マガジンのカバー画像

アズテック調査コラム

51
アズテックより特許情報や調査分析に関するコラムを配信しています。 当コラムでは、特許調査や技術分析に強みを持つ調査会社として皆様 のお役に立てるような情報を配信していきます。 …
運営しているクリエイター

#特許

治療用アプリ関連特許

1. はじめに 「治療用アプリ」(注:「治療アプリ®」はCureAppの登録商標)は、医師の処…

Aztec Trend Report(アズレポ)販売開始のお知らせ

 この度、近年の注目トレンドの技術分野について、手軽に活用可能なリストの中から選んで購入…

中国語原文の調査方法

1. はじめに 中国経済の発展により、中国企業による知的財産活動も増大しています。WIPOの…

(ショートレポート)電動アシスト自転車用ドライブユニット特許出願動向調査

1. 調査背景 日本の電動アシスト自転車は、シティサイクル(通称:ママチャリ)に電動アシス…

ベンチャーにおける特許調査

1. はじめに 2023年6月の経済産業省の「大学発ベンチャーの実態などに関する調査」*1では…

(ショートレポート)「高温ガス炉」の特許出願動向調査

1. 調査背景 カーボンニュートラルを実現しようとした場合、二酸化炭素の排出量が火力発電…

サーチャーのための世界知的所有権機関(WIPO)の使い方

1. はじめに 世界には160以上の「特許に関する庁」というものが存在します。各庁はそれぞれ専用のホームページを持っていることが多いですが、海外の特許庁のホームページを訪問することにハードルを感じている方も少なくないのではないでしょうか?そこで、本コラムシリーズ では、初心者でも海外の特許庁をできる限り簡単に使える方法を追究していきます。    シリーズ第三弾となる今回は世界知的所有権機関(WIPO)を取り上げます。 2. 世界知的所有権機関(WIPO)について2.1 世

欧州単一特許制度と調査における留意点

1. はじめに 2023年6月1日に、統一特許裁判所協定(UPC協定)が発効し、欧州単一効特許と…

データベースとしてのJ-PlatPat

1. はじめに 昨今では、民間が運営する特許のデータベースが多数あり、特許調査を行う人の…

中国出願制度の特徴及び中国調査ツール

1. はじめに 中国特許を調査するには、中国の特許の制度への理解が重要である。当方は日本…

セキュリティ対策のための意識作り

1. はじめに 以前のコラム「アズテックの情報セキュリティ体制」では会社のセキュリティ体…

サーチャーのための欧州特許庁(EPO)の使い方

1. はじめに 世界には160以上の「特許に関する庁」というものが存在します。各庁はそれぞ…

登録手続が行われるか不明な時考えられるケース

1. はじめに 以前、特許査定が出たばかりの出願について無効資料調査のご依頼があり調査を…

ChatGPTとAIチャットボットの特許調査業務への応用

1. はじめに OpenAI社が2022年11月に発表したChatGPT※1が、その性能の高さから話題になっている。本コラムではChatGPTやその他の類似サービスについて、特許調査業務への応用可能性の観点から考察する。 ※1 https://openai.com/blog/chatgpt/ 2. ChatGPTとは? ChatGPTとは、米国シリコンバレーのスタートアップ企業であるOpenAI社が開発したAIチャットボット(対話エンジン)である。OpenAI社は、言語モ