見出し画像

他の誰でもない、自分のためにアウトプットをするのだという話――あきやさん幻冬舎講演会レポ(第1回~第3回)

こんにちは、アヅマです。
あきやあさみさんの提唱する自問自答ファッションに心を奪われ、今日も元気に自問自答しております💪

2023/04/08に第3回幻冬舎講演会がありました🎉
今回は私アヅマも会場に馳せ参じましたので、今回はこちらの第3回講演会について、そして過去第1回・第2回講演会についてもあわせて感想をしたためたいと思います✍

※第1回~第2回の講演会の有料アーカイブ部分に関してはなるべく具体的な言及を避けるようにはしておりますが、内容で自問自答ガールズの皆さまのnoteやTwitterで既に多数言及があり、多くの皆さまが発言内容をご存じだな…という部分については若干ネタバレ言及あります。また、第3回講演会についてはネタバレOKとのお話がありましたので、こちらも若干ネタバレ言及あります!ご注意ください。

◆第1回幻冬舎講演会感想

まずは記念すべき第1回から🎉
講演会冒頭で「靴とバッグとアクセサリーが100点満点であれば自分らしさの完成である」とお話があった通り、靴とバッグとアクセサリー、つまり皆大好きな服飾とアイデンティティのお話でしたよ…!✌

有料アーカイブ部分のお話なのでかいつまんで&ボンヤリ記述にはなってしまうのですが、アイテム選びについては「服から決めるんじゃない、靴→バッグ→アクセサリー→服 の順で決めるんだ!」「洋服に合わせてバッグを買う必要はない、バッグに合わせて洋服を買うんだ!!!」という力強いお言葉があり、いち自問自答ガールズとして改めて「押忍!!!」という気持ちになりました💪
私アヅマは現在絶賛バッグ探し中なのですが、油断するとね…すぐ「このバッグ、手持ちの服に合うかなあ?」とか日和ったことを考えてしまうので…

バッグが先、洋服は後からついてくる!(元ネタ分かる人いるかな…)

あとは、自分が「なりたい人」をノートに書きだしてみよう!というお話もありました。「なりたい人」って本当に”外見だけ”の話か?心の在り方もあるんじゃないの?…からの、あきやさんのこの発言でございます。

アーカイブで見ながら、「そうだよね!」と画面に向かって大声で返事をしそうになりました。おっしゃる通りでございます…(最敬礼)
「なりたい人間」って何だろうな?ってしっかり考えて、因数分解して、近づけるように頑張らねばな~と襟を正したのでした。

◆第2回幻冬舎講演会感想

そして11月に行われた第2回🎉
ファッションのPDCAをどうやって回すのかの実践的なお話と、自問自答ガールズに向けてP・D・C・Aそれぞれの分野で宿題が出されました✏
アーカイブ部分のお話なのでかいつまんでになりますが、「ほお…!」と思った部分をいくつか取り上げます。

■PLAN編:計画

妄想の解像度を上げていく、というお話と、こちらは後の「DO」編でのお話に出てきたお話ではありますが、"PLANは不変ではない、停滞したらどんどん変えていこう🫶”という話に「確かにな…!」と頷くばかりでした。
そしてその中で出た"もし自分が1セットの服だけで生きるとしたら何を着る?妄想版と現実版をそれぞれ考える”という課題。こちら、作ってみました…!
現実版はかなり自分に寄せていて恥ずかしいので、妄想版のみ公開させて頂きます✌

画像は各ブランド公式より拝借、CATはうちの猫です

妄想の中の自分は強靭な脚を持っているのでヒールもへっちゃらですし、すべての色味・シルエットの服がバチッと似合うことになっているため、普段の服選びの「あっこれ似合わなさそうだな…」とか、「着る機会少なそうだな…」とかの抑圧がなくて、考えるだけでも楽しかったです😊

■DO編:試着

試着、だるいですよね…!なんとかしてスキップする手立ては無いものかと考えがちではありますが、「歌を歌わずに紅白には出られないように、ボールを触らずに甲子園には行けないように、妄想だけで素敵な服は手に入れられません!試着を通らずに妄想は実現できないのです」とまたもや力強いお言葉が。
宿題としては"今年中に「今まで着たことがない服」のびっくり試着をしてみよう!”という課題が出ました。
そこで、色々あってずっと敬遠していたギャルソンのワンピを試着、めでたくギャルソンと和解したのでした🤝

■CHECK編:チェック

振り返りの一環として、3年日記をつけると良いよ~ということで…もともと3年日記+JUSCLOのコーデ記録はずっと行っていたのですが、なぜやるのか?をしっかり考えずにやっていたので、大変勉強になりました。
目的を常に頭に置きつつ、今後もコツコツ記録を続けていこうと思います☝

■ACTION編:進化

①断服式
断服式はセレモニー(式典)です!儀式をして区切りをつけましょう…ということで、早速アーカイブ視聴後に執り行いました。
こちらこちらで記事にまとめておりますので、宜しければご覧ください🫶
②シン・コンセプト作り
「CHECK」の中からシン・コンセプトの要素を拾って、1年に1回コンセプトを見直してみようとのこと。
"年明けにシン・コンセプトを考えてみよう”という課題が出たので、私アヅマもコンセプトVer1.1、考えました!
ちょっとまだ全世界に公開するのが恥ずかしいので、いつか限定公開できたらいいなと思います…!🫶

