見出し画像

制作過程大公開!キャラクターがデザインされるまで③フツヌシ&タケミカヅチ 後編

こんにちは!あず紗です。
前回の続きです!前回は長くなりすぎて前後編に分けました。

1、学習タイム

前回説明いたしました。こちらからご覧ください!↓

2、声優さんの声を聴いてイメージする

フツタケ初案は収録現場で描きました。こじぷろならではかもしれないのですが、声優さんのサンプルや収録を参考にしてキャラデザすることが結構あります。

声優の高橋さん(フツヌシ)と盆子原さん(タケミカヅチ)とは2回お会いするタイミングがありましたので、お話をしたり演じていらっしゃるお声を聴いたりして細かい部分を決めました。

順番としては、

サンプルを聴く

 キャラデザ初案を描く
↓ 
収録を聴く

カラー&調整を描く

って感じです。声優さん方のオーディションの時、まだビジュアル決まってないことがほとんどだったんですよ……。本当に申し訳ないです。次はちゃんとその前に用意します。スケジュールの立て方わかってきました(遅い)

いろんな方に聴いていただくにはお声のイメージとビジュアルが合わなかったら嫌じゃないですか。なのでわがまま言って事前にいろんな資料取り寄せさせてもらっています笑

こうやりたい!って事に対してこじぷろは機会を設けてくれるので、とてもありがたいです。

そうして収録前に出来上がった服の案がこちら↓

画像1

そこそこ完成形に近いですね。いい感じです。

3、ズレた時代の要素をあえて入れる

制作過程の2と3はほとんど同時並行でした。

今回のお話は、主人公のスサノオ達がいるべき時代から相当後のお話なので、今までにないような配色や西洋の雰囲気を取り入れて、ちょっと時代が進んでますよ〜と表すことをと試みます。そこで購入した書籍。

これ、とってもおもしろいんですよ!位や役職別で載っているので重宝します。

前半はヨーロッパの洋服についても載っているので、現代寄りの服を考える時の参考にしたいですね。

こじぷろ作品って古事記なのですが、服・小物・文化はいろんな時代から持ってきているんですよ。理由はいずれまたこういう機会に書かせていただければ嬉しいのですが、視覚的に楽しいものにしたいというのは大きいです。

そうして出来上がった色付きの案はこちら↓

フツタケデザイン1

ミホツヒメと同じく、近しい親戚は瞳の色を同じにします。詳しくは1回目で記載しています↓

初作で登場したカグツチの血から産まれたのがタケミカヅチだと、古事記には記されていますので瞳の色を同じ青にします。前述の通り、古事記には登場しないフツヌシはタケミカヅチと同一神という説をとり、青い瞳です。

2柱とも軍神でシュッとした印象を持たせたかったので、ベースは黒にします。差し色は正反対でド派手な色を使ってみよう!と濃いピンクと黄緑に。

…と、初案でめっちゃ語りましたが『タケよりもフツの方が西洋っぽい!』『ちょっとタケの服薄くて刺激強くない?』『もっと和の要素強めて!』とバシバシ意見きたのでもっと日本っぽく調整します。

フツタケデザイン3

【フツヌシ(左)】
・ベルトでたすき掛け(和→洋)
・上半身にボリューム
・黒と濃いピンク

【タケミカヅチ(右)】
・和風の雷雲柄の入った鎧前掛け(洋→和)
・下半身にボリューム
・黒と黄緑

対になるようなデザインを心がけています。1番挑戦したことは和のものを洋風に、洋のものを和風にアレンジしてみることでした。

着物の裾をたくし上げるために使うたすきをベルトにしたり、西洋の鎧の前掛に和柄を入れたりと、和洋ごちゃ混ぜに!いつもと違ったアプローチで、デザインに幅ができたなと思っています。そしてできた立ち絵がこちら!!↓

フツタケ著作権

前回タケミカヅチが難産だと言いましたが、何が大変だったってこの立ち絵を描いている時でした…下描きまで私が担当しているのですが、ガタイがいい男性描くの未だに苦手なんですよね。このポーズに落ち着くまで結構かかりました。

(なんてキャラデザしちまったんだ私は……!)
ってずっと脳内で叫んでました。でも声を聞いてもキャライメージ的にもこれが当時の私が出せた最適解。これからも大事に描き続けさせていただきます。

まとめ

いやー、キャラデザって面白いですね!
色の組み合わせだけでも印象をガラリと変えてしまったり、歴史にあった要素を入れるだけでキャラクターの説得力が上がったりします。

まだまだキャラデザ初心者の私ですが、これからもいいキャラデザをするため日々精進していきたいです!

それでは!また次回!


フツヌシ、タケミカヅチは先日12月16日に発売されたボイスドラマCD「斬舞踊外伝〜村屋の書〜」に登場します。よかったら聞いてみてください!↓

本編のお話の前にプロローグがYouTubeで聞くことができるのでそちらもセットでお楽しみくださいー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?