見出し画像

中山道の宿場町、「奈良井宿」「妻籠宿」「馬籠宿」の歩き方

中山道の宿場街でも有名な「奈良井宿」「妻籠宿」「馬籠宿」。

どこに行くかは自分の興味・予定に合わせるのがよいと思いますが、今回は3つの宿場町についてまとめました。


3つの宿場町の位置関係

3つの宿場町の位置関係ですが、「妻籠宿」「馬籠宿」は近い場所にあるので、気軽にハシゴできます。奈良井宿は、他2つと離れているため、3つとも訪れる場合はしっかり計画して訪問しましょう。

奈良井宿は松本や諏訪から車で気軽にアクセスできる場所にあり、関東や北陸方面から訪れる人には便利です。また、鉄道が通っているので、車が運転できなくても簡単に訪問できます。


妻籠宿と馬籠宿は中央自動車道の最寄りのICからも比較的近く、名古屋方面からのアクセスに便利な場所にあります。

ただし、最寄りの鉄道駅からも離れているため、歩いて行くには距離が遠いと思います。


なお、各宿場町ともに駐車場は比較的多い印象でした。

奈良井宿の楽しみ方

奈良井宿ですが、駅・駐車場から見てゆったりとした上り坂になっています。

メインの道が1つなので迷うことはないでしょう。道路幅はあるので、時折車が通ったりもしますが、問題なく見て回れます。

画像1

左右の商店や民家をゆったり歩きながら見て回るのがメインになります。お店としては、「飲食店」「お土産物店」「宿泊施設」の3つが多いです。

飲食店はお蕎麦が多いように感じましたが、カフェや茶屋などもあり、お腹の空き具合によって選べるだけ選択肢があります。

画像2

お土産物店は地元の工芸品を取り扱うお店と、漬物など食品系のものが多い傾向でした。

ゆったり見て回って1〜2時間ぐらいになるかと思います。

▼公式ページ


妻籠宿の楽しみ方

妻籠宿も雰囲気は奈良井宿に近い印象を個人的には持ちました。

画像3

画像7

お店としては「飲食店」「お土産物店」が多い印象の宿場町です。

奈良井宿、馬籠宿と比べると、坂も少ないので体力がなくても見て回るには一番良い場所だと思います。

画像4

▼公式ページ


馬籠宿の楽しみ方

奈良井宿と妻籠宿との違いは、かなり急な坂道を中心とした宿場町になっている点です。

画像6

私が訪れた時は、下まで降りて見た後に駐車場に戻るため登ったのですが、キツかった印象がいまでも残っています。3つの宿場町の中では、もっともイメージに近い宿場町ではあります。

画像5

歩きやすい靴、荷物は少なめで訪れるのが良いかと思います。坂道の印象が強いのか、3つの中で一番長い道だったように感じています。

宿場町の中には飲食店などもあるので、休憩しながら見て回るのが良いと思います。


落ち着いて旅行できるようになったら、宿場町を訪ねてみてはいかがでしょうか。

快適に旅するために必要な情報の共有を目指しています。 よろしければ、サポートお願いいたします。 また、Twitterでも旅行に関する話題を発信しています。 https://twitter.com/az09trip