見出し画像

環境構築をするときの個人的心得

プログラミングやアプリ開発を始めるにあたって、よくネックになるのが環境構築ですよね💦

この記事では、環境構築をするときに私が心掛けていることを紹介します。

1.環境構築とは

「環境構築」とは、IT分野では「何かしらのソフトウェアを自分のPCで使えるようにするまでの手順」のことをよく指します。主に以下のようなことを行います。

・ソフトのダウンロード・インストール

・環境変数の設定

・ファイル構造の決定

・ソフト自体の設定

etc...

とまあ多くの手順があるので混乱してしまいます。さらに、OSの種類(WindowsかMacか)やそのバージョンによって若干手順が変わることもあるので厄介です。

2.環境構築するときの個人的心得

私は、主に以下のようなことに気を付けて環境構築しています。

・公式サイトを参考にする。

 ソフトは頻繁にアップデートされます。公式サイトはそのアップデートにいち早く対応した情報を書いているのでやはり一番正確です。

・多くのサイトを参考にする。

 公式サイトだけで分かれば良いのですが、やはり文章が難しかったり専門用語だらけだったりするので、理解するのに苦労することもあります。そこで、もう少しかみ砕いて説明してくれるほかのサイトをよく参考にします。正確さや新しさでは公式サイトに劣りますが、こちらを見てから公式サイトに戻ると理解できることもたくさんあります。ここで、「多くのサイト」を見るのが個人的ポイントです。一つや二つだと、そのサイトの情報が古かったり間違っていたりする可能性があるので、たくさん参考にした方が良いです。

・実際にプログラミングを始めるまでの手順をあらかじめ考える

 環境構築は途中で間違えると何かと厄介です。特に「環境変数」のあたりでミスるとOSのシステムに影響するかもしれません。そこで、環境構築のロードマップを作っておきます。画像や動画付きのサイトを見ておくとなお良いと思います。このロードマップが出来たら、いよいよ環境構築に取り掛かります。


3.まとめ

プログラミングやアプリ開発を始める時に必要な環境構築。厄介なことが多いですが、たくさんの情報を集めておけば怖いことはありません。公式サイト、その他の多くのサイトを参考にし、ロードマップをある程度考えておけば失敗も少ないと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?