マガジンのカバー画像

アズテック調査コラム

51
アズテックより特許情報や調査分析に関するコラムを配信しています。 当コラムでは、特許調査や技術分析に強みを持つ調査会社として皆様 のお役に立てるような情報を配信していきます。 …
運営しているクリエイター

#特許調査

治療用アプリ関連特許

1. はじめに 「治療用アプリ」(注:「治療アプリ®」はCureAppの登録商標)は、医師の処…

Aztec Trend Report(アズレポ)販売開始のお知らせ

 この度、近年の注目トレンドの技術分野について、手軽に活用可能なリストの中から選んで購入…

中国語原文の調査方法

1. はじめに 中国経済の発展により、中国企業による知的財産活動も増大しています。WIPOの…

(ショートレポート)電動アシスト自転車用ドライブユニット特許出願動向調査

1. 調査背景 日本の電動アシスト自転車は、シティサイクル(通称:ママチャリ)に電動アシス…

ベンチャーにおける特許調査

1. はじめに 2023年6月の経済産業省の「大学発ベンチャーの実態などに関する調査」*1では…

(ショートレポート)「高温ガス炉」の特許出願動向調査

1. 調査背景 カーボンニュートラルを実現しようとした場合、二酸化炭素の排出量が火力発電…

(社長インタビュー)アズテックの創業から今後について

1. はじめに アズテック株式会社は2024年の6月に創業34周年を迎えます。 35周年の節目を目前に、多くの皆様にアズテックの事を知っていただければと思い、代表の小倉社長にアズテックの創業から今後について話を伺いました。 2. 創業のきっかけ ・どういった経緯でアズテック創業に至ったのでしょうか? 起業する前、12年ほど弁理士資格を取るための勉強をしながら開発研究所の特許担当をしていました。 そんな中で、ある時某電機メーカーが半導体での実用新案を権利行使したことがきっかけ

サーチャーのための世界知的所有権機関(WIPO)の使い方

1. はじめに 世界には160以上の「特許に関する庁」というものが存在します。各庁はそれぞ…

欧州単一特許制度と調査における留意点

1. はじめに 2023年6月1日に、統一特許裁判所協定(UPC協定)が発効し、欧州単一効特許と…

新入社員インタビュー

1.はじめに 今回は、2023年4月に入社した社員3名にインタビューした内容をご紹介します。…

データベースとしてのJ-PlatPat

1. はじめに 昨今では、民間が運営する特許のデータベースが多数あり、特許調査を行う人の…

中国出願制度の特徴及び中国調査ツール

1. はじめに 中国特許を調査するには、中国の特許の制度への理解が重要である。当方は日本…

(ショートレポート)熱変色材料を用いた事務用品の動向調査

1. はじめに 熱変色材料を使用した筆記具が、ここ数年の間に世の中では当たり前の存在にな…

特許調査や出願に使える補助金、助成金

1. はじめに アズテックでは特許の調査分析サービスを提供しています。技術の権利化や商品開発に必要な情報として調査を行うわけですが、それなりのコストも発生します。特に中堅中小企業のお客様からは知財活動の予算確保に苦労されていらっしゃるお話を伺うことがあります。  そこで少しでも費用負担の軽減に繋がればと思い、ここでは各団体や地方自治体による補助金、助成金を一覧でご紹介していきます。  ご紹介する情報は調査時点の情報で、既に終了しているものも含まれていますが、同様の補助金、