見出し画像

子ども1歳とり患したらどうすればいいの 〜保育園からのコロナ〜

保育園経由と、言い切っていいのでしょうか。

こんばんは。アーユルヴェーダゆうこです。

我が家、先月、家族全員コロナにり患しました。
その体験から感じたことをつらつらと書いていこうと思います。

感染経路はどこだ


はい、保育園です。(笑) すみません、断言しちゃいます。
子どもがり患した際、本当に、通園している保育園で流行っていました。
普段、園より連絡がある際はお手紙を頂くのですが、子どもがようやく園に戻った際に、たまったお手紙、ほぼ毎日のように
「園児・職員感染のお知らせ」、つまりピークでした(笑)

うちは1歳児なので、マスクしていないし、もう無理でしょう。むりむりむりー。(園への感染症対策への批判・言及は一切ありません!)

家庭内で猛威を振るったウイルス


まず子どもの深夜の発熱がすべての始まり。
翌日検査で陽性。熱は下がったり上がったり。咳が特徴的でした。

子どもと濃厚接触しまくりの私は、
のどの違和感がずっとあり、1回目の検査で陽性。熱で動けないのが1-2日。解熱剤で何とかサバイブ。

子どもと私が、り患中、夫がずっと看病。
夫は、1回目の検査で陰性。念のため2回目を受けたら、まさかのGO!!
そこから夫は、4-5日寝込みました。熱、吐き気、嘔吐、体のだるさとコリ、倦怠感、、、オンパレード、二度と無理、だそうです(笑)


あのね、子ども→私→夫の順番で、きっちり3日おきに発症したの。もうね、コロナ見えたよ、次の標的を見つけて、ホイッと飛び乗る。
そして、り患の順番が上がるごとに、パワーアップしてね。

でね、最後の砦、夫。もうこれ以上コロナも移せる相手がいない。
生き残りをかけた最終試合をコロナはしていたよ・・・・・

これがコロナかっっ。

子どもとり患、隔離どうする?!


うちは自宅療養を選びました。

最初は、子どもと私だけがり患していたので、隔離部屋に二人でいたんですが、私も発熱時はしんどいし、子どもも一日中狭い部屋にいるわけにいかないし、はい、無理。

正直1歳児を抱えての家庭内完全隔離は、難しいと思いました。
隔離部屋からも出ちゃうし、夫のところにも行ってしまうし。(結局夫も最後にり患。)

もう、保育園児、から発症したら、一家全員り患、は見えていたなと今なら思います。親から発症、ならまた違うと思います。

行政からの健康観察、自宅療養セットの配給、小まめな連携はとても手厚いと感じ、助かりました。


隔離期間10日間は理にかなっている?後遺症ってこれ・・


高熱でのしんどさ、動けないくらいの症状は、正直1-2日でした。
ただ、その後、マイナー症状がしばらく続きました。

具体的には、
・完全に体内、家じゅうにコロナ菌が残ってる感じがする。抜けきっていない感じがする。
・胃腸が万全じゃない。普段の食事で気持ち悪くなる。
・メンタルにも影響。コロナり患の事実を最初は受け入れられなかったのかも?

特に普段から弱くて、不調が出やすい部分の症状が、長く続き、つらかったです。
体が本当に通常営業になった、と感じたのが、10日を過ぎてからでした。

再感染する?


これについては、一番気になりました。
というものの、子ども→私→夫の順番で、きっちり3日おきに発症したの。
だから、常に家族内の誰かがコロナONで、誰かがOFFな状態だったの。

結果、調べたところ、我が家では、同じ種の菌で、そこまで変異も激しくしていないはずなので、再感染はしないだろう、と踏んで、
感染対策はゆるく過ごしていました。


3回目は?ワクチン2回の陽性率、半数世代で未接種上回る?


コロナり患する前から、もう3回目は受けないと私は決めていました。
実際にコロナにり患したことにより、接種したほうがいいのでは?と心は揺らぎましたが、下記の情報もあり、やっぱり予定通り、受けません。

夫は、もともとワクチン3回目の予約日にコロナにかかってしまったので、受けれず。病院に問い合わせると、コロナり患後から、次のワクチン接種まで特に期間を設ける必要はないと言われたようです。
またこれから大事な用もあるので、ということで3回目接種したみたいです。

MY HER-SYS(マイハーシス)、ありがとう。ばいばいよ~

最後まで読んでいただき、お時間ありがとうございました!
また健康にまつわる気づき、良い方法があればお知らせします。
コメント・フォロー・スキ頂けると嬉しいです。

いただいたサポートは、子どもと手作りのおやつを作る材料に充てさせていただいております。感謝!