見出し画像

ミシルラジオ☆281/こういう人はすぐに飽きられる/感想

この配信もとても面白かったです!!自分が飽きられるとかについて考えた事は無かったです。
何故かは分からないですが多分飽きられて離れられたと思った事が無いからかな?でもこのテーマにはとても興味があったので楽しく聞きました。

好かれようとしてる人
対話が出来ない人
好奇心が無い人

この3つに共通しているのがやはりミシルさんの発信に共通して出てくる「主体性の無さ」かと思いました。
好かれようとしている=相手からのリアクションを基準として自分の行動を決めているし、
対話の出来ない人=相手にも自分にも好奇心を持って問いを出来ていないし、同じ話ばかりしているのは行動に変化や独自の視点が無い=好奇心を持って行動をしていない、
好奇心が無い=好奇心は天から降ってきたりする物では無く主体性を持って行動しなければ産まれない
だと思いました。

私はどちらかと言うと余計な好奇心があり過ぎて誰と話しても面白い為、会いたい人話したい人が多過ぎ、見たい知りたい読みたいモノが多すぎて散らかっているタイプなので、好奇心をあまり抱かない人の気持ちが全く分からないのです。ただ体調が悪いと良く知らないコンテンツに触れたり初対面の人と話すのしんどいかもな〜と思うし、自分が問題を抱えているとせっかく面白い人とあっても自分の問題について話したくなってしまうので、体調とかメンタルの調子をまず整えるのはミシルさんの言うように大事だなと思います。健全な好奇心は余裕から生まれる。

好奇心はミシルさんの話していたように派生で生まれる部分はかなりあると思います。自分で言えば私はサッカー観戦が好きで戦術の研究をしたりイタリアに観に行ったりしていたのですが、多分こういう軸があると他のスポーツの観戦も楽しめるんですよね。類似性(集団球技である事)と違う部分(サッカーよりフットボールの方がよりシステマチックであり個々のプレイヤーの判断より監督の采配に拠る部分が大きいが、その中で選手はどのように独自性、唯一性を出してプレイしているのか?)を探り、例えばフットボール等違うスポーツにも楽しい、旨味部分を探して味わえると思うんですよ。だからある1つの分野への興味を掘り下げるとそれにどこか関連したモノも楽しめるようになる。ミシルさんの「広さと深さは循環する」というのはそういう事かなと私は理解しました。

そしてミシルさんのお話にあった「クズ男はつまらない」なのですが、私は「口説いてない時のクズ男は面白い」と思います😊
口説いてる時のクズ男は交尾に必死過ぎて全ての会話をそこに結び付けてくるか、交尾に持ち込む為の浅い褒めやエンタメばかり提供してくるのでつまらないのですが、交尾する気が無い時のクズ男のクズ男理論や、今迄の武勇伝、女性を物質化しているのは何故なのかを聞くのは結構楽しいんですよね〜。交尾ファーストな人とは気が合わないので人間のジャンル違うなぁと思いますが、ジャンルの違う人間の話は面白いです。ただ多くのクズ男さんは交尾をさせないと見るや連絡を断とうとしてくるので(やらせる女としか関わらない為女友達を作らない人も多い)中々ぶっちゃけ話を聞けないですね。皆さんもクズ男の話を聞く機会があったら興味深くその生態を観察してみると面白いかもしれません!!

以上、飽きられない為には主体性を持つのがそもそも大事!!と思いました。好奇心があまり無い人がどう好奇心を持てば良いかは、とにかく自分のトキメキいた時の心の動きを追い、心が動いたモノについて能動的にもっと知ろうとしてみたら良いんじゃないかと思います。後は分からない!!

今日はメンタルがズンドコだったのですが、ミシルさんの声を聞いてると整ってくる〜と思いました。

#ミシルラジオ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?