これ以外でも、Q&Aの中での「100点の服を買おうとするとずっと何も買えない」話や、「なりたい自分が何パターンもあるときはどうしたらいい?」といった話、こちらに対する回答が特によかったな~と…!
また、末尾のまとめでのPDCAサイクルを真剣にまわしていく、自分の人生に集中すると周りの雑音が聞こえなくなるよ、というお話、「その辺の通行人」「自分のことを嫌いな人」のためじゃなく、自分のために服を着ようよ!というあきやさんの魂のシャウト、最高によかったです😢💛

幻冬舎第3回講演会感想

そして待望の第3回講演会です🎉
「現地参加するぞ~✊」と決めたものの、超強火の人見知りであるため、講演会の1週間以上前から「行きたい!でも行きたくない!!お腹痛い!!!エーンエーン」となっていました。

結果から言うと花粉と頻尿以外すべて杞憂でした

前回記事の後半でもウジウジしていたところ、JJGのもち子さんにお声がけ頂き…🙏当日会場入り前に色々お話させて頂いたことでかなり緊張がほぐれ、鼻歌を歌いながら2人で肩を組んで会場入りしました😭✨(すみません、早速盛りました)(絶対盛るところ、ここじゃない)

例のスカーフちゃんもいた!

テーマは「インプットとアウトプットで自信をつける方法」!ドン!
インプットとアウトプットを繰り返すことで思考の整理になるのは想像がつくけど、自信…?どう繋がるん?というところはアーカイブをご覧になって頂くとして、お話の中で私アヅマがジ~ンと来た部分をいくつか抜粋致します✍

まずインプット⇔アウトプットの関係について☕
インプットをしてからアウトプットをするのではなく、まずアウトプットから!!!とのこと。

アウトプットのポイントとしては下記が挙げられていました✋
・1回短期集中で全部吐き出してみること
→うまく出せなくてもOK。ガッと大量にアウトプットをすることで、インプットのための隙間ができて、ふとした瞬間にひらめくようになる!
・発信の目的は「自分で自分の心を知る」ことだと心得る
自分が最初の読者!他者からのいいねやフォローは副産物

なるほどね……
この「発信の目的」、なんかつい「全く何も知らない他者」を第一読者に置いてしまってどうにも筆が重くなりがちなんですよね。
見たこと、やったことの感想を書こうとしても、「まずこの話をするには前提となるこれについても説明しなきゃで億劫だな…」とか、「もう素敵な感想記事はnoteにいっぱいあがってるから自分が書かなくてもいいかな~…」とか。でもさ!!!!

画像3分割してまで言うスタイル

そんで、「自分が何を感じたか」は書かないとす~ぐ忘れちゃうし!
何よりもまず、「自分のために」発信をしてみようと思えました💪

そして、アウトプットの効能の話をしている中であきやさんがぽろっと漏らした"全部吐き出して、皆さんやっと「他人の言葉」ではなく「自分の言葉」で喋るようになるんですよ。それまでは皆さんどこかから借りてきた「他人の言葉」をずっと喋ってるんです”というお話(※意訳です)。
販売員時代から独立した現在までずっと、色んな方の話をじっくり聞いてきたあきやさんから出るこの言葉の説得力、すごかったです…!

「他人の声」でしか喋れないカオナシ

そしてインプットとアウトプットを続けていくと…「自分が着たかった服」が見えてきて、「この服が、着たいです…!」となっていくそうな…!
(通称:三井寿現象)
私は今までお洋服の前で三井になったこと、あったか…?
思い返してみても、BABY,THE STARS SHINE BRIGHTの服を目の前にした中学生時代の自分が最後のようです😌
いやどんだけ三井お休みしてるのよ?!自分の中の三井を早く起こすためにも、まだまだアウトプットとインプットを続けていく必要がありそうです。

また、質問コーナーでは「アウトプットするときについ盛っちゃう!どうしたら?」というかねてからの疑問をぶつけさせてもらいました😉🫶
ドキドキのあきやさんからの答えは…

だと思ってた~!

「そのままで大丈夫です、盛りはサービス精神だから…✨」という頼もしいお言葉と、その後の「アウトプットを盛る人はファッションも盛る人が多い、アウトプットとファッションは似ている」という話も大変面白かったです✊

竹村さんからも「文章表現は必ずしも現実をそのまま描写するものではなく、同じ現象でも見る人によって心との反応・響き合いによって違うものが立ち上がってくるもの」「何が本当・何が嘘かというのは(0か100かではなく)グラデーションになっている(ので、どう表現するかは自由!)」というありがたいお言葉を頂き…🙏(※意訳です、正確な発言はアーカイブでご確認ください)

つい何かをアウトプットするときに分かりやすくパッケージ化してしまう癖があって、ずっとそれを後ろめたく思っていた部分があったのですが、その見せ方も含めて自分だよな~と。このまま楽しく続けてヨシ!✊と太鼓判をもらえたような気持ちです。

素敵な講演をしてくださったあきやさん、企画・運営して頂いた幻冬舎さん、本当にありがとうございました🙇💛

もち子さんから頂いたお菓子、可愛くておいしかった~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?