見出し画像

日記

こんばんは。

12月の到来です。

12月1日は小学生の時に大好きだった『ズッコケ三人組』の「ハチベエ」のお誕生日なので、何となくそれに思いを馳せておりました。ハチベエは誕生日にビフテキを食べるそうです🥩🥩

なつかしい


🏂

さて、私の転職活動やら、いつものカウンセリングやらも進んでいるこの秋〜冬でございます。

カウンセリングでは、明確に「感情のラベリングについて」みたいな目標が立てられています。

どんな感情を今自分が味わっているのか把握するということは、幼少期から学習して身につけるものであり、
学習せずに大人になると、自分の感情が分からない・掌握できない状態になるそうです。
それで失感情症ぽくなったり、心身症になってしまう。

私は幼少期から家庭で気持ちを抑圧したり我慢したり無かったことにしようと試み続けた結果、
感情が分からないとか、だけどなんか疲れた、身体が痛い、苦しい、、みたいな状態に陥ってしまいました。

生きていく上で誰でも多少の我慢は強いられると思いますが、
私はストレスの自覚にも乏しく、自分の感情にも情動にも疎いので、いつの間にか精神科の薬無しでは生活が難しい大変な状態になっていました。

今は、何の因果か子ども達と関わる仕事をしているので、子どもたちが我慢しすぎていないか・いつもと違うところはないかということには気付けるように意識してサポートするように心がけています。。

🏂

カウンセリングでは、感情の言語化?セリフ化?みたいなことを問われることがあるのですが(仕事で問題があった時どう思ったか などなど)、
やっぱり言葉にするのは非常に難しくて、
つっかえてしまうことが多々あり、情けないなぁという感じです。

元々文章能力は普通にあると思ってたから、口から言葉が出てこなくて「……?」みたいな風になってしまうのは本当に残念というか想定してなかったというか何というか。。

多分私が怒っていた場面でも自分が怒っていたことにあんまり気付いていないし、嫌な状況にもある程度は我慢できてしまうので、ここら辺は改善させていきたい。
感情の抑圧とかそういう毎日を送る中で、本当に生きている実感が湧かない状態になったり(離人感やばいよ)、逆に感覚が研ぎ澄まされすぎて苦しくなったりしてしまうことが多々あり、
身体の痛みも激しかったので、症状の改善に向けて出来ることは頑張りたいと思っています。


感情をリアルタイムで感じるのもまだまだ難しいし(あの時私怒ってたのかなぁ…、とか後から思い出すことが多くて、タイムラグがある)、
感情を「味わう」ことも本当に苦手で、でも大切なことらしいので、困っています。

「うれしい」とかを感じるのにも罪悪感があるし(罪悪感は根が深すぎてこれもまた厄介)、
でもネガティブな気持ちを味わうのも苦しいし、
だからこそ病院が伴走してくださっている感じは頼もしくてありがたいです。

🏂

こんな感じなのに大丈夫なの?という感じですが、転職活動も始めていまして、
自分の職務経歴とか経験・価値観の棚卸しなどに着手していました。具体的に応募先も探して志望動機を書いたりとか。

上手くいくとは思ってないので、軌道に乗ったらラッキー✌︎くらいのスタンスで進めているところです。
症状が悪化したらやばいので(語彙力皆無で草)生き延びることを第一に考えつつ、でもキャリア形成のことも捨て去りたくないと思っている。

やっぱりソーシャルワークを勉強して現場も見たからには、それに携わりたいから。。

ここら辺も、別の機関に相談に乗ってもらったりして進めているので、機会や環境に感謝して取り組もうと思います。

🏂

病気といかに共生するか

症状の改善にどう取り組むか

「長い道のり」「時間がかかる」と言われている治療のプロセスに耐えられるのか

病気と生きるだけじゃなくて、経済的な安定とか、現実社会を生きる人間として、生存し続けられるのか

孤独な生活



色々課題はありますが、焦らずに1日1日を生活していこうと思います。。

今年は国試も無いし、気が楽ではあります。

読んでいただきありがとうございました。

おやすみなさい🌃





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?