見出し画像

動画作家って?

「映像作家」という肩書は、
まあ馴染みがあります。
でも「動画作家」ってあんまり言いません。
「動画作家ってなに?」
としばしば訊かれることもないのですが、
(つまり頼まれてもいないのに)
その個人的な定義について記してみたいと思います。

その前に、「映像作家」とはなにか?

Wikipediaによれば、(しばらくつまらない辞書系の引用が続きます(´・ω・`)

映像作品の制作を専攻する作家を総称
映画監督、CMディレクター、CGクリエイターなどの分野がこれに含まれる

対象となるのは、映画、広告CM、3Dなども含むコンピュータグラフィックスの作品の創り手のようです。
ここで「映像」の定義が気になるところですが、これは辞書(goo辞書)をひいてみます。

光線の屈折または反射によって作られた像。
映画やテレビの画面に映し出された画像。
心の中に一つのまとまった姿として描き出された像。心象。イメージ。

他の辞書だとこんな感じ。

連続的に見ると残像効果で動いているように見える、少しずつ変化させた一つながりの画像。映画・アニメーションやビデオカメラで撮影した映像など。

わからん・・

これでは「映像」と「動画」の違いがよくわかりません。ちなみに、Google翻訳で「映像」と「動画」を打ち込むと、

いずれも「Video」と訳されます

どっちも英語にすると
「Video」=一緒なの?

わたしが、このふたつの違いを
メイカクに意識したキッカケは、
one media代表・明石ガクト氏の著した
「動画2.0」でした。

その内容、特に
「映像」と「動画」の違いについては、
Webページやインタビューサイトなどで
よく解説されてたりもします。

映像=映画館やテレビなどで映写や放映されるコンテンツ
動画=youtubeやFacebook、Twitterなどwebサービスにアップされているコンテンツ

というように
「観る環境の違い」という捉え方を
している人もいます。

で、その延長として、

映像=映画館のスクリーンやテレビ画面で観られるコンテンツ
動画=iPhoneやiPadなどのスマートホンやデジタルディバイスで観られるコンテンツ

という、
「観る装置・ディバイスの違い」という
捉え方をしている人もいます。

確かにそういう側面もあって、

●映像作家=映画を作る監督やCGクリエイター、TV番組を作るディレクターやビデオグラファー
●動画作家=Vimeo(ヴィメオ)やTikTok (ティックトック)、YOUTUBEなどにアップするクリエイターやユーチューバー

というような見方も、当然ありだと思います。

ただ、それらがすべてではなく、
明石ガクトさんは、
「IPT」が違いが重要と記しています。

IPTとは
Information par time=時間あたりの情報量
の意味なのですが、
明石ガクト流の定義では

動画=IPTが圧縮された映像

になります。

で、わたしが今、創作している
文字や音楽や動く映像がパッケージになった
時間、短めの作品は、
「動画」だと認識しています。

まあ
「絵画だって情報が圧縮されている」
「写真だってそこには物語が詰まっている」
「映画だって長い時間軸をわずか120分に圧縮している」
という意見もあると思いますし、
落合陽一氏は、「デジタルネイチャー」の中で
「言葉だって圧縮ファイルみたいなものだ」
というようなことを書いていたりして、
それもそのとおりです。

でも、「動画」はたぶん、
もっと圧縮されているんです。
なぜなら、そうしないと

見てもらえない

からです。

明石ガクト氏も著書で述べていたと思いますが、
(ごめんなさい、読み直しチェックせず書いてます^^;)

スマホで見られている画面は
映画館の映像と違って
すぐに離脱されちゃうから。

う〜ん、
やっぱり最後まで観て欲しいのですm(_ _)m。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?