの若手・中堅は理解している。一方、逃げ切り世代の50代はあえてやり方を変える必要は感じず、そのほうが楽なので何も変わらない。
⇒将来ビジョンが描けないことを理由にやめるケース

・古いシステム・棚卸されず溜まったゴミデータ
⇒古いシステムが残ろうが、棚卸されずに腐りつつあるデータがあろうが逃げ切り世代(50代)は、今問題が起きていなければ将来的な爆弾が残ろうが特に問題に感じません。
⇒その掃除を”できる”若手・中堅にさせるので不満を感じた人から辞めていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?