見出し画像

自分でも正解が分からない”性別”の話

※この投稿は、メインブログからそのまま持ってきたものです。


こんにちは。鮎月(あゆつき) です。
普段は明るい文体でブログを書いています。

この記事を読む前に…

まずはじめに、皆さんにお願い、というよりちょっとした注意。

この投稿は、人によっては向かない可能性があります。
というのも、僕の悩みが綴られているからです。

また、途中、中に出てくる知識等も正確じゃないと思います。
できるだけ調べて裏付けを取ろうとはしていますが、どうしても僕自信の感覚に近いものなので、そこは許してください。
第三者から見て明らかに間違っているという場合は、教えていただけると嬉しいです。

そして文章も大変読みにくいものになっています…
これも僕自信の感覚に任せて書いているので仕方がないものだと思ってください。


僕のありのままの、感覚的な話を書きます。
これが、鮎月――というよりその”中の人”の本音です。

これが、僕の中身です。

前置きがだいぶ長くなりましたが、それでも読みたい、という方は2ページ目からご覧ください。

よろしくお願いします。




改めてこんにちは。鮎月です。

(リアルの知人やネットの親しい方々などは特に)お前は何を言っているのだと思われるかもしれませんが、性別の話をします、よろしくお願いします。


結論から言うと、僕はたまに自分の性別が分からなくなる時があります。
そして稀に女子になりたいと思うこともあります。
でも、そのくせしてそれを周りに言おうと思ったり、日常的に行動や服装で伝えようとは思わない。

理由は自分でもわからないです。本気でそう思っているのかもしれないし、はたまたそういう趣味/性癖なのかもしれない。
でも、自分で答えが出ないんです。これが辛い。はっきり結論を出したいです。

言うなれば、LGBTQ+ (本当はもっとあるらしいですが、ここではこのように表記させてもらいます) のQですね。
Xジェンダーってやつもこれなのでしょうか。

LGBTQとは、レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(生まれた時の性別と自認する性別が一致しない人)、クエスチョニング(自分自身のセクシュアリティを決められない、分からない、または決めない人)など、性的マイノリティの方を表す総称のひとつです。

LGBTQ(性的マイノリティ)について – 埼玉県

Xジェンダーは、性自認(自分の性別をどう認識しているか)が、男性にも女性にもはっきりと当てはまらない人のことを指す。

Xジェンダーとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

ちなみに、異性装をする人 (トランスベスタイトと言うらしい) は一般的にはトランスジェンダーとは分けて考えられる、というものがあるらしいです。
出典: トランスベスタイト(クロスドレッサー)とは?【トランスジェンダーやゲイとは違う?当事者が徹底解説!】 | LGBT就活・転職活動サイト「JobRainbow」

正直僕はそんなこと思ってないんですけどね…。
“女装”は男にしか出来ないから男らしい行動だってことなのでしょうか。

なぜ突然に異性装の話を出したのか。
答えは簡単です。僕がこれをしているからです。

確かに僕が女装してるのはただの趣味です。これは自分でもそう思っています。
ただ問題なのが、これが原因になって起きたということです。

僕が女装に対する興味は、正直言うと初めてやる結構前からありました。
しかし、女子になりたいと思うようになったのは女装を経験した後です。

自分の見た目もすごく気にするようになりました。
服装という面でも、自分のコンプレックス(例えば髪型とか。実は自分の髪型がいちばん大嫌いです)という面でも。

僕の細い腕をそのままにしたいと思い、日焼けを嫌がり日焼け止めを塗り、顔の肌荒れが気になり洗顔石鹸を使って顔を洗う。

女子――とまではいかなくとも、せめて中性的でいたい。
でも、「女の子みたい」と言われると嬉しいです。例えば字とかね。

せめて、ゴリゴリの男から脱却したい。
でも、どこまで目指したいのか分からない。

でも、今はバリバリ男だ、と思う時も、それを認める時もあるわけで。
なので某女の子キャラのTwitterで呟くのもまだきつい時もあります。

おそらく、自分の中で男性と女性がごちゃ混ぜになってるのかなぁと。
あのように思ってますが、例えば恋愛対象はどちらかと聞かれたら、おそらく女性と答えるでしょう。

自分で分からないのに他の人に聞いてどうするんだ感はありますけれども…。
やはり、自分がどうしたいのか分からない。

ちなみに、だれかに相談する勇気は無いです。臆病者でごめんなさい。

僕はどうするべきなのでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?