見出し画像

諭吉くんが5枚ほど犠牲に・・・ゲームマーケット24春ゲーム購入リスト

どうも、あずきです。

今日はずっと匂わせをしている。

ゲームマーケット2024春で購入したもの報告です。

以前から生放送の告知などもして、参加します!って言いまくっていたゲムマですが行ってみての感想は・・・下記の記事にまとめてありますので

今回はどんなゲームを買ったのかを紹介します!!

購入品紹介(遊んだもの)

全部遊んだわけではないので買ったはいいが遊んでないタイトルはあっさりと遊んだタイトルはガッツリと語っていきたいと思います。

購入品を並べた図(ぬくみ温泉とTOKYO HIGH WAYは元から持ってる)

VENICE CONECTION

今回のジャケ買い① 中身見たら「16枚のカルカソンヌ」って感じのゲームでした。というか最近流行りのリパケですね。この方が自分的にはありがたいです。持ち運びやすいよね。

その後、プレイしてみましたがプレイ感としては31ゲームみたいなのあるじゃないですか。1−3個数字をカウントアップしていって最後31を言ったら負けみたいなゲーム。(伝われ)完全にあれを盤面でやっているような感覚でした。あと場所が違う2手で完成する盤面を形成して相手を詰ませるというのが常套手段かなと言った感じです。多分拡張入れるとまた違うんでしょうけど。サクッと遊べて楽しめる2人用かなと思いました。

綺麗に負けました。

7 SHADES OF S:EVEN

今回の主目的その① クラファンで622%という脅威の数字を達成したゲーム。

普及協会会長を作者様から名乗ることを公認いただきました。
詳しい感想はレビュー書いたのでそっちをご覧いただくとして

少しレビューに補足して語ると「非常に玄人受けするゲーム」だなと思います。裏を返せば「ゲームに慣れてない人に最初に紹介するゲームとしては向かない」ので、オープン会でボドゲ未経験者が多い場に持ち込むのは少し考えた方がいいと思います。少なくともプレイ感覚や耐性としてカタンレベルが耐えられる人じゃないとキツイかなと思います。結構プレイヤー同士の妨害要素が多いので。(レビューに書かなかった理由はあのサイトを読んで参考にする人なんて基本カタンや中量級の洗礼は受けてる人だと思ってる)

デックローグ

今回の主目的② これが欲しくて行ったまである。
作者様とお話までできて本当に嬉しかったです。冬に出る商業版開拓記も絶対に即予約しますので待っていてください!!

詳しいレビューはこちらにまとめました。

これはマジで省スペースでできるゲームなので革命ですね。今度RTAとかやっても面白いかも。

??「始めるにあたってspeedrun.com ニコ生RTAwiki Slay the Spire Wiki 風来のシレン6 wiki等を確認しましたがなーぜーかーレギュレーションが存在しなかったので」

自分的には最初の準備はもうした状態で始めるのも良いかもしれない。
モンスターとボスカードはすでに選んだ状態からスタートかな。オタカラチョイスからタイマースタートみたいなのがちょうど良いかもしれない。

レギュレーションは100%(All Boss)、Any%(Normalモード)、⭐️1モードの3つで、それぞれモンスターカードを選べるモードと固定モードで良いかもしれないですね。

まぁまずは安定してクリアできるようになってから言えという話ですが笑タイマーつければRTAってそれ1番言われてるから。

デクタクR

前項のデックローグ作者様の初作品の改良版?であるデクタクRですね。デッキ&タクティクスと言うタイトルが表す通り完全にデッキで操作する対戦型ファミコンウォーズ、ファイアーエムブレムと行ったところ。

基本は2人対戦ですが、最大4人まで遊べるようになっておりモードも3種類あります。

完全に個人によるバトルロイヤル形式のサバイバルゲーム(2-4人用)
1VS2非対象で戦うボスバトルモード(3人用)
2VS2の協力で戦うチームバトルモード(4人専用)

プレイ感は完全にSRPGのプレイ感なので何手詰めをするか、どのようにするといい感じになるのかと言うことを意識してやるので非常に楽しいゲームでした。

暗黒街の二人

ルールはシンプルですが、非常に奥深いゲーム性で楽しいです。

1ラウンドは交互に6アクション行うことができて、5枚の手札を1枚場に出すか、場のカードを端(1番最新カード)から5枚取って自分のものにするかを選べます。

なので、相手にいかに効率よくゴミを押し付けつつ自分がいいカードを獲得するかと言う話ですね。カードの中には3枚集めると無条件勝利するというエクゾディアカードもありますのでそれを狙うもよし、順当に点数を重ねていくもよしと言った感じでした。

結構気軽に遊ぶのはいいと思います。

ソロエアーテ

紹介してくれたみなとくんがまさかの土曜日いないというね。
みさとさんと二人して(´・ω・)アレー?(´・ω・)アレー?となってました。(※みさとさんの彼氏さんは別行動中)

自分が欲しいものを集めつつ、相手の欲しいものを当てていくというシンプルなゲーム性ですね。これは同じ相手でやればやるほど盛り上がるタイプのゲームだと思います。

くあっどらいぶ

VTuber事務所を大きくするゲーム。拡大再生産で協力ゲームというのも珍しいなと思って買いました。
中身はめちゃくちゃVTuberあるあるづくしなのでVファンの方は一見の価値アリかと思います。

実際にやってみると「拡大再生産ゲーム」が好きな人は余裕でクリアできる難易度なので、最小ターン数クリアを狙ってみるといいと思います。

初プレイ多少グダって21ターンクリア

ボクのフリップじゃありません(拡張込み)

本当の目当ては友人から頼まれていた「偏見プロフィール」でしたが、アーリーで入ったわけではないので瞬殺でした。(ちなみに一緒に頼まれていた小早川も瞬殺かと思ったらオンラインで発売されたので即購入しました。)

ただそこで燦然と輝いていたのでジャケ買いしたのがこのゲームでした。
帰宅後中身を見ましたが・・・これ「ロクなのがねぇ!!!!」(おそらく褒め言葉)と頭を悩ませながらトークを構成するというゲームでした。大体1人1分-2分ぐらいの制限時間でやるとちょうどいいと思います。

こう言う大喜利系もまた遊んでて楽しいよね。

もふなべ

厳密には旧作ですが、前回人気だった作品の再販ということで注目してみました。豪華版の手作業で仕上げた仕上がりがすごいのでぜひ作者様のXをチェックしてみるといいと思います。

そして、肝心のプレイ感はというと作者も指摘する通り「取らない方が勝てるトリテ」でした笑

普通にトリテで勝つぞっていうプレイヤーと取らないで勝つぞってプレイヤーがいたら100%取らないで勝つぞってプレイヤーが楽で有利になるというバランスでした。

なので次回以降買われる方はそれを緩和した拡張版を買われることをオススメします。

購入品紹介番外編

ここで買いたかったけど買えず、泣く泣く後日オンラインで手に入れたものやゲムマ前後で印象に残ったボドゲの買い物を紹介します。

小早川

SwitchやPC、スマホでできるできるオインクゲームの中で小早川が1番好きだった私、偏見プロフを頼んだ子も欲しかったみたいで再販かかって勇んでブースに行くものの撃沈。その後オンラインショップで再販がかかったので買って手に入れました。

やっぱりゲームでは味わえないコインの感覚がいいですね(フェチ)。

TwixT(ツィクスト)

シェイズの作者と翌日に塩釜口のSolaceで遊ぶことになり、遊んでいた時に同卓していた方が普及協会の会長を名乗っていた方で、せっかくだからと教えてもらいゲームプレイしました。

自分多少の囲碁と将棋の心得があったので序盤は押しましたが、見事に逆転されて終了。私基本急場しのぎをやりすぎてその間に大場を固められるんですよね。。。(自分の人生みたいだな・・・吐血)

でも、あっても損はないなーと思い即Amazonで安かった日本語版を購入。自宅に届いたのですが・・・

デカすぎんだろ・・・

まさかのもう一度棚を整理し直す羽目になりましたとさ。

購入品紹介(まだ遊んでないもの)

TOKYO HIGHWAY 1人用追加ルール

かつて、TwitterでもらったTOKYO HIGHWAYの一人用ルールが追加されたとのことでそのカードだけ購入してきました。同時に2人用も売ってたので買おうかなと思いましたが「実際6人でやるか?」と思ったので見送りました笑

ライブミックス

アイドルを集めるトリテということで前日に情報を整理するまで、くあっどらいぶと色々混乱していたゲーム笑

こちらのデザインは某アイドルゲーム風に仕上がってますしデザインはスタイリッシュなので人を選ばない感じで遊べるかなと思います。

ぬくみ拡張チップセット

筆者最推し作家工藤さんの作品、ぬくみ温泉繁盛記(我々のクローズ会での別名:地下収容所を作ろう)の拡張チップセットです。これは手に入れてよかった。あとは収納するためのケースを100均で買えば準備完璧ですね。

ガムトーク大人 ガムトーク英語

半分仕事用。懐かしの板ガムを引き出すとトークテーマが設定されており、そのテーマで話すという完全カジュアル合コンゲームです。

おまけの感想:ゲームを作りたくなった

こんだけアイデアがあって、いろんな人がひしめき合っている様子を見ると「やっぱりゲームって作りたい」ってなりました。

現在、音楽ショート平日投稿、休日の予定こなし等をやっていますがなんとか時間を作って狂気に包まれながらゲーム制作できればいいなと思います。

目標はとりあえず名古屋ボードゲーム楽市かなーと思います。

進捗があったらここでも報告いたします。

改めてスペースから紹介してくださった皆さんや会場でお会いできた皆さん楽しかったです。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?