マガジンのカバー画像

校倉の読書メモ&映画感想

16
自分で書いた読書メモや映画感想のnoteをまとめてあります。
運営しているクリエイター

#読書メモ

【読書メモ】朝方勤務がダメな理由|三島和夫 著

以前書いたnote、「夜型人間かな?と思ったら受けておきたい睡眠診断」で参照していたナショジ…

校倉来夏
5年前
2

【読書メモ】発達障害グレーゾーン|姫野桂 著

福祉の網の目から漏れがちな発達障害グレーゾーンをあえて取り上げた一冊として気になっていた…

校倉来夏
5年前
1

【読書メモ】飼い殺しさせないための支援|高原浩 著

障害の支援者側の人が著者の本。 「飼い殺し」というやや過激なタイトルに目を引かれたので、…

校倉来夏
5年前
4

【読書メモ】デンマークの親は子供を褒めない

通院しているメンタルクリニックで受けているカウンセリングで「レジリエンス(折れない力)」…

校倉来夏
5年前
5

【読書メモ】発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術|借金玉 著

ブロガーかつ当事者本ということで発売当初からかなり気になっていたんですが、ようやく読めた…

校倉来夏
5年前
1

【読書メモ】発達障害の人のビジネススキル講座|石井京子・池嶋貫二 著

かかりつけの病院で過去に参加していたグループワークでやった「イイトコサガシ・ワークショッ…

校倉来夏
5年前
7

【読書メモ】オトナ女子の不調をなくすカラダにいいこと大全|小池弘人 監修

オトナ女子、と書いてあるがべつに学生さんでも虚弱気味な男性でも使えると思う。 「病名のつかない万年体調不良を抱えて」なんてnoteを書くくらいには常時不調がどこかしら発生している人間なので読んでみた。 どういう本?医者にかかるほどでもない「微妙な不調」の調整方法をまとめてある本。 「ショウガを食べる」「入浴剤を入れるなら炭酸入浴剤」など、なるべく西洋医学の薬に頼らないやり方で書いてある。 「冷えにはこのツボ」「ビタミンCを取ろう」などのありふれた健康法から、腰痛ス

【読書メモ】発達障害の自分の育て方 | 岩本友規 著

ブログ「発達障害の「生き方」研究所|Hライフラボ」のうえすとさんの著書ということで以前か…

校倉来夏
5年前
6

【読書メモ】発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由(栗原類 著)

・モデルの栗原さんの子供時代から今に至るまでの一代記本人、母、主治医の3者の視点から語ら…

校倉来夏
5年前
1

【読書メモ】『仕事なんか生きがいにするな』泉谷閑示 著

センセーショナルなタイトルだが、中身は非常に哲学的で実直な本。 マズローの欲求段階説に当…

校倉来夏
5年前
11

【読書メモ】『フルサトをつくる』伊藤洋志×pha 著

「最低限死なないための拠点を作る過程」を紹介してくれるワクワクの詰まったゆるサバイバル本…

校倉来夏
5年前
3

【読書メモ】『改訂版しあわせ占星術』まついなつき著

ホロスコープと各星座・天体・ハウスの導入書(入門書ではない) 西洋占星術のホロスコープをW…

校倉来夏
5年前
1

【読書メモ】『13歳から知っておきたいLGBT+』(原題:The ABC's of LGBT+)

・日本の13歳が読むには少し難しいかも?自分のことを理解していこう、個性を尊重していこうと…

校倉来夏
5年前
